ブログ

カテゴリ:今日の出来事

練習も大詰め!

連日、運動会の練習が行われ、子どもたちの顔もだんだん“きりっ”となってきています。

ソーランの練習もハチマキを巻いて、先生からは細かいところまで指導が入ります。
  
  
  
  
  
  


開閉会式では、赤・白それぞれの団長の姿が頼もしい感じです。
  
  
  
  
 

本番まで、あと3日。お天気に恵まれますように。

運動会全体練習開始!

いよいよ来週土曜日にせまった運動会。

どの学年も、本格的に練習が始まっています。

今週火曜日と木曜日は、全体練習でした。

火曜日には、開会式の入場やラジオ体操を

  
  
  
  
  
 

木曜日には、西校ソーランの練習が行われました。

  
  
  
  
  
  
  

昼休みには、リレーの練習もありました。

入場の仕方や隊形など、密を避けるために、これまでとは変わっており、

掛け声も出せないなど、いろいろな制約がありますが、

一人一人にとって、楽しく思い出に残る運動会になればと思います。

宇大学生ボランティア始動!

宇都宮大学より、学生ボランティアの皆さん8名が西小にやってきました。

現在、大学2年生で、将来教員を目指している先生のたまごたちです。

教育実習に行く前に、大学の「教職ボランティア入門」という授業の一環で、学校現場を実際に経験するという学習です。

月曜日に2

 

火曜日に6名。

  
  

午前中のみの活動となりますが、それぞれ、各クラスに入ってもらい、担任の補助や子どもたちの学習の支援、
休み時間に一緒に遊ぶなどの活動をしてもらいます。初日とあって、みんな緊張気味。早く西小学校に慣れて、
教職という仕事の魅力を、体験を通して感じてもらえればと思います。

2学期始業式

1013日(火)、今日は2学期始業式でした。

子どもたち、気持ちの切り替えはできたでしょうか。

今日は、2年生と5年生の代表児童が、2学期に頑張りたいことを発表しました。

校長先生からは、新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、1学期は、多くの行事がなくなってしまったけれど、2学期は3密を避けるなどの対策を取りながら、運動会をはじめとした多くの行事を予定していること、また、それらの体験から学ぶことの大切さについてお話がありました。

  
  

各クラスでは、新しく学級の係を決めたり、席替えをしたりと、気分も新たに2学期が始まったようです。

令和2年度1学期終業式

1012日(月)、今日は1学期終業式でした。

3年生と6年生の代表児童が、1学期に頑張ったことを発表し、

校長先生からは、通知表には一人一人のよいところが書かれていること、

自信をもって、自分のよいところを伸ばしていってほしいこと、また、2学期に向けがんばることをしっかり考え、
できたかどうかがはっきりとわかる目標を立てて頑張ってほしいということについてお話がありました。

 
 

今日は、子どもたちは担任から通知表をもらい持ち帰ります。

ぜひ、頑張りを褒め、次への力となるような声掛けをお願いしたいと思います。

 

本来であれば、学期間休業となるところですが、6月から学校再開となった今年度は、授業時数確保のため、
明日から2学期となります。楽しみにしている運動会も近づいてきました。気持ちを新たに、頑張っていきたいと思い
ます。

読み聞かせボランティアの活動再開

読み聞かせボランティアの方々の活動が,二学期から再開します。

今年度は,コロナウイルスの影響で,一学期の間は活動の停止をお願いしていました。

しかし,三密を避けるなどの対策を講じたうえで,二学期からの読み聞かせをお願いする運びとなりました。

  
 

また,今年度はベストフェスタがないかわりに,
12月5日(土)のありがとう集会にて読み聞かせを披露していただくことが決定しました。


さまざまな行事が無くなっていく中,児童へ読み聞かせを届けていただける機会を引き受けていただき,
大変感謝申し上げます。

本日からありがとう集会の準備が開始いたしました。児童の皆さん,楽しみに待っていてくださいね。

わくわくタイム♡

今日の昼休みは、わくわくタイムでした。

班長・副班長を中心に縦割り班で遊びました。

ドッジボール、中線踏み、だるまさんがころんだ…etc

暑さもやわらぎ、爽やかな秋の空気の中、

先生たちも一緒に遊んで、楽しい時間になりました。
  

  

西地区・PTA合同球技大会

913日(日)、爽やかな秋晴れのもと

「西地区・PTA合同球技大会」が開催されました。

例年、5月に開催されているPTA球技大会が、今年度は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため自粛となり、
今回、地域と合同で開催することになりました。

当日は、学校からも若手教員5名が選手として参加し、

地域の皆様、PTAの皆様と、気持ちのよい汗を流し、
楽しい時間を過ごすことができました。

バレーボール優勝は、PTABチーム

ソフトボール優勝は、PTAチーム

お疲れ様でした!

