文字
背景
行間
2024年11月の記事一覧
「命のあさがお」種の贈呈式
1年生が,頑張って育ててきた「命のあさがお」が,夏にきれいな花を咲かせ,たくさんの種を取ることができまし
た。この「命のあさがお」は,1993年白血病のため7歳で亡くなった新潟県の丹後こうすけさんが,3カ月間だけ通っ
た小学校で育てた朝顔のことです。その朝顔の種を毎年引き継いで,国際ソロプチミスト様を通じて,「命のあさが
お」として育ててきました。今日は,その種の贈呈式を行いました。1年生が,すべて進行してとても立派な心のこも
った会になりました。国際ソロプチミストの方々も大変喜んでおられました。1年生の皆さん,ありがとうございまし
た。天国のこうすけさんもきっと喜んでいることでしょう。
5年生が頑張った就学時健診
昨日,来年度入学予定の就学時健診が行われました。午前中の会場準備から健診のお手伝いまで,5年児童が,率先
して動き,役割をしっかりとこなしていてすばらしかったです。就学予定児童を優しく案内したり,保護者の皆様に
説明をしたりしている姿は,本当に頼もしく感じました。5年生は,今月末に冒険活動教室を予定しています。一つ
一つの活動を通して,さらに成長していく姿が今から楽しみです。
2学期最初の縦割り班遊び
昨日のわくわくタイムに,2学期最初の縦割り班遊びを行いました。天気も良く,校庭での活動も行うことができま
した。室内では,宝さがしやハンカチおとし,校庭ではふやしおにやどろケイなど,6年生の班長を中心に,すっかり
仲良くなり,みんな笑顔で楽しそうに遊んでいました。異学年の児童が仲良くなり遊ぶことは,互いのよさを認め合
う中でもとても大切です。最後は,代表児童が終わりの放送をして活動が終了します。来月も楽しみですね!
御幸地区・御幸小PTA 合同文化祭開催!!
2日(土)に,御幸地区と御幸小PTAの合同文化祭が,開催されました。前日から雨の予報だったので,雨天対応に
切り替え,臨機応変に開催していただきました。開会セレモニーの後,体育館では,地域の方による環境アンケート
や車椅子体験,昔遊びや竹とんぼ。PTAによるボーリングやおかしつり,バザーやヨーヨー釣りと体育館をフルに使っ
て行っていただきました。校舎内では,地域協議会によるみゆきカフェ,PTAによるポテトやワッフル・揚げパンと,
子供たちにも大好評でした。外のテントでも地域の方による模擬店が開かれ,大変充実した文化祭となりました。佐
藤市長も来校され,皆さんが生き生きと活動する姿を喜んでおられました。御幸地区と御幸小PTAが仲良く合同で行う
文化祭は,これからもずっと続いてほしいと願っています。
人権教育授業研究会
今週の水曜日に,人権教育主任の市川先生が,研究授業を提案してくださいました。3年生の学級活動の授業で,題
材名は「助け合う学級 ~子供の人権について考えよう~」でした。3年生にとって子供の権利を考えるのは,難しい
かなと思っていましたが,事前に人権に関する本の紹介をしていたこともあって,とても自然に「生きる権利」や
「育つ権利」という言葉が出ていてすばらしいなと感じました。グループの話し合いも,教科リーダーが中心となっ
てお互いの意見を上手に引き出していました。これからも互いの人権を大切にしながら生活していってほしいと思い
ます。また,研究授業の間,各教室の見守りボランティアの方には大変お世話になり,ありがとうございました。