みゆきっ子トピックス

みゆきっ子トピックス

図書室のオリエンテーション

 昨日から図書室のオリエンテーションが始まりました。クラスごとに,司書の豊岡先生が,

丁寧に行ってくださっています。本の借り方や分類等の説明を子供たちは,真剣に聞いていま

した。御幸小の図書室は,素敵な本がいっぱいあります。貸し出しは、オリエンテーションが

終わってからです。楽しみにしていてくださいね!

 

 

感謝いっぱいの離任式

 昨日この春,御幸小学校を離任された先生方とのお別れの式がありました。関わりの深かっ

た学年の代表児童が,花束贈呈を行い,その後お一人お一人からあいさつをいただきました。

心のこもったあいさつをいただき,皆真剣に聞いていました。児童代表感謝の言葉もすばらし

いものでした。最後は,感謝の気持ちをこめて花のアーチでお見送りをしました。10名の先

生方,本当にありがとうございました。これからのご活躍をお祈りしております。

 

 

 

対面式・登校班確認

 今日の業間は,まず対面式を行いました。入学式では,お互い顔を合わせてのあいさつが

できなかったので,今日は,向かい合って「よろしくお願いします」のあいさつをしました。

次は登校班確認です。1年生を自分の班に連れて行き,自己紹介をしたり時間を確認したり

しました。丸くなって話しているうちに,すっかり仲良くなった様子でした。これから仲良く

安全に登校できそうですね!

 

 

 

ご入学,おめでとうございます!

 本日入学式が行われ,45名の新入生が入学しました。式では2年生から6年生まで全員が

参加し,新入生の入学をお祝いしました。担任から呼名されると「はい!」と大きな声で返事

をし,式辞やお祝いの言葉も一生懸命聞いていました。今日から御幸小学校の1年生です。明

日から元気に学校に来てくださいね。皆さんの素敵な笑顔を見ることを楽しみにしています。

 

 

 

令和5年度スタート!

 暖かい春の日の今日,令和5年度がスタートしました。1時間目には,着任式・第1学期始

業式が行われました。新しく着任された10名の先生方からは,お一人ずつあいさつをいただ

きました。その後,代表児童が心温まるお迎えの言葉を述べてくれました。始業式では,新学

期の抱負を代表児童が,堂々と発表していました。どちらの6年生もとても立派にできまし

た。また,参加した2年生から6年生の態度もすばらしかったです。保護者の皆様,地域の皆

様,本年度もみゆきっ子の成長を温かく見守っていただきたいと思います。

 

 

 

あすなろ学童のお花見お弁当会

 今日は暖かく桜も満開となりました。そんな中,あすなろ学童の児童が,桜の木の下でお花

見お弁当会を楽しんでいました。コロナ禍でなかなか実施が難しかった年もありましたが,間

隔を空けてレジャーシートを広げて食べている姿に私も嬉しくなりました。「校長先生,見て

見て」と楽しそうにお弁当を見せてくれました。学校の桜は今が満開です!お近くにお立ち寄

りの際は,ぜひご覧ください。

  

 

 

 

立派な修了式

 桜の花が咲き誇る今日,本年度の修了式を無事に行うことができました。6年生が卒業し,

1~5年生が,体育館に集っての式でしたが,どの学年の態度も立派で1年間の成長を感じまし

た。修了証授与では,各学年の代表が大きな返事をしてステージで受け取りました。そして,

2学期の振り返りでは,代表児童が今まで頑張ったことや思い出について堂々と発表しまし

た。話を聞く態度もとても立派でした。1年間を締めくくるのにふさわしい式でした。保護者

や地域の皆様には,1年間温かく見守っていただき,本当にありがとうございました。

   

 

すばらしい卒業式

 温かい春のよき日に,令和4年度御幸小学校卒業式を無事に行うことができました。今年度は,宇都宮市教育委員

会様,宇都宮市議会議員様,PTA会長様,そして多数の保護者の皆様にご臨席をいただくことができました。71名の

卒業生は立派な態度で式に臨み,御幸小学校を巣立っていきました。参加した4・5年生の態度もすばらしく,心の

こもった式となりました。御幸小学校の卒業生であることに自信と誇りをもって未来に大きく羽ばたいてください。

                 ~ご卒業,おめでとうございます!~

  