  
  
  
  

夏休みの作品整理

92日(水)地域協議会で夏休みの作品整理をしてくださいました。


 

 

今年度は、短い夏休みではありましたが、絵画などにチャレンジしてくれる児童も多く、

たくさんの力作が提出されました。コンクールに応募するために、
名簿を作ったり梱包したりする仕事を地域協議会でお手伝いしてくださいました。

コンクールの結果が楽しみですね。

地域協議会会長、地域学校協働活動推進員の皆様、ありがとうございました。

 

子どもボランティア大活躍

97日(月)の昼休みに、第2回子どもボランティアの説明会を行いました。

なんと、集まった児童は1年生から6年生までで、70名近く!

子どもたちの「やりたい」気持ちに、感動です!

今回のミッションは「あいさつ」です。「西小をあいさつでいっぱいにしてください」と

子どもたちにお願いをしました。

そんな中で、6年生はさすがです。

名簿書きに名札付け、自分たちからどんどん手伝ってくれます。
そして

「先生、明日から落葉掃きをしてもいいですか?」の声。

今日、98日(火)の朝は、昇降口前の落ち葉を掃く5・6年生の姿が…

スズムシの世話をしてくれる1年生もいます!


  

  

西小の子どもたち、本当にいい子たちです!

1学期後半スタート

新型コロナウィルス感染拡大防止のための学校休業があったため

16日間というとても短かった夏休みが終わりました。

いろいろと制約はあったものの、楽しい夏休みを過ごされたことと思います。

学校には、元気な子どもたちの声が戻ってきました。

今日は、朝会がありました。

 

1年生に一人、転入生を迎え、168人でのスタートです。

校長先生からは、バスの中での心温まる出来事についてお話がありました。

まだまだ暑い日が続きそうです。

熱中症にも気を付けながら、学習を進めていきたいと思います。

1学期前半終了

4月に始業式・入学式を行い、

その後の学校再開が6月という異例のスタートとなった令和2年度。

いろいろな制限があるなかでの2か月間でしたが、

子どもたちは元気に学校生活を送ることができました。

今日は、夏休み前最後の登校日ということで、

表彰・講話朝会を行いました。

 
 

校長先生からは、寄贈していただいた一輪車の紹介と

「楽しい夏休みにしましょう」ということで、

夏休みに取り組んでもらいたいこと(いろいろな体験・読書・お手伝い・健康安全な生活)等についてのお話がありました。

充実した夏休みを過ごし、また、817日に元気な子どもたちに会えるのを教職員一同楽しみにしています。

扇風機・一輪車の贈呈式が行われました

「西小だより」でもお知らせいたしましたが、栃木銀行様の寄贈サービス付私募債により、
宇都宮ケーブルテレビ様から、扇風機16台と一輪車2台が西小学校に寄贈され、
28日西小学校の図書室で贈呈式が行われました。
 

 

未来を担う子どもたちのために使いたいという思いで、地元の西小学校への寄贈を決めてくださったとのことです。

扇風機は、現在、各教室で大活躍しています。一輪車は、朝会で子どもたちにお披露目をしてから、一輪車置き場に並べます。

子どもたちには、地域の方々の愛情を感じながら、勉強に運動に励んでもらいたいたいと思います。

児童会によるあいさつ運動

27日(月)、28日(火)の2日間にわたり、企画委員会の児童があいさつ運動を行いました。
早く登校した6年生児童が、のぼり旗やタスキを準備し、登校してきた順にあいさつ運動に加わっていきます。
さすが、上学年の児童は、1・2年生に優しく声を掛けるなど、お兄さんお姉さんらしい態度が見られました。

  
 

 

学校再開から始まった、教員による昇降口でのマスク、検温の確認。
最近では、子どもたちからあいさつをし「体温はかってきました。」と伝えてきてくれるようになりました。
  

あいさつ運動の効果もあり、朝の昇降口では、
気持ちのよいあいさつを自分からできる西小の子どもたちの姿が清々しい毎日です。

 

夏休みまであと少し。天気はなかなかすっきりしませんが、それでも夏は確実に近づいてきています。
正門前の花壇に、上町クラブの皆さんが植えてくださったひまわりが元気に咲いています。
2メートルはあるでしょうか。ご来校の折には、ぜひ花壇の花々もご覧ください。

  
 

避難訓練を実施しました

 

7月21日(火)3校時に、避難訓練を実施しました。

今回は、校舎内に不審者が侵入したという設定での避難訓練でした。

不審者役はスクールサポーターの氏家さん。

不審者の場合、どのように動くか予測できないため、

相手の様子を見ながら、いかに安全に避難するかを考えなければなりません。

教師も、子どもたちも、緊張しながらの訓練となりました。

避難完了後、スクールサポーターより、不審者から身を守るために大切なことについての

お話をいただきました。

今回の反省を踏まえ、さらに緊急時の対応について全職員で共通理解を図っていきます。

 
 

なお、西小学校では、児童が学校にいる時間帯は、校舎内に部外者が侵入できないよう、

すべての出入り口が施錠された状態になっています。

 

次回の避難訓練は、9月9日(水)地震・火災による避難及び引渡し訓練となります。

夏休み明けに通知いたしますが、保護者の皆様の御協力をお願いいたします。                               

「今年度初めての…」

児童会を中心にした活動が始まりました♡

 

今朝は、今年度初めての「あいさつ運動」が行われました。

代表委員の児童が、のぼりを持ち、タスキをかけて昇降口に立ちました。

朝から気持ちのよい「おはようございます!」が響いていました。

 
 

そして、昼休みは、今年度初めての「わくわくタイム」でした。

縦割り班のメンバーと顔を合わせるのも、今日が初めてです。

各班とも、6年生の班長が中心になって進めていました。

自己紹介をし、活動計画を作りました。

次回は9月と、ちょっと間があきますが、早く班のみんなの顔と名前を覚えて

学年関係なく、仲よく活動してもらえたらいいなと思います。

  
  
  

学校施設消毒ボランティア活動始動!

