文字
背景
行間
学校日記
5月が終わります!
【見守りボランティアの方々との顔合わせ】
20日(月)、下校時の見守りボランティアの方々との顔合わせの会がありました。子供たちが安全・安心に登下校できるように、今後も、地域の方々と力を合わせて、見守りや安全指導に取り組んでいきます。
【4年生の校外学習】
各学年の校外学習がスタートしました。まずは、21日(火)に4年生が実施しました。県庁での議場見学や伝統工芸品の鑑賞、県立博物館での昔の道具体験など、社会科の学習と絡めながら「栃木県のよさ」を体感してきました。
【読み聞かせボランティアの活動がスタート!】
23日(木)から、読み聞かせボランティアの方々による「朝の読み聞かせ」がスタートしました。今年のボランティアさんは9名です。下の写真の前列左から、酒井様、田崎様、立花様、櫻井様、松本様、後列左から、広岡様、和田様、吉原様、野本様です。初回のこの日は、児童から感謝の手紙を贈らせていただきました。読み聞かせボランティアは随時募集しています。「やってみたい!」と思った方は学校までご連絡ください。
【5年生の校外学習】
24日(金)、5年生が日光への校外学習に出かけました。1年後の修学旅行を見据え、グループごとに計画を立て、日光東照宮から東武日光駅までの間を見学しました。これで、修学旅行も大丈夫!
【2年生の校外学習】
29日(水)、2年生が壬生町の「おもちゃ博物館」と「とちぎわんぱく公園」に校外学習に出かけました。前日の激しい風雨から一転し、この日は晴天になりました。帰ってきた子供たちからは、「暑かったー」という言葉と、十分に満足した笑顔が返ってきました。
ゴールデンウィークが終わりました
ゴールデンウィークが終わり、子供たちは楽しい思い出とともに登校してきました。避難訓練、田植え、ホタルの様子をお伝えします。
【避難訓練】
4月10日(金)、地震により火災が発生したとの想定で避難訓練を行いました。教室から校庭への避難に加え、消防署員の方々の協力による初期消火訓練を実施しました。
【ホタルの様子】
4月10日(金)のホタルの様子です。土の中に上陸したホタルの幼虫が「土繭」を作っています(赤い丸の部分)。この中で蛹になります。羽化するまでもうすぐです。
【羽化しました!】
「羽化するまでもうすぐ」と思っていたところ、14日(水)に最初の1匹が羽化しました。例年より1週間ほど時期が早いです。世話をしている5年生とともに写真を掲載します。
【5年生の田植え】
5月14日(火)、地域のボランティアの方々のご協力をいただき、5年生が田植えを行いました。初めは田んぼに入ることをためらっている児童もいましたが、いざ、入ってみると、泥だらけになることも気にせずに、むしろ泥で汚れることを喜びながら活動していました。
食の大切さ、作物を育てることの大変さ、収穫の喜びなどについて子供たちと考えていきます。
田んぼの提供や田植えの指導をしてくださった地域の方々、ありがとうございました。
ホタルの飼育活動 ~地域と一緒に25年~
今年度もホタルの飼育活動がスタートしました。5月2日(木)には、みずほの蛍水会の倉益様と國母様を講師に迎え、5年生へのホタルに関する授業が行われました。授業の様子と、現在のホタルの様子を掲載します。
【ホタルの生態や瑞穂野地区との関わりなどのお話を伺いました。講師のお二人の息もぴったりでした!】
【子供たちからの質問にも答えてくださいました。講師のお二人へ感謝のお手紙を渡しました。】
【1階家庭科室前の飼育セットです。赤い丸の中に、地中に潜ろうとしているホタルがいます!】
あっという間の4月でした!
新年度が始まって3週間。あっという間に4月が過ぎ去りました。今回は、新たに瑞台小の仲間に加わった職員と1年生を中心に取り上げます。
【転入職員の紹介】
4月に転入した11名の職員です。まずは、保護者の皆様や地域の皆様に、名前と顔を覚えていただければありがたいです。よろしくお願いします。
【初めての給食】
1年生の初めての給食は「カレーライス」でした。瑞台小のカレーは、大人でも少し辛いと感じるほどスパイシー。ですが、嬉しそうに、おいしそうに、たくさん食べていました。
【学校探検】
2年生がリーダーとなり、1年生と校舎内を探検しました。心と体が一回り成長した2年生と初々しい1年生。探検した後は、校庭で仲良く遊ぶ姿が見られました。
新年度スタート!