  

1・2・3年生の見送り会

 明日の卒業式に参加しない1・2・3年生が,卒業生への感謝の気持ちを伝える場として,見送り会を実施しまし

た。3年生が司会・進行をし,全員で別れの言葉を伝えたり歌を歌ったりしました。皆,心を込めて一生懸命参加し

ている様子に,とても感動しました。卒業生代表の方からは,各学年との思い出を伝えていただきました。すばらし

いあいさつで,1・2・3年生もしっかり聞いていました。最後は,3年生が花のアーチを持って,見送りました。

卒業生も明日参加できない学年の思いをしっかり受け取ってくれたことでしょう。

  

  

6年生,ありがとう!

 今日の6校時に6年生が愛校作業を実施してくれました。今までお世話になった学校に感謝の気持ちをこめて,普

段はなかなか手の届かない所を熱心に清掃してくれました。保健室のベッドの下や,図書室の本の整頓,中庭と花壇

の整備や非常階段の清掃と,様々な所を友達と協力し合って清掃していました。6年生のおかげで学校が,きれいに

なりました。6年生,ありがとう!

  

  

  

 

卒業まであと5日

 卒業式まであと5日となりました。6年生の教室には,カウントダウンの掲示が・・・そして今日の卒業式練習

は,入・退場を中心に行いました。胸を張って堂々と歩く6年生に,4・5年生は温かい拍手を送っていました。

別れの言葉や歌もさらに上手になっていました。きっと教室でもいっぱい練習したのでしょう。明日は,卒業式予行

です。それぞれの学年が,お互いに感謝の気持ちをもって参加してくれることを願っています。

  

 

みゆっきー,大活躍!

 「みゆっきー」は,50周年を記念して誕生したゆるキャラです。そのみゆっきーを広めようと,様々な試みをして

います。まず,登校班長のキーホルダーです。みゆっきーをかたどったキーホルダーは大人気です。裏には,登校班

長の心得も書かれています。新しく班長になった皆さん,心得をしっかり守ってこれからよろしくお願いします。

そして,みゆっきーシールです。「かしこく やさしく たくましく 笑顔いっぱい みゆきっ子」の文字が入っ

て,とてもかわいいです。お道具箱や筆箱に貼っている人もいました。大切にしましょうね!

  

  

頑張った卒業式練習

 来週の卒業式に向けて,今日は4・5・6年生で別れの言葉や歌の練習を行いました。別れの言葉は,前回よりさ

らに上手になっていて練習の成果が表れていました。式歌は,きれいなハーモニーで互いの声を聴きながら歌ってい

ました。校歌は,元気に明るく歌っていてすばらしかったです♪本番では,さらに頑張ってくれることと思います。

別れの言葉や歌は,感染予防からマスクをして行うことといたしました。ご理解とご協力をお願いいたします。

  

  

卒業お祝い献立とひな祭りメニュー

 先週から給食で卒業お祝い週間が,始まりました。まず24日(金)は,6-1リクエストメニュー。27日(月)

は,6-2リクエストメニュー。28日(火)は,お祝いケーキがつきました。6年生は,栄養バランスのとれた献立に

満足そうに食べていました。メニューの調整は,藤本栄養士さんにしていただきました。そして今日は,「ひな祭り

メニュー」でした。給食の時の校内放送では,ひな祭りにちなんだ放送を給食委員の児童が行いました。3月3日は

ひな人形をかざり,女の子の健やかな成長を願う日です。春の訪れを祝う意味もあり,「桃の節句」ともいうそうで

す。五目ちらしずしは,とても美味しかったですね!ひなあられも嬉しかったです。春が待ち遠しいですね!

