ブログ

カテゴリ:今日の出来事

1学期始業式

着任式に続いて、始業式です。

校長先生から、学校教育目標「考える 思いやる 鍛える」に、みんなで取り組みましょうとお話がありました。

そして、いよいよ担任発表。児童の心臓の音が聞こえてくるようでした。

新担任が発表になり、今日から令和5年度がスタートです。相手のよいところに目を向け、助け合って、楽しい学級にしていきましょう。

 

 

 

新年度スタート

4/10(月)新年度のスタートです!!

今朝、昇降口に入ってくる児童の顔は、進級した喜びにあふれていました。

 今年度は、新たに7名の先生方を迎え、着任式を実施しました。転入された先生をお一人ずつ紹介すると、児童から自然に拍手が沸き上がり、とても良い雰囲気でした。

児童代表の挨拶も、とても立派で、さすが6年生だなと思いました。

 

 

さくらを見る会

3/25(土)しっとりと雨の降る中、地域の「さくらを見る会」が実施されました。

オープニングとして、「ひまわり太鼓」の演奏がありました。迫力のある演奏で、太鼓の振動が伝わってきました。餅つきや町探索などのイベントがあり、地域の皆様と交流を図ることができました。

  

 

 

 

 

いっしょにほっとタイム

3/17(金)5年生が家庭科「いっしょにほっとタイム」の学習で、お茶を入れて団欒をしました。おいしい茶の入れ方を覚えたので、ぜひ、家庭でも実践して、家族とふれあいの時間をもちましょう。。

  

 

卒業式

3/16(木)あたたかい日差しの中、29名の児童が巣立っていきました。

卒業式には、教職員、卒業生保護者の他、4年生と5年生の児童が参加しました。

また、来賓として、宇都宮市教育委員会様、宇都宮市議会様、PTA会長様が御臨席くださいました。

卒業生は、入場時から立派な態度でした。一人一人がしっかり校長先生の目を見て卒業証書を受け取りました。また、大きな声で呼びかけをし、校歌を歌いました。卒業生の姿から、これまでの成長と今後力強く歩んでいく意志を感じ、感動的な式になりました。

  

 

お祝い献立

3/15(水)6年生とって、小学校生活最後の給食となりました。

今日は「お祝い献立キラキラ」で、赤飯・ヒレカツ・紅白すまし汁(“祝”の文字が入ったなると入り)・イチゴのケーキ記念日などが出ました。6年生は嬉しそうでした。おかわりジャンケンで勝った人も、よかったですね。

  

 

携帯電話に関わる出前講座

中央警察署生活安全課の方をお招きして,卒業を控えた6年生を対象に携帯電話に関わる出前講座を行いました。

スマートフォンやインターネット,SNSは誰でも使える便利なものである一方,使い方を間違えると人を傷つけ,自分も傷ついてしまうものだということを講話やDVD視聴を通して学びました。

最近話題の飲食店を巻き込んだSNSのネットトラブルを例に,情報を拡散することの恐ろしさについて,再確認することもできました。

ネットトラブルや犯罪に巻き込まれないように,ゲームやネット上でも悪口や仲間外れはしないことや,名前や学校名,連絡先,住所などを教えたり会いに行ったりしないこと,許可なく相手の写真を撮らないことなどを約束しました。

 

 

卒業生歓送の会

3/13(月)下校前に、全校児童で集まって、「6年生を送る会」を行いました。

5年生の代表児童が、6年生へこれまでの感謝の言葉を述べました。その後、1~5年生全員で声を揃えて、6年生へ心を込めて「(今まで)ありがとうございました。」と、お礼を言いました。6年生の代表児童の言葉もあり、短時間ですが、温かい会となりました。

6年生と一緒に過ごせるのは、あと2日です。優しい6年生と別れるのは、今から寂しいです。

  

 

6年生を送る会

 2月24日(金)3・4校時に全校児童が体育館に集まり「キラキラ6年生を送る会キラキラ」を実施しました。

5年生が中心となり,すべての準備・運営を取り仕切りました。1~4年生も6年生へのプレゼントづくりとして心を込めた手紙と寄せ書きを準備しました。プレゼントは,縦割り班のメンバーで写した写真を表紙に手紙と寄せ書きを綴じたファイルです。

 体育館でのセレモニーは前半と後半の2部制で、メインは5年生が企画した7つの楽しいゲーム活動でした。これらの7つのゲームを校舎のあちこちの教室に配置し、縦割り班で楽しくめぐる内容でした。ボウリングやクイズ、チャレンジランキング風の活動など様々なゲームをみんなで協力して楽しむ時間となりました。

