令和6年度

2月5日 長縄記録会

練習の成果を発揮する時が来ました!3分間で何回跳べるかを競います。

はじめは縦割り班対抗,息を合わせて記録を目指します!!

縄に飛び込むタイミングは,意外に難しそうですが,みんなのために果敢にチャレンジしていきます!

続いてクラス対抗,自己ベストを目指します!1年生も上級生に負けまいと気合十分。

さすが高学年,早回しの縄にどんどん飛び込んでいきます。

寒い中でしたが,みんな全力を出し切って素晴らしい結果を残すことができました!

キャリア教育~瑞穂野の先輩に学ぶ~

毎年恒例の6年生のキャリア教育授業。今年も様々な職業の方にご協力いただきました。

警察官 大朏 翔 様

調理師 竹井 茂之 様

看護師 駒﨑 ひかり 様

美容師 大関 幸隆 様

保育士 吉柴 セツ子 様 

仕事の様子をお話しいただくだけでなく,実際の道具に触らせていただいたり,体験をさせていただいたりしました。

皆さまの仕事に対する熱い思いを聞くことができ,働くということについて深く考えさせられたのではないかと思います。

3年生のクラブ見学(1月23日)

 自分の興味関心に応じて所属し,一年間を通して異学年で学ぶ「クラブ活動」4・5・6年生の上学年で実施しています。次年度から実施する3年生が上級生の活動を見学しました。

上級生に活動内容の説明を聞いたり,実際の活動をみたりしながら,やってみたいクラブを探していきます。

もともと興味のあるものをやるのもよし,初めて気になったものにチャレンジするもよし,学年単位での学習とは異なる場面で,学ぶ楽しみを見つけてほしいと思います。

長縄記録会に向けて

2月5日(水)に行われる長縄記録会に向けて,練習が始まりました。

3分間で長縄を8の字に跳んだ回数を競います。縦割り班や学年対抗のため,各学年では体育の時間や休み時間を使って練習しています。

縦割り班の練習は水曜日のロング昼休みを使って一斉に行っています。

低学年でもリズムよく跳べる子が増えてきました。苦手な子にはみんなでタイミングを声掛けしています。

当日,どこまで記録が出るのか楽しみです。

まゆ玉づくり(3年生)

本日,1月11日にどんどん焼きが行われます。

昨日は毎年恒例の3年生によるまゆ玉づくりをしました。今回もボランティアの皆様がお手伝いをしてくださいました。

ちぎってもらった団子を一生懸命丸めていきます。ねんどで鍛えた技が生かされているかな?

蒸しあがった団子を仰いで一気に覚ますと団子がみるみるツヤツヤになっていきます。

赤,白,緑の色鮮やかなまゆ玉が出来上がると,子供たちは疲れも忘れて満足げな表情でした。

 

安全マップ その後

12月7日の土曜一斉授業で作成した安全マップですが,登下校時に意識できるよう,昇降口に掲示しています。

登下校は毎日のことなので,無意識に歩いていることが多いかもしれませんが,話し合った内容の詳細は覚えていなくても,意識づけには効果があるのではないかと思います。他の班が作成したマップは友達の家へ遊びに行く際に参考になるかもしれません。

これからも自分の身は自分で守るという意識の醸成に努めたいと思います。

Morning Announcement ~朝の校内放送です~

本校では,放送委員会による朝の校内放送をALTの協力のもと,英語で行っています。

(下の画像をクリックすると,別ウインドウ(YouTube)が開き,音声が流れます。)

はじめはたどたどしかった発音も,徐々にスムーズになってきています。聞いている方も毎日のことですっかり慣れ,自然と耳に入ってくるようになりました。(子供たちだけでなく,大人もです^^;)

このように,日頃の学びを生活に生かしていける場を増やしていきたいと思います。

 

12月7日 土曜授業

 今年の土曜授業は新たな取組でした。

 宇都宮市危機管理課の方々による防災教室と通学路安全マップ作りを行いました。

 防災教室ではクイズなどを通して防災に関する正しい知識を学びました。

安全マップ作りでは,登校班ごとに,徹道で危険を感じる場所を見つけ,どんなことに気を付けたらよいかを保護者の人と一緒に考えました。

自分たちの安全にかかわることなので,子供たちは真剣に議論し,協力しながら通学路を見直していました。

参観してくださった皆様,ありがとうございました。

始業式に 10月17日

 第2学期の始業式には,レベルアップについて話しました。成長には2種類あって,少しずつ変化していく自分と,急にステップアップする自分があると思います。そのことを水溶液の反応を使ってみせました。種類の異なる水溶液を加えていくうちに少しずつ変色していく様子や,ある時を境に無色な水溶液が一瞬のうちにピンク色に染まる様子に子供たちは関心を持ってくれると同時に,何も変わらないと思っていてもがんばり続けることの大切さについても考えてくれたようです。

 

 後半戦の2学期も全ての子供たちの輝く姿に期待しています。