 【6-1リクエストメニュー】  【6-2リクエストメニュー】     【お祝いケーキ】

  

 【満足そうに食べる6年生】     【ひな祭りの校内放送】      【ひな祭りメニュー】

  

旗当番の引継ぎ

 昨日から3月になり,6年生から5年生へ様々な仕事が引き継がれています。まずは,旗当番の引継ぎです。引継ぎ式

では,6年生から「6年生を送る会」のお礼や「これからよろしくお願いします」という言葉が,5年生に送られまし

た。5年生は,「頑張ります!」と力強く答えていました。1日の朝は,6年生が丁寧に旗の揚げ方を教えてくれまし

た。こうして一つずつバトンが渡されていくんだなと感じた瞬間でした。

  

  

今年度最後の読み聞かせ

 今日の朝は「みゆきBOOKハッピーズ」さんによる,今年度最後の読み聞かせでした。今年度は,感染症の影響を受

けることなく,予定通り実施することができました。子供たちは,今日も本の世界に引き込まれながら目を輝かせ,

じっくりと聴いていました。読み聞かせの後の反省会では,「子供たちの喜ぶ顔を見るのが何より楽しい」「1年間を

通して実施することができて本当によかった」という嬉しい感想をお聞きすることができました。今年度,大変お世

話になりました。来年度もたくさんの本との出会いを楽しみにしております。

  

  

 

感謝いっぱいの6年生を送る会

 今日は,全校生が体育館に集って「6年生を送る会」を実施しました。5年生が前の日に飾り付けた体育館は,とて

も華やかでみんな嬉しそうでした。5年生が中心となって司会・進行し,各学年はそれぞれ心のこもった呼びかけや

歌,合奏などを6年生に披露しました。6年生からはお礼の言葉をいただき,すばらしいリコーダー演奏や手作りの

雑巾をプレゼントしてもらいました。6年生に送ったメッセージカードには,縦割り班の思い出や感謝の言葉が書か

れています。大切にしてくださいね!今まで本当にありがとうございました♡卒業まであとわずかですが,御幸小で

楽しい思い出をいっぱいつくってください。

  

 

  

  

2日目の冒険活動教室

 22日(水)は,2日目の冒険活動教室でした。今日の活動は,草木染です。説明を聞いた後,薪を取りに行きまし

た。その後協力し合って火を起こし,玉ねぎの皮を入れ煮出していきます。その液に自分でデザインしたバッグを付

けて,染めていきます。世界に一つしかない自分だけのバッグが完成しました。大切に使いましょうね。そしていよ

いよ退所式です。貴重な体験をさせていただいた,冒険活動センターの皆様に心を込めてお礼を言うことができまし

た。この体験をこれからの生活に活かしていってほしいと願っています。

  

  

  

1日目の冒険活動教室

 5年生の冒険活動教室はすばらしい天気に恵まれ,昨日1日目の活動を実施しました。まず,冒険活動センターでの

入所式です。児童は,少し緊張しながらも真剣にお話を聞いていました。そして,園内写真オリエンテーリングが,

始まりました。園内のことをよく知ることができました。昼食の後は,イニシアティブゲームです。友達と協力し合

って様々な活動に取り組む中で,友達のよさもたくさん見つけることができました。今日も楽しい思い出が,たくさ

んできることでしょう。

  

  

  

今年度最後の授業参観

 15日(水)に今年度最後の授業参観・学級懇談会が,実施されました。まず昼休みに懇談会を行い,1年間の子供

たちの成長や来年度に向けてのお話を担任からしました。各クラスとも多くの保護者の皆様が,熱心に耳を傾けてく

ださいました。授業参観では,子供たちが皆の前で発表したり一生懸命考えたり姿をご覧いただけたかと思います。

この1年間,感染症対策にご協力いただきありがとうございました。来年度もお待ちしております。

  

  

  

  

朝の読み聞かせ

 今日の朝は,「みゆきBOOKハッピーズ」さんによる読み聞かせがありました。どのクラスも落ち着いて静かに聞

き,本の世界に引き込まれていました。平和に関する本や「好きな本ランキング」の上位に輝いた本もあって選書の

すばらしさに,感動しました。手遊び歌は,楽しくて思わず一緒にやっていました。3月は,今年度最後の読み聞かせ

になります。皆さん,楽しみにしていてください!ハッピーズの皆様,いつもありがとうございます。

  

  

図書委員による読み聞かせ その2

 昨日の朝は図書委員会の児童が,2回目の読み聞かせを1年生にしてくれました。絵本や紙芝居を読み方を工夫して

読んでくれたので,子供たちは大盛り上がり!読んだ後は,今日も楽しいクイズが出て,そこでもまた盛り上がって

いました。1年生のうちから本に親しむことは,とても大切です。図書委員の皆さん,楽しい企画を考えていただき,

ありがとうございました。

  

