メッセージ

1年生のトピックス

1年:チョッキンパでかざろう

 図画工作の時間に折り紙を三角や四角に折って、切って、そーっと広げると・・・。

「見て!お面みたい!」

「雪の結晶みたい!」

「折り方は同じでも、みんな切り方が違うから、すてきだね!」

1年生の廊下が、みんなの作品で華やかになりました。

  

 

  

 

1年:学校探検

 生活科の学習で学校探検をしました。グループごとに並んで出発!

  

 「〇〇グループです。学校探検に来ました。」

校長先生が、「これはなんですか?」など質問に答えてくださったり、いろいろな先生方に質問やあいさつをしたりすることができました。

  

振り返りでは「ランチルームに大きなしゃもじがあったよ。」「職員室には電話がたくさんあった。」と見たり聞いたり、触れたりしたことをみんなで共有しました。

 

 

1年:初めての図書室

 入学して2週間が経ちました。

今日は初めての図書室へいきました。司書の豊岡先生に図書室の使い方や本の借り方を教えていただきました。

 

  

早速本を選んで、「借ります。」とカウンターに出します。

  

豊岡先生がバーコードを読み取りやすいように、本を階段状に上手に並べています。

これから図書室の本をたくさん読んでいきたいですね。

1年:こころのはなをさかせよう

 図画工作の「こころのはなをさかせよう」で、今までお世話になった6年生に「ありがとう」の気持ちを、これから入学してくる新しい1年生に「ようこそ」の気持ちをこめて自分だけの花を描きました。

 画用紙いっぱいの色とりどりのお花たち。

 みんなのステキな気持ちが6年生や新1年生に伝わりますね!

 

 

1年:6年生を送る会にむけて

 体育館で1年生みんなで6年生を送る会のリハーサルをしました。

だんだんみんなの息が一つに合わさってきました。

来週の本番では、6年生に今までの「ありがとう」の気持ちが伝わるように頑張ります。

 

 

 

1年:栄養士による食育授業

 学級活動で栄養士の藤本先生に来ていただき,食育の授業をしていただきました。

食事のときのマナーの話では,「おはしをもっていない手はどうなっていますか?」の質問にみんな「手を添える」「お茶碗をもつ」と答え、食事のマナーについての知識はバッチリ!そして,姿勢も正して。

 

もう一つはバランスの良い食事についてのお話。3つの赤・黄・緑のグループをバランスよく食べることや給食に毎日出る牛乳には,たくさんのカルシウムが含まれていることをわかりやすいイラストを使って説明してくださり,その量にみんなびっくり!

 

お話をきいたあとの給食では,「正しい姿勢で食べる」「苦手なものも一口はたべる」など,自分のめあてに向かい給食を食べました。いつもより残食も少なく,みんな自分のめあてを達成することができました。

 

  

 

  

1年:むかしからのあそびをたのしもう

 生活科の学習で,昔遊びを楽しみました。

「かるたはお正月に家族とやったよ。」「けん玉はおうちにもあるよ。」「おばあちゃんは,お手玉3こもできるんだよ。」など話が弾みました。また,今までにやったことのある子は,「けん玉はひざを使うといいよ!」と友達にアドバイスをしていました。

「お手玉,初めてやったけど5回できたよ!」「すごーい!」と一緒に遊び,喜び合う姿が微笑ましかったです。

  

 

 

 

 

1年:あきまつり

 先週の土曜授業で、あきまつりを実施しました。

御幸公園や近所の公園などで見つけた秋の素材を生かして、思い思いの遊びやお店を開きました。

「ほかのお店や遊びも回りたかった。」、「おうちの人に来てもらえてうれしかった。」など楽しい感想がたくさん聞かれました。

 

  

 

  

 

  

 

  

1年:あきをさがそう!

