===== 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 =====
===== Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. =====
文字
背景
行間
|
ミカヅキモ たくさんの種類がある。形はどれも三日月形。両方 の端に液胞がある。きれいな水の所に多く住んでいる。長さ0.2mm
|
|
ケンミジンコ 深い沼や湖などに住んでいる。魚の餌になる。 体長0.8mm。植物プランクトンなどを食べる。 |
|
アオミドロ |
|
ミジンコ |
|
スピロストマム? (ネジレグチミズケムシ) |
|
クロイトトンボのヤゴ 体長14mm~16mm。川のヨシの岸よりの根元にいる。少し汚れた水に住んでいる。水草の多い所に多くいる。水温をあげて成虫にしたら、クロイトトンボだった。 |
|
マルガムシ 体長7~8mm。川の岸辺に近い水の所にいる。きれいな水に住む。 |
|
マルタニシの卵 水田や沼に住む。夏には、30~40個lのタニシの卵を産む。乾いた田の中で冬をこす。分布:日本各地、台湾、韓国、中国。 |
|
タニシの赤ちゃん 田んぼにいる。レスクエルウシアと似ている。 |
|
コウガイチリモ 日本髪をゆう時に使う「こうがい」に似ているからこの名前がついた。長さ250μm。 |
|
謎の生き物 名前がわからないけど、たくさんいる。
|