  

感謝の会を実施しました。

 昨日,日頃お世話になっている方々をお呼びして,感謝の会を実施しました。子供たちは,この日のために各学年

で様々な準備をしてきました。当日も企画委員や代表委員が中心となって心温まる会を進めてくれました。スライド

では,色々な場面でお世話になっている活動を紹介しました。企画委員長によるあいさつの後,プレゼント贈呈で

す。手作りのみゆっきーメダルや感謝状を3年生が,心をこめて渡してくれました。歌の贈り物では,元気な歌声に

招待された方も涙ぐんでおられました。代表の森崎様からは,「子供たちは御幸の宝です」というあいさつをいただ

き,改めて感謝の気持ちでいっぱいになりました。すばらしい感謝の会になりました!

  

  

  

図書委員会による読み聞かせ

 今日の朝,図書委員会の児童が,1年生に読み聞かせをしてくれました。紙芝居やビッグブックなど,楽しいお話

ばかりで,読み方もとても上手で感動しました!きっと一生懸命練習したのでしょうね。1年生も熱心に聞き入って

いました。読み聞かせの後は,楽しいクイズもやってくれました。図書委員の皆さん,ありがとうございました。

木曜日も楽しみにしています。

  

  

昨日と今日の給食は・・・

 今日は節分ですが,御幸小では昨日,一足先に「節分メニュー」でした。節分といえば「福豆」,大豆は「畑の

肉」と呼ばれるほど,栄養が豊富です。「いわしのうめに」も出ました。美味しかったですね!そして今日は,宇都

宮農業協同組合による食育応援事業として,いちごの贈呈がありました。給食委員会の児童が,放送で紹介してくれ

ました。子供たちは,甘いいちごを笑顔で嬉しそうに食べていました。素敵なプレゼントになりましたね!

  

  

感謝の会に向けて!

 昼休みに体育館に行ってみると,来週の感謝の会に向けて3年生と6年生が,リハーサルを行っていました。6年生の

司会が号令をかけて,3年生が招待者一人一人にプレゼントを贈呈します。本番のように自分で考えた言葉を言って,

心をこめて渡す真似をしていました。少し緊張気味の3年生。本番もしっかりがんばってください!3年ぶりに行われ

る感謝の会が,とても楽しみになってきました。招待者の皆様のお越しをお待ちしております。

  

なわとびスポーツウィーク,開催中!

 昨日から運動委員会主催による「なわとびスポーツウィーク」が,開催されています。昼休み校庭に行ってみると

たくさんの児童が,チャレンジしていました。その横で運動委員会の児童が,一生懸命タイムを測ったり,回数を数

えたりしていました。一人で参加する「なわとびチャレンジ」と,三人以上で参加する「8の字チャレンジ」があり

ます。よい記録を目指して,何度もチャレンジできるそうです。3日まで,皆さんのチャレンジを待ってまーす!

  

  

一面の銀世界⛄

 今日の朝は,雪が降り今年一番の寒い朝となりました。校庭も一面の銀世界となり,普段の風景とは全く違いま

す。そんな中,子供たちは今日も元気に登校していました。早速,途中で集めたという雪玉を大事に持っている子や

触ってみてサラサラだよと教えてくれる子もいて,寒い中でしたが心は温かくなりました。みゆきっ子が大好きな

「心の池」も凍ってその上に雪が積もっています。とてもきれいですよ!

  

  

チャレンジランキング大会,開催!

 21日(土)に,御幸地区子ども会主催のチャレンジランキング大会が,3年ぶりに開催されました。身近なもの

を使った簡単な遊びに記録で挑戦するのが,チャレンジランキングです。その言葉通り,「ぞうきんダッシュ」や

「スリッパ飛ばし」「紙コップひとりリレー」など,どれも楽しい遊びばかりで,子供たちは生き生きと取り組んで

いました。朝早くからご準備くださった子ども会や地域協議会の皆様,楽しい企画をありがとうございました!