 今日は,生活科の校外学習で秋を探しに「御幸公園」に行ってきました。7月に行ったときとくらべ,葉っぱがカラフルに色づき、どんぐりやまっぼっくりがたくさん見つかりました。

 はっぱのじゅうたんの上を歩くのもステキな音がして、楽しかったね。

 

  

 

 

 

1年:校外学習

 秋晴れのいい陽気の中、校外学習で宇都宮動物園へ行ってきました。

キリンやゾウ、シカなどにえさやりをしたり、遊園地では班別行動で仲良く乗り物に乗ったりしました。

 

 

 

 

 

1年:おにぎりの日

 10/26はおにぎりの日。先週、おうちの方とどんな形のおにぎりを作ろうか、中の具は何にしようか、など計画を立てました。

 今日は、登校すると「いつのより早起きしておにぎりを作ったよ。」「早く食べたいな。」とおにぎりのことで頭がいっぱい。

 給食の時間に、みんなで楽しく食べました。11月の校外学習のお弁当も自分で作れそうですね。

 

 

 

1年:たねがたくさんとれたよ。

 生活科の時間に、あさがおの観察をしました。

まだきれいな花が咲いている植木鉢もありましたが、種がたくさんとれて喜んでいる姿が見られました。

「たねの三きょうだいはっけん!」、「このたねはあしたとろう!」と自分のあさがおを一生懸命観察していました。

 

  

 

 

1年:さらさら どろどろ いいきもち

 1年生の図画工作の授業は、今日は外でどろあそび。

土を掘ったり丸めたりする子。

山を作って水を流す子。

手を土の中に入れて、感触を楽しんでいる子。

自分で、そして友達と思いを伝えあいながら楽しみました。

 

        

 

1年:こうえんへいこう

 1年生の生活科の学習で御幸公園に行きました。

 公園内では、班ごとに虫や木の観察をしたり、遊具やグループで決めた遊びをしたり、仲良くルールを守って楽しく活動することができました。

 たくさんの学校支援ボランティアの方が一緒に来てくださり、安全を見守ってくださったり、トイレの清掃をしてくださったりと子供たちの活動を支えてくださいました。お世話になりました。

 

 

  

  

  

1年:学級活動「たいせつな は」

 学級活動の「たいせつな は」の学習で、養護教諭の岡田先生に来ていただき、一緒に勉強しました。

 そろそろ乳歯が生えかわり大人の歯が生えてくる時期。そして今日は「は のおうさま(6歳臼歯)」が生えているか鏡をみて確認したり、よい歯の磨き方を教わったりしました。

 最後には〇✖クイズで学習を振り返りました。

「今日の給食のあとのはみがきからがんばる!」「はのおうさまをたいせつにしたい」などのこれから歯をさらに大切にしようという気持ちを高めていました。

 

 

  

 

  

1年:がっこうたんけん!

 

 1年生の生活科で待ちに待った「がっこうたんけん」をしました。

 いつもは入ることのできない校長室や職員室,ランチルーム,まだ行ったことのなかった家庭科室や理科室などグループごとに探検しました。

 校長室では,校長先生にいろいろ教えてもらい,歴代の校長先生の写真がたくさん飾られているのをみてびっくりしていました。

 「失礼します。」「ありがとうございました。」などあいさつはもちろん,「これはなんですか?」「なににつかうんですか?」とていねいな言葉で質問することができました。

     

 

     

1年:アサガオのたねまき

 前回の生活科では、アサガオの種を観察しました。

今日は待ちに待った種まき。自分の植木鉢に土を入れ、優しくたねをまきました。

「おおきくなってね!」「きれいな花をさかせてね!」と話しかけながら水やりをしていました。

 

  

  

1年:1年生を迎える会(1組)

 2年1組のみんなが1年1組のみんなのために迎える会を開いてくれました。

みんなが大好きな「だるまさんがころんだ」を一緒に楽しみました。そして、校歌の歌のプレゼントやアサガオの種のプレゼントをもらいました。

 心温まる迎える会で、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

1年:1年生を迎える会(2組)

 2年2組のみなさんから招待状が届き、体育館で1年生を迎える会を開いてもらいました。

 2年生のお兄さん、お姉さんの考えた「じゃんけん大会」と「おーちたおちたなーにがおちた?」のゲームを楽しみました。

 校歌のプレゼントと去年育てたアサガオの種、お手紙や折り紙をもらいました。

 これからもっと2年生となかよくなれそうです。