ブログ

カテゴリ:今日の出来事

ありがとうございました♡

プールサイドの除草が、子どもたちの力だけではやり切れず、助けてほしいと地域協議会のコーディネーターさんにお願いをしました。地域協議会環境部会長の佐藤聡さんのお声掛けで、西あかつきの保護者の皆様や地域の方々総勢11名の皆さんが、8日(土)9時から約1時間、除草作業をしてくださいました。このような支えがあってこそ、学校の教育活動が成り立っていると感じます。ご協力、本当にありがとうございました。

地域協議会は、地域に根ざした学校づくりを推進するために、いろいろな立場から学校を支援し協力してくださる組織です。「地域協議会」のコーナーでも少しずつ紹介していきます。ぜひご覧ください。


      

「歯と口の健康週間」です。

6月4日には,学校歯科医の岡田先生,歯科衛生士さんに来ていただき,歯科検診を実施しました。
みんなの歯と口はけんこうかな?

6月17日から21日は,『西小 歯と口の健康週間』です。正しい歯みがき習慣を身につけましょう。


  


1年生の「がっこうたんけん」

6月5日(水)の3校時に、1年生が自分たちだけで「がっこうたんけん」をしました。

探検バインダーをもって、みんな真剣な顔。

「失礼します。学校たんけんにきました。部屋を見せてください!」

と大きな声であいさつをして、礼儀正しく回ることができました。

校長室や職員室では、先生たちに質問することもできました。

頑張れ、1年生!


     

青菜をゆでたよ

5年生の家庭科の授業におじゃましてみると…

調理実習で青菜をゆでる学習をしていました。

出来上がった班から試食。

鮮やかな緑色に茹で上がったホウレンソウ♡

「おいしい。」「家でも作ってみたい。」

などの感想を話してくれました。


  

遠足に行ったよ~3・4年生~

3・4年生は、益子へ行きました。

益子焼の手びねりに挑戦。どんな形にしようかな…

思うような形を作るのはなかなか難しいようでしたが、

一人一人の個性が光る素敵な作品が出来上がりました。

焼き上がって学校に届くのは夏休み明けになりそうです。

お昼のあとは、アスレチックへ。

山を登りながら、アスレチックに挑戦しました。

ゴールの展望塔からの眺めは、特別だったようです。

     

遠足に行ったよ~1・2年生~

5月31日(金) 1・2年生で 宇都宮動物園に遠足にいきました。

キリンのえさやりに大はしゃぎ。びくびくしながらも,楽しそうにあげていました。

 

グループに分かれて,好きな乗り物にのりました。『アドベンチャー』は,洞窟の中を探検します。真っ暗で怖くなかったのかな?

 

「先生見て!」と手作りのお弁当を見せてくれました。どれもおいしそう!!!


    

待ち遠しいなプール開き

5・6年生によるプール清掃が行われました。

1年間、誰も入ることのなかったプールは、泥と雑草とで荒れ果てた状態。

よく働く5・6年生の手によって、プールサイドや更衣室は

みるみるうちにきれいになっていきました。

このあと機動班によるプールの清掃や、いろいろな点検が行われて、

プール開きとなります。プール開きは6月10日の予定です。待ち遠しいですね。


    

わくわくするね、「がっこうたんけん」

2時間目は1年生の生活科「がっこうたんけん」でした。

初めてなので、2年生が1年生を案内します。

ちゃんと、コース順に説明をしながら回る2年生の姿は、立派なお兄さん,お姉さんです。

「わぁ、こんなに校長先生がいたんだぁ。」校長室での1年生の言葉。歴代の校長先生の写真にびっくりしたようです。

この次は、1年生が、自分たちだけで探検します。ちゃんと回れるかな?

   

バースデー給食♡

今日は、「バースデー給食」でした。

4・5・6月生まれの人は、自分の給食をもってランチルームに集合。

素敵なネームカードのある席に座り、みんなで会食をします。

特別デザートも付くので、みんな、とてもうれしそうです。

4・5・6月生まれの皆さん、お誕生日あめでとう!

バースデー給食は、3か月ごとに、年4回行われることになっています。

今日のメニューの写真は、給食コーナーにアップされています!

 

 

社会科「学校のまわりたんけん」

3年生が、社会の学習で「学校のまわりたんけん」を行いました。

生活科の「まちたんけん」とは違い、学校を中心にした、東西南北の土地利用の様子を調べ、その特徴を考えたり、見てきたものを地図に表したりする学習です。初めて学習する社会、地理の学習の入り口です。みんな、真剣な顔で、メモを取っていました。

引率してくださったボランティアの方々、ご協力ありがとうございました。