    

   

  

今年初めての読み聞かせ

 今日の朝は,今年になって初めての「みゆきBOOKハッピーズ」さんによる読み聞かせでした。どのクラスも静かに

落ち着いて聞いていました。お話が盛り上がってくると,表情豊かに身を乗り出して聞く姿も見られました。また,

図書室では,新年にふさわしく「お年賀ブック」のコーナーがありました。それぞれの学年あてに作られた本で,

きちんと梱包されています。本は,借りてからのお楽しみだそうです。他にもお正月や十二支に関する本もありま

す。図書委員の皆さん,いつも素敵なアイディアをありがとうございます!

  

  

久しぶりの雨の朝です☔

 週明けの月曜日は,雨の朝となりました。このところずっとお天気で乾燥していたので,空気が潤った感じです。

子供たちは,この雨にも負けず元気に登校していました。幸い,気温はさほど下がらずよかったです。花壇やプラ

ンターのパンジーも雨のおかげで生き生きとしていました。たまには雨もいいものですね。

  

  

今年初めてのあいさつ運動!

 今日の朝は,今年になって初めてのあいさつ運動でした。寒い中でしたが,地域の皆様とともに子供たちも元気に

あいさつをすることができました。今年も特色ある学校づくりの一環として,あいさつ運動を行っていきたいと思い

ます。あいさつ運動にぜひご参加いただき,あいさつの輪を広げる活動にご協力いただければありがたいです。どう

ぞよろしくお願いいたします。

  

  

明けましておめでとうございます。

 冬休みが終わり,学校が再開しました。今年も「かしこく やさしく たくましく 笑顔いっぱいみゆきっ子」を

合言葉に教職員一丸となって取り組んでまいります。今年もどうぞよろしくお願いいたします。朝会では,校歌の2番

の歌詞「自主に輝く まなびやよ」を取り上げ,「いつかやるよ」「まとめてやるよ」「だれかがやるよ」ではなく

「自分が 今 やる」ことが大切だと伝えました。自分から進んでやる,挑戦する1年にしてほしいと願っています。

業間は,校庭で元気いっぱいに遊ぶ姿が多く見られました。子供たちの元気な姿にパワーをもらいました!

  

  

美味しかったクリスマス&冬至メニュー

 昨日と今日の給食は,12月の特別メニューでした。まず昨日は,クリスマスメニューでした。クリスマスといえ

ばチキン!そしてケーキです。ケーキは,チョコ・クリーム・いちごプリンの中から好きなものをセレクトしまし

た。そして今日は,冬至メニューでした。冬至といえばかぼちゃとゆずです。かぼちゃはみそ汁に,ゆずは白身魚の

味付けになっていて,どちらもとても美味しかったです。給食委員の児童が,放送で上手に説明をしてくれました。

子供たちも,よく聞いてうれしそうに食べていました。明日は,今年最後の給食。楽しみですね♡

  

  

ドッジボール大会,実施!

 運動委員会の呼びかけでドッジボール大会のスポーツウィークが,行われました。8日(木)が低学年,13日(火)

が中学年,20日(火)が高学年の大会でした。クラスごとの対抗戦だったので,体育や休み時間に熱心に練習に取り

組んでいました。対戦の組み合わせは,事前にくじ引きで決めました。そして本番!どのクラスももてる力を発揮し

て,一生懸命に頑張りました。仲良く協力して取り組みながら,体力の増進も図れたことと思います。審判をしてく

れた運動委員や6年生の有志の皆さん,ありがとうございました。

【低学年】

  

【中学年】

  

【高学年】

  

創立50周年記念ハンドベル演奏会,開催♪

 16日(金)に,創立50周年記念ハンドベル演奏会を開催しました。11月に予定されていた公演が,延期とな

り心配しましたが,無事に行うことができました。白鷗大学のハンドベル部は,外国でも公演をしているとても有名

な部です。演奏した曲は,子供たちの大好きなディズニーの曲やとなりのトトロ,情熱大陸など体全体を使って演奏

する姿に,子供たちも圧倒されていました。花束・記念品贈呈,代表挨拶など,最後は6年生が立派に締めくくって

くれました。素敵なクリスマスプレゼントになりましたね

のこぎり作業の見守りボランティア

 12日(月)と15日(木)は,3年生の図工でのこぎり作業の見守りボランティアを行っていただきました。

初めてのこぎりを使う学習は,とても心配です。担任一人では見守りに限界がある中,ボランティアの皆様にご協力

いただくことで,子供たちは安心して活動することができました。本当にありがとうございました。

  

 

楽しかった「お弁当の日」!