6年生からは、お礼としてビッグサイズの折り鶴と創作した花束をいただきました。みんなにとって楽しく心に残る活動になったようです。

 

 

 

 

  

 

第3回地域協議会

2/15(水)第3回地域協議会が開催されました。

 委員の皆様には、初めに、普段の授業の様子を参観していただきました。

 次に、学校から「令和4年度うつのみや学校マネジメント全体アンケート」を受けた自己評価について説明した後、委員の皆様からご意見をいただきました。「児童が挨拶をよくできるようになった。」「落ち着いて学習している。」等、お褒めの言葉をいただきました。また「児童の自己肯定感を高めてほしい。」「児童の思いやりの心を育ててほしい。」等、ご要望もありました。委員の皆様のご意見を受けて、来年度の教育活動計画を立てて参ります。

 その後、今年度の事業・決算報告や来年度の予算・事業計画・組織編成について確認しました。

 地域の皆様には、学習や環境整備、防犯等でご支援をいただき、今年度も教育活動を円滑に実施することができました。お世話になりました。

  

 

 

3年生クラブ見学

2/14(火)は3年生クラブ見学でした。クラブ活動では,異学年が交流して,よりよいクラブになるように児童が主体となって活動しています。

3年生は,来年度所属したいクラブを見て周り,上級生の説明を一生懸命メモしました。

 教室に帰ってきた3年生は,「絶対に屋内スポーツがいい!」「サイエンスも楽しそうだったよ。」「手芸もありだなあ。」「やっぱりパソコンもいいよね。」など,嬉しそうでした。

 4年生が今から待ち遠しいですね。

 

 

 

 

 

今年度最後の読み聞かせ

2/3(金)、今年度最後の読み聞かせボランティアの皆様による読み聞かせがありました。

 西小の児童が今までに書いた「ありがとうカード」を、代表して図書委員のみんなでお渡ししました。

 木村さんと小林さんが、本日で読み聞かせボランティアを引退されます。長い間、大変お世話になりました。

  次年度も、読み聞かせボランティアの皆様による読み聞かせを年10回予定しています。

 

 

 

学級懇談会とPTA各部会

2/1(水)本日、放課後に学級懇談会とPTA各部会を行いました。

学級懇談会では、今年度を振り返って、学校で見られた児童の成長の様子や課題を担任からお伝えしました。

PTA各部会では、保護者の方が所属部会ごとに集まり、今後の活動について話し合いました。

学校と保護者で連携して、児童の健やかな成長を促していきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

幼稚園との交流会(1年生)

1月30日、3年ぶりに松が峰幼稚園との交流会を行うことができました。

1組は輪投げや的あてなどの遊びを考えルールを説明したり、一緒に遊んだりして楽しみました。

幼稚園生は、景品をもらってとても嬉しそうでした。

2組は学校案内をしました。各教室を訪れた際に幼稚園生が楽しめるよう、様々な工夫を凝らしてしっかり案内することができました。

幼稚園生に説明したり、手を引いて歩いたりする1年生はとても頼もしく見えました。

 

 

 

  

寄せ植え

1/27(金)、市役所の景観みどり課の皆さんと講師の先生、そしてボランティアの皆様をお迎えして、5年生が玄関前の植物の寄せ植えをしました。

来年度の「新6年生」としての仕事開始です。大寒波の寒い中で、指先が凍えそうなほど花々も冷たかったのですが、みんな頑張って植えることができました。

3月の卒業式や4月の入学式を彩る花々です。ストックやパンジー、イベリスが玄関の顔としてきれいに咲き誇ることを期待したいと思います。

 

 

宇都宮大学学生ボランティア

1/24(火)毎週火曜日の午前中に、宇都宮大学学生ボランティア8名がお越しになっていますが、今日が最終日でした。「子供たちと過ごして楽しかったです。」「学びが多くありました。」「栃木県の教員になりたいと思いました。」等、感想が聞かれました。学生ボランティアの皆さん、児童と関わっていただき、ありがとうございました。

 

 

教育相談週間

1/23 今週は教育相談週間です。

担任と一人一人の児童とで面談をすることで、児童理解に努めたり、児童のもつ悩みや困っている問題点を明確にしたりしています。一人一人に適切な指導・助言を行い、生活への適応や人格成長を図ることができるように努めています。