622日(月)、学校施設消毒ボランティア活動が始まりました。

消毒液を作り、雑巾を準備するところから始めます。

御協力いただいたのは3名の方。
トイレや水道、階段の手すりなど、子どもたちがたくさん触れそうなところを、
消毒液を浸した雑巾で拭き、さらに水雑巾で消毒液を拭き取ります。
 
1階から4階までとなると、この作業がけっこう大変ですが、おしゃべりしながら作業できました。
最後に、使用した雑巾を洗って干して終了です。終わるまで約1時間でした。
 

御協力いただいた皆様、ありがとうございました。
そして、今後、御協力いただく皆様、どうぞ、よろしくお願いいたします。

ボランティア、募集中です。できる時に、気軽に参加いただけるとありがたいです。

ぜひ、学校の様子を見に、ボランティアに参加してみてください。

 

第1回「子どもボランティア活動」♡

今日のロング昼休みに、今年度第1回目の子どもボランティア活動を行いました。

今回のボランティア活動は、花壇とプランターの花苗植えです。

1年生から6年生まで、総勢23名の児童が参加して花壇をきれいにしてくれました。


  

  
  
 
  


「ボランティアって楽しい。」

「また、参加するんだぁ。」

こんな声が聞こえてきました。嬉しいです。

5,6年生は、高学年として、下級生の世話をしながら活動してくれました。

最後に、水をあげ、スコップを洗って活動は終わりました。

参加してくれたみんな、ありがとう!

西小に来校されたときには、ぜひ、子どもたちが植えたお花を見ていただけたらと思います。

 

今年度は、子どもたちの「地域や学校のために働く心」を育てるため、
何回かボランティア活動を企画していきたいと考えています。

次は、何人の子どもたちが活動してくれるのか、とても楽しみです。

西小学校の安全対策

西小学校では、児童が安全に学校生活を送ることができるよう

様々な安全対策を行っています。

その一例をご紹介します。

 

①コロナウィルス感染症対策

毎朝、校長先生はじめ、職員が5~6人昇降口に立ち、朝の検温をしてきたどうかの確認をしています。
忘れた場合は、保健室で検温してもらいます。また、マスクをしていない場合も声をかけ、
忘れてきた場合には手渡すようにしています。

  
 


児童が多くふれる場所(ドアノブ、水道、トイレのレバー、手すり等)は、
13回(業間・清掃終了後・放課後)消毒を行っています。

 
 

また、保健室では、けがをした児童と具合の悪い児童をゾーン分けして対応しています。
 

②熱中症対策

 暑い日の外遊び、及び体育の授業では、マスクを外すよう声掛けをしています。

 また、暑さ指数を児童にもわかりやすい形で保健室前と昇降口に掲示し、
児童自身も熱中症の危険性を考えながら行動できるよう指導しています。
 

 

③不審者対策

 門扉は児童がいる間は閉めています。また、お手紙でもお知らせいたしましたが、
児童昇降口や職員玄関などを施錠し、不審者が侵入できないようにしています。
体育で外に出る時などは、職員が鍵を使って開閉するようにしています。

 

    

そのほかにも、施設の点検など、いろいろな安全対策を行っています。

何よりも、児童の安全を第一に、学校の環境を整えていきたいと考えています。

学校再開となりました!

長かった臨時休業が終わり、今日から学校再開となりました。

初日ということで、全校朝会を行いました。

体育館フロアいっぱいに広がって全員マスク着用での朝会です。

みんなが元気に安全に学校生活を送ることができるようにと、

校長先生から、3つのお願いが児童に話されました。

①毎朝、体温を測って自分の健康状態をチェックすること。

少しでも具合が悪い時には無理をせずに休むこと。

②体育の時間,外遊びの時以外は、マスクをしていること。

③難しいけれど、人との距離をあけること。

 

1年生と2~6年生の児童が顔を合わせるのは、今回の朝会が初めてです。

入学式の時にできなかった「1年生を迎える会」を行いました。

6年生の代表児童から、1年生を迎える言葉が読まれ、

「よろしくお願いします」

のあいさつをしました。

  

全校生がそろって、いよいよ始まる令和2年度。

子どもたちの姿が学校に戻ってきたことを心からうれしく思います。

みんなが楽しく、元気に、安全に学校生活を送れるよう

職員一同、力を合わせて頑張ってまいります。

どうぞ、よろしくお願いいたします。