文字
背景
行間
2025年10月の記事一覧
友達っていいな(1学年)
10月8日(水)2校時
校内研修として道徳の授業を公開しました。本時は、友達と進んで関わり、仲良くしようする心情を育てることを目標としました。活用した教材は「こころ はっぱ」です。
はじめに、事前にとったアンケート結果を見て、学級の友達関係の状況を把握しました。その後、教材を活用して目標に迫りました。途中、登場人物の心情を捉える手法として葉っぱの色の変化を考えたり、役割演技を取り入れたりしました。
児童は担任の話をよく聞き、懸命に考えていました。学級の温かい雰囲気が伝わる授業でした。
放課後は参観した教員による授業研究会を設け、授業の成果と課題について語り合いました。
プログラム大成功!(4学年)
10月2日(木)3・4校時
少し前の話題になりますが…、
プログラミングの授業の一環として栃木トヨタ自動車株式会社の方を講師としてお招きし、出前授業を行いました。
はじめは、自動車が社会の中でどのような役割をしているかなどについて話を聞きました。
次に、キッドを活用しながらプログラムの基礎的な内容に挑戦しました。児童は、話をよく聞いて理解できるため、指定の課題を全員が達成することができました。講師の方々も4年生の取組に感心していました。
お忙しい中、楽しくそして分かりやすい授業を提供くださいました会社と講師の皆様に改めて感謝いたします。
がんばるアサガオ
10月9日(木)朝
すずしくなった秋だというのに、まだアサガオがさいています。いつさきおわるのか、じっくりかんさつしてみたいとおもいます。
大規模引越し~その1~
10月10日(金)
朝からの始業式終了後、改修工事が完了した南校舎への本格的な引越しが始まりました。今回は、学校業務機動班10数名と引越業者多数、NTT、更には警備会社、パソコン関係会社等々、多業種の方々が業務に携わりました。
教室が移動する5,6年生はお世話になった教室をきれいにしたり、自身や学級の荷物を運んだり(児童用机と椅子は業者)しました。
明日、11日も多くの業者が入り、続きの作業を行います。
機動班の活躍(引越編)
10月6日(月)
本校勤務の学校業務機動班をはじめ他校勤務の方含めた11名が校長室、職員室、保健室、印刷室等の荷物の運び出しと設置の作業をしてくださいました。本格的な引越し作業は指定業者によって11日に行われますが、今回細かい書類等を動かしてくださり、大変助かりました。
第1学期終業式
10月10日(金)8時15分~
朝の時間を活用して、1学期の締めくくりとなる終業式を行いました。
開会後、代表児童2名が4月から今までの学校生活を振り返る作文を披露しました。二人とも練習の成果を発揮して、堂々と発表することができました。
次に、校長からの話です。大きく2つのことについて話しました。1点目は「できた」、「やったー」、「分かった」などの小さな成功をどのくらい積み重ねることができたか振り返ってみようということです。そして、よくできなかったことは反省して、2学期から頑張ろうと伝えました。2点目は、人や物に対して思いやりの心をもって生活しようです。西校の教育目標の一つに「思いやる」があります。学校生活においては常に友達に思いやりの心で接すること、また、2学期から南校舎を使いますが、校舎や物にも思いやりの気持ちで生活することを伝えました。
その次に、校歌を大きな声で斉唱して終わりました。最後に児童指導主任から学期間休業の過ごし方などの話をしました。
式典後は、表彰を行いました。内容は市教育長奨励賞及び新体力テストS認定証の伝達、そして、過日、きらり賞を受け取った児童を全児童の中で紹介しました。
友好都市(ゆうこうとし)メニュー
10月9日(木)給食
宇都宮市はきょねん8月3日に沖縄(おきなわ)県うるま市と友好都市(ゆうこうとし)になりました。つまり、これからなかよくなっていろいろなぶんやでこうりゅうしていくことになったのです。宇都宮市は、日本国ないのとしと友好都市をむすぶのははじめてだそうです。
そこで、こんだてはそのおきなわけんにかんれんしたメニューにしました。おあじはいかがだったでしょうか。
<こんだて>むぎいりごはん、タコライス、ぎゅうにゅう、とうふともずくのスープ、シークヮーサーゼリー
児童の歓声を待つ南校舎
10月9日(木)
南校舎の改修工事が完了し、10月1日から各部屋へ入ることができるようになりました。11日には業者による本格的な引越し作業を行います。その前に、各階の一部の様子をご覧いただきます。ただし、引越し直前に行う作業の関係者が仕事をしていました。
<1階>
東階段 来賓玄関ホール
廊下 子どもの家スペース
子ども家スペース
<2階>
2階廊下
職員室 第1会議室
<3階>
3階廊下 6年教室
5年教室 (仮)学習室
<4階>
4階廊下 児童会室
第2会議室 PTA室
地域協議会室
秋空の下の一斉下校
10月8日(水)放課後