4月8日(月)、新年度がスタートしました。転入職員の着任式、新1年生の入学式、異動した職員の離任式の様子を掲載します。
【着任式】
11名の職員が新たに本校へやってきました。2枚目の写真をご覧ください。左から、髙山 藍子 先生、高久 敏夫 先生、中田 翔 先生、富川 努 先生、蟹澤 典子 先生、石山 温美 先生、小梶 智子 先生、京極 隆利 先生、大橋 友里 先生、平松 和巳 先生、石田 華子 先生です。よろしくお願いします!
【入学式】
すがすがしい晴天、満開の桜のもと、2クラス61名の新1年生を迎え、全児童505名がそろいました。
【離任式】
12名の職員とお別れです。2枚目の写真をご覧ください。後列左から、髙山 亜季 先生、入江 浩子 先生、倉田 仁志 先生、大武 真里 先生、井上 雄斗 先生、瓦井 駿 先生、前列左から、植田 智英 先生、鶴田 和弘 先生、山崎 美智恵 先生です。平野 咲季子 先生、新谷 正一 先生、廣瀬 典江 先生は、ご都合により参加できませんでした。
保護者の皆様、地域の皆様、これまで大変お世話になりました。ありがとうございました。
桜が開花しました!
4月1日(月)、校庭の桜が開花しました。
本日から令和5年度がスタートします。本年度も子供たちともに、楽しく、明るく、毎日を過ごしていきたいと思います。引き続き、学校へのご支援とご協力をお願いいたします。
ボランティアさんと昔遊び
1年生 生活科「むかしあそびをしよう」の単元です。
3年ぶりに地域のボランティアさんをお招きして実施することができました。
まずは開会のあいさつです。
1年生の子供たちがしっかりと司会を務めます。
ボランティアの皆様からも自己紹介をいただきました。
「宮凧」を紹介してくださったり,手作りの足踏み竹をご持参くださったりといった場面もありました。
いよいよ,昔遊び開始です。
けん玉,お手玉,竹とんぼ,コマ回し,だるま落とし,あやとり,おはじき,に挑戦しました。
ボランティアさんは,繰り返し熱心に教えてくださいました。
教えていただいたことをもとに,遊びに熱中する姿がたくさん見られました。
改めて,地域の方々から学ぶことの豊かさを実感した2時間でした。
寒い中,ご協力くださった皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。
クラスのめあて
それぞれの学級の思いが表現されていますね。
お昼の校内放送でも,学級紹介のコーナーがあり,
クラスのよさや頑張りたいことなどについて,全校にアナウンスしています。
5年生校外学習~日光~
加えて,来年度の修学旅行に向けて,東照宮周辺や日光市内での班別行動も行いました。
▼世界遺産!東照宮&二荒山神社にて
▼班別行動,日光市内の散策です。
お土産屋さんにも立ち寄りました。
各班でトラブルがあったり,なかったり…。でも,学校の外だからこそ学べることも多かったと思います。
みな無事に集合場所(東武日光駅)に来られたことが何よりです。
校内人権週間実施中です
瑞穂台小学校で生活している仲間として,お互いの立場や存在を尊重し優しい心で接することで,みんなが笑顔で学校生活を送ることができるよう心掛けていきたいですね。このことは,特別なことではなく常に心がけて生活することが大切ですが,「人権週間」を設けることで,改めて意識したり考えたりして心がけを新たにできるとよいと思います。
▼子供たちが書いた「なかよし標語」が昇降口に掲示され紹介されています。
▼ぽかぽか掲示板には,5年生が,友達からの言葉や行動で温かい気持ちになったことを書いたドングリや木の葉のカードが掲示されています。
▼図書室入口には,「人権週間特集」のコーナーが設けられ,さまざまな本(子供・高齢者・外国人・障がい者・インターネットによる人権侵害・新型コロナウィルス感染症など)に触れられるようになっています。