ブログ

カテゴリ:今日の出来事

第3回地域協議会

2/15(水)第3回地域協議会が開催されました。

 委員の皆様には、初めに、普段の授業の様子を参観していただきました。

 次に、学校から「令和4年度うつのみや学校マネジメント全体アンケート」を受けた自己評価について説明した後、委員の皆様からご意見をいただきました。「児童が挨拶をよくできるようになった。」「落ち着いて学習している。」等、お褒めの言葉をいただきました。また「児童の自己肯定感を高めてほしい。」「児童の思いやりの心を育ててほしい。」等、ご要望もありました。委員の皆様のご意見を受けて、来年度の教育活動計画を立てて参ります。

 その後、今年度の事業・決算報告や来年度の予算・事業計画・組織編成について確認しました。

 地域の皆様には、学習や環境整備、防犯等でご支援をいただき、今年度も教育活動を円滑に実施することができました。お世話になりました。

  

 

 

3年生クラブ見学

2/14(火)は3年生クラブ見学でした。クラブ活動では,異学年が交流して,よりよいクラブになるように児童が主体となって活動しています。

3年生は,来年度所属したいクラブを見て周り,上級生の説明を一生懸命メモしました。

 教室に帰ってきた3年生は,「絶対に屋内スポーツがいい!」「サイエンスも楽しそうだったよ。」「手芸もありだなあ。」「やっぱりパソコンもいいよね。」など,嬉しそうでした。

 4年生が今から待ち遠しいですね。

 

 

 

 

 

今年度最後の読み聞かせ

2/3(金)、今年度最後の読み聞かせボランティアの皆様による読み聞かせがありました。

 西小の児童が今までに書いた「ありがとうカード」を、代表して図書委員のみんなでお渡ししました。

 木村さんと小林さんが、本日で読み聞かせボランティアを引退されます。長い間、大変お世話になりました。

  次年度も、読み聞かせボランティアの皆様による読み聞かせを年10回予定しています。

 

 

 

学級懇談会とPTA各部会

2/1(水)本日、放課後に学級懇談会とPTA各部会を行いました。

学級懇談会では、今年度を振り返って、学校で見られた児童の成長の様子や課題を担任からお伝えしました。

PTA各部会では、保護者の方が所属部会ごとに集まり、今後の活動について話し合いました。

学校と保護者で連携して、児童の健やかな成長を促していきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

幼稚園との交流会(1年生)

1月30日、3年ぶりに松が峰幼稚園との交流会を行うことができました。

1組は輪投げや的あてなどの遊びを考えルールを説明したり、一緒に遊んだりして楽しみました。

幼稚園生は、景品をもらってとても嬉しそうでした。

2組は学校案内をしました。各教室を訪れた際に幼稚園生が楽しめるよう、様々な工夫を凝らしてしっかり案内することができました。

幼稚園生に説明したり、手を引いて歩いたりする1年生はとても頼もしく見えました。

 

 

 

  

寄せ植え

1/27(金)、市役所の景観みどり課の皆さんと講師の先生、そしてボランティアの皆様をお迎えして、5年生が玄関前の植物の寄せ植えをしました。

来年度の「新6年生」としての仕事開始です。大寒波の寒い中で、指先が凍えそうなほど花々も冷たかったのですが、みんな頑張って植えることができました。

3月の卒業式や4月の入学式を彩る花々です。ストックやパンジー、イベリスが玄関の顔としてきれいに咲き誇ることを期待したいと思います。

 

 

宇都宮大学学生ボランティア

1/24(火)毎週火曜日の午前中に、宇都宮大学学生ボランティア8名がお越しになっていますが、今日が最終日でした。「子供たちと過ごして楽しかったです。」「学びが多くありました。」「栃木県の教員になりたいと思いました。」等、感想が聞かれました。学生ボランティアの皆さん、児童と関わっていただき、ありがとうございました。

 

 

教育相談週間

1/23 今週は教育相談週間です。

担任と一人一人の児童とで面談をすることで、児童理解に努めたり、児童のもつ悩みや困っている問題点を明確にしたりしています。一人一人に適切な指導・助言を行い、生活への適応や人格成長を図ることができるように努めています。