薄い雲が流れる秋空の下、一斉下校を行いました。日差しが体に当たるものの、気持ちよい気候です。
1学期は残りわずか、終業式まで元気に登校してほしいと願います。
おにぎりはおいしかった~(給食)
10月6日(月)給食
今年度はじめてのおにぎりの日でした。児童は食べられるだけの量をご飯をおにぎりにして持参しました。給食の時間は主食以外に提供したおかずなどといっしょにおにぎりをほうばっていました。
<献立>牛乳、肉団子、いそべあげ、けんちん汁、月見ゼリー
準備にご協力くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。
十五夜のお月様2025
10月6日(月)夜
十五夜は別名、中秋の名月と言います。この月は1年のうちで美しいとされ、昔から鑑賞する人が多くいました。また、秋の実り(収穫)に感謝する行事にもなっています。
雲が流れる夜でしたが、合間をぬって撮影しました。
<午後7時25分ごろ>
<午後8時57分ごろ>
うっすらと雲がかかった月も風情を感じませんか。
いじめゼロ強調月間に関する取組から
9月は5月に続いて宇都宮市教育委員会が設定しているいじめゼロ強調月間でした。本校は様々な取組をしましたが、ここでは道徳授業(2つの学年)の模様の一端を紹介します。
<6学年>
法律やきまりは何のためにあるのか、法律がなかったらどんな生活になるのかなど、いじめと関連させた内容でした。
<4学年>
人に左右されないで,正しいと判断したことは自信を持って行う実践的な態度を育てる内容でした。
南校舎の鍵の引渡し
9月30日(火)午前
南校舎の改修工事が終わりました。そこで、市役所関係職員、校舎改修工事関係者、学校代表者が一堂に会して鍵の引渡しがありました。これで10月1日から各部屋に入り、引越しの準備ができることになりました。
また、その後、真新しい職員室にてインターフォンの使い方について説明を受けました。その後、教職員も1日の午後にその扱い方についてミニ研修を行いました。
←教職員によるインターフォン操作方法に関するミニ研修
機動班の活躍
9月29日(月)午前
北門付近や校地東側フェンス沿いにある樹木のうち、枝が廊下に出ている分を剪定する作業をしていただきました。少し、さっぱりした感じがします。できるだけ地域の皆様にはご迷惑をかけないよう心掛けておりますが、何かお気づきの点がありましたら学校までご連絡ください。
おいしくできたかな?
9月27日(土)西地区コミュニティセンター
まちづくり推進委員会が主催する文化庁伝統文化親子料理教室の第3回目が行われました。今回は「和食に挑戦!作って食べよう!」と題して、さつま芋ご飯ときのこ汁を作りました。できるだけ地元でとれた野菜を活用したそうです。指導はこれまでと同様に料理は朝日クッキングスクールの先生が、料理に関する話は宇都宮市伝統文化連絡協議会の柏村先生が指導してくださいました。
いじめをしない!見逃さない!
9月30日(火)朝
全員が体育館に集まり、代表委員会企画によるいじめゼロ集会を行いました。
はじめに、「いじめゼロ標語」の中で優秀賞に選ばれた作品を作者がステージの上で披露しました。
次に、児童全員で「うつのみや いじめセロ宣言」を唱和しました。
最後に、西校からいじめが起こらないための企画を代表委員が紹介しました。昇降口付近に大きな木を掲げ、友達からされてうれしかったことや言葉を葉っぱに書いてその大木に付けていくものです。期間中にどれだけうれしさの葉が増えるか楽しみです。本ホームページでも経過を報告したいと思います。
児童の輝くところを認める
9月29日(月)昼休み
学習面や生活面など学校生活全般において、頑張っている児童の実践意欲を一層高め、認め励ましていくこと目的にし、年5回表彰を行っています。
今回は、“親切や思いやり”が選考テーマです。各学年から推薦された児童はこの日、校長室で賞状をもらいました。これからの学校全体に友達や仲間を思う優しい児童が増えてほしいと願います。
新聞の見出しを工夫してみよう(5学年)
9月24日(水)2校時
国語で新聞を扱った授業を進めています。ここでは、新聞記事を読んで、内容に見合った見出しをグループで考える場面でした。自分の意見をグループ内で共有し、一つにまとめていきます。その後、担任と共にグループで考えた見出しと新聞の見出しを照らし合わせて評価していました。記者が作成した文章の核心部分をしっかり捉えていたグループがたくさんありました。
第一期
第二期
ステップ④ 【R6.8.30~R7.1.31】
ステップ⑤ 【R7.2.1~9.30】
◆今後の予定
<R7.10,校長室,職員室,教室移動>
ステップ⑥ 【R7.11.1~R8.1.30】
※ステップ①【R5.11~R6.4.4】等の部分をタップして下さい。
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。