 昨日は,子供たちが楽しみにしていた「お弁当の日」でした。食べることの大切さを考え,家族と一緒にメニュー

を考えたり,作ってくれた家族への感謝の気持ちを表したりすることをねらいとしています。10月の「おにぎりの

日」についで2回目の実施となりました。朝から楽しそうにお弁当をもって登校する姿に,こちらも嬉しくなりまし

た。そして給食の時間に各教室を回ってみると,美味しそうに食べる笑顔で溢れていました。保護者の皆様には,

計画から実施にいたるまで大変お世話になりました。

  

  

 

国語の要請訪問を実施しました。

 昨日,国語の授業の要請訪問を実施しました。「学ぶよさや楽しさを味わい,進んで学び合う児童の育成」を研究

主題に掲げて,これまで校内研究に取り組んできました。昨日は,5年生の国語「大造じいさんとガン」の物語の教材

を職員全員で参観し,その後の研究会でも活発な意見交換が行われました。子供たちが,作品の魅力についてグルー

プや全体で一生懸命話し合う姿に,指導の先生方からもお褒めの言葉をいただきました。これからも子供たちが,

「できた」「わかった」を実感できる授業を目指していきたいと思います。

  

  

 

土曜授業,お世話になりました。

 12月3日(土)は,全市一斉土曜授業でした。本校は,2校時と3校時に授業公開を行いました。感染症予防のため,

各家庭2名までの参観でしたが,熱心に参観していただき,本当にありがたかったです。どのクラスも子供たちが,

生き生きと活動する姿や成長した姿をご覧いただけたかと思います。冬休みまであと3週間。学習のまとめをしっかり

と行っていきたいと思います。今後も学校教育活動にご支援,ご協力をいただきますようお願いいたします。

  

  

  

  

泉が丘中生徒の宮チャレ実施!

 今週11月28日(月)から12月2日(金)まで泉が丘中生徒による宮っ子チャレンジが,実施されました。5名の生徒

が来校し,毎日一生懸命校内の様々な仕事を体験したり,子供たちと遊んだりしました。初日のあいさつは,少し

緊張気味でしたが,最終日は堂々と体験の感想やお礼を述べていました。1週間毎日あいさつ運動にも参加して,

笑顔で朝のあいさつをしていました。6年生に向けて中学校の様子についてもプレゼンしてくれました。充実した1

週間になったことと思います。

  

  

  

美味しかった「宮っ子ランチ」!

 昨日の給食は,「宮っ子ランチ」秋メニュー「将軍様もにっこり献立」でした。汁物の「鬼怒の船頭鍋」は,江戸

へ物資を送る船を操る船頭さんたちが,地元の食材をふんだんに使って食べていた料理を復元したものということを

給食委員の児童が,放送してくれました。また,「鬼怒の船頭鍋」は,「江戸時代貴重だった油を使わない」「地場

産の野菜を使う」「鬼怒川でとれた鮭を使う」というこだわりがあるそうです。秋メニューもとても美味しかったで

すね!ランチルームの掲示板には,藤本栄養士が分かりやすく宮っ子ランチや地元の農家さんのことを紹介してくだ

さっています。来校された折には,ぜひご覧ください。

  

 

充実したリーダー研修

 26日(土)に5・6年生を対象にしたリーダー研修が実施されました。まず,1日の流れや約束事項を確認し,

お世話になる方々の紹介がありました。皆,姿勢正しく話をよく聞いていました。その後グループを作り,最初はテ

ント建てです。グループで協力し合って活動し,建てたテントの前でとても嬉しそうでした。火おこし体験は,なか

なか難しかったのですが,声を掛け合いながらがんばっていました。そして夜の学校探検。真っ暗な校舎に出かけ,

チェックポイントで問題をもらいました。ちょっと怖かったけど楽しかったですね!最後は,花火で楽しみました。

とても充実した活動でした。お世話になった皆様,本当にありがとうございました。

  

  

  

楽しかった演劇鑑賞教室

 25日(金)に演劇鑑賞教室を実施しました。久しぶりの演劇鑑賞を子供たちは,とても楽しみにしていました。

作品名は,アラビアンナイト 千夜一夜物語。兄弟愛や仲間の思いやりにあふれたすばらしい作品でした。演じてく

ださった役者の方々も個性豊かで子供たちは,その魅力に惹き付けられていました。また舞台演出も素敵で,幻想的

な世界を楽しんでいました。6年生のお礼の言葉もすばらしく,劇団の皆様も感動していました。鑑賞を通して,

子供たちの豊かな心情が育まれることと思います。

  

  

宇都宮市小学校陸上競技大会,開催!

 3年ぶりに宇都宮市小学校陸上競技大会が,本日開催されました。この日のために,5・6年生の代表児童は,先生

方のご指導のもと,練習を重ねてきました。今日は,御幸小の代表として堂々と参加し,100m走や走り幅跳び・走り

高跳びのそれぞれの種目で,精一杯頑張っていました。競技はもちろんですが,私がすばらしいなと思ったのは,応

援の態度です。チームメイトや他の学校の健闘を称え,大きな拍手を送っていました。新記録が出たときは,自分の

ことのように喜んでいました。こういう姿を見ることができて,嬉しい気持ちでいっぱいになりました。

  

  

  

教育実習生,頑張りました!

 1か月間,本校で学んだ教育実習が,11月18日に終了しました。二人の実習生は,16日にそれぞれ図工と国語の教科

で研究授業を行いました。二人ともめあてに向かって様々な手立てを講じ,子供たちが意欲的に取り組んでいたすば

らしい授業でした。また,子供たちへの支援も細やかに行い,1か月間の成長を感じる授業となりました。離任式で

は,子供たちや先生方への感謝の言葉を堂々と述べていました。この経験を生かして勉強を重ねて,素敵な先生に

なってほしいと願っています。

  

  

 

創立50周年記念式典が開催されました。

 お待たせしました!創立50周年記念式典の様子を掲載いたします。式典の始めに,これまでの取組をスライドで

上映し,来賓の皆様や子供たちと振り返ることができました。実行委員長や校長のあいさつの後,ご来賓のご祝辞を

いただきました。子供たちは,緊張しながらも一生懸命聞いていました。感謝状贈呈では,歴代の校長先生を代表し

て渡邉宏先生,歴代のPTA会長を代表して柿沼孝様よりごあいさつをいただきました。最後の6年生児童代表あいさつ

は,とてもすばらしく感動のうちに終了することができました。新しい体育館で全校生がそろってお祝いできたこと

が,何より嬉しかったです。

  

  

  

御幸地区50周年記念文化祭,開催!

 昨日,御幸地区50周年記念文化祭が,盛大に開催されました。お天気にも恵まれ校庭では,カレーや焼きそばの

模擬店,竹とんぼ飛ばし,パトカーの展示と様々な催しがありました。子供たちも大勢訪れ,笑顔で楽しんでいまし

た。午後は記念公演として,エレクトーン奏者の倉沢大樹さんによるすばらしい演奏会が行われ,会場の皆様を魅了

していました。ミヤリーちゃんも応援に駆け付け,演奏会を盛り上げていました。鬼怒中学校生徒のボランティアも

多く来てくださり,気持ちよくきびきびと運営を手伝ってくれました。改めて御幸地区の団結力の強さを感じた1日

となりました。

  

  

あいさつ運動&創立50周年記念式典

 今日の朝は,地域の方と子供たちが共に行う「あいさつ運動」の日でした。清々しい秋晴れのもと,子供たちの

元気な声が,いつも以上に響いていました。それもそのはず,今日は,50周年記念式典が行われるからです。新しい

体育館になって初めて全校生が体育館に集っての式典です。約1時間の式典でしたが,市長様や市議会議長様,教育長

様のご祝辞を静かに聴くことができました。6年生の代表あいさつもとても立派でした。ご来賓の皆様に多数ご臨席を

賜り,素晴らしい式となりました。式典の様子は,後日掲載したいと思います。お楽しみに!