メッセージ

4年生のトピックス

4年音楽「ソーラン節」

先日,音楽で校長先生の出前授業がありました。

伝統的な仕事歌の「ソーラン節」をどのように歌おうか話し合ったり,力強く歌う練習をしたりと,子供たちは大変意欲的に取り組みました。はじめは小さかった歌声も,練習するにつれてだんだんと大きく堂々としてきました。

学習の最後は,はっぴを着て鉢巻をし,漁師さながら歌って発表することができました。

子供たちは学習が終わった後も,「もう一度歌いたい!!」と進んで発表したり,口ずさんだりする様子が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年校外学習(益子・真岡方面)

10月18日(金)に校外学習がありました。

益子では,職人さんがろくろで様々な形を作る様子を間近で見ることができました。子供たちは,手びねりで作った焼き物が届くのを心待ちにしています。

真岡市の科学館ではプラネタリウムを見て,星座や太陽系について学びました。上映中に流れる太陽系の惑星の歌を覚え,作中のキャラクターと一緒になって歌う姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

盲導犬ふれあい教室

7月18日(木)

総合的な学習の時間の一環として,盲導犬ふれあい教室を実施しました。

盲導犬と直接ふれあったり,アイマスクをして盲導犬と一緒に歩いたりすることを通し,視覚障がい者の日常生活やその支えとなる盲導犬の役割について学びました。

見えにくさにも様々な種類があり,支援も様々ということや,盲導犬の訓練などについて興味をもって聞くことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地域の方々との交流会

先日,「すみれ給食会」の方々との交流会がありました。

4年1組は,ダンスと都道府県クイズを披露しました。子供たちの頑張る姿に笑顔があふれる会となりました。(5月17日実施)

4年2組は,なぞなぞや〇×クイズ,手品,お笑いを披露し,心のこもったプレゼントをお渡ししました。(6月21日実施)

「誰かのためにがんばる」「誰かを喜ばせたい」という姿から,子供たちの成長を感じました。

今後も,地域の方々とのつながりを感じられるような機会を作っていきたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校外学習 益子・真岡

10月18日に校外学習へ行ってきました。

 益子では、実際にろくろやかまを見ることができました。なかなか見ることのできない貴重な経験をした4年生は,質問をしたりメモをとったりしていました。絵付け体験では、3色を上手に使って楽しく作品を作っていました。みんなの出来上がりがとても楽しみです。

昼食は長谷川陶苑で食べました。おうちの人が作ってくれたお弁当を友達と食べてとてもうれしそうにしていました。午後は真岡市科学教育センターのプラネタリウムへ行き,理科で学習した星座の復習をしたり,惑星についてのアニメを見たりととても充実した時間をすごすことができました。

久しぶりにみんなで校外学習に行くことができ,とてもいい一日になりました!

 

       


 

 

 

自転車免許事業

7月11日に東警察署の方や宇都宮市の交通安全課の方々が来校し

自転車の正しい乗り方や、交通ルールについて

教えてくださいました。

 

体育館の中に道路を作り、実際に自転車に乗って交通ルールの確認をしました。

 

交差点や、見通しの悪いところなどを交通安全課の人と一緒に確認して

安全に自転車に乗ることができました。

 

交通ルールや自転車の乗り方が上手だった4年生!見事全員合格し、

自転車運転免許証をもらうことができました!おめでとう!

 

今後も学んだことを生かして、安全に自転車に乗っていってほしいです。

総合 福祉体験

 

総合の学習で福祉体験をしました。

 

目が見えない人が使っている白杖を使って

体育館内を歩き、階段を登ったり降りたりしました。

 

「階段を登るのがこわかった。」

「目が見えない人の大変さがわかった。」

「目が見えない人は他にどのようなことに困っているのだろう。」

と考えることができました。

 

  

 

 

上下水道局オンラインセミナー

6月1日に上下水道局の方とオンラインで

上下水道の役割やしくみについて学習をしました。

 

水をきれいにする実験やクイズもあり、楽しく学習することができました。

 

また、上下水道局の方に直接質問をすることができ、

「仕事で大変なことはどのようなことですか?」

「仕事をしていてうれしいことはありますか?」など質問をしていました。

なかなか直接聞く機会がないのでとても貴重な体験となりました。

 

オンラインで学んだことを今後の学習に生かしていきたいと思います。

 

4年:ゆめいろらんぷ

 身近なペットボトルや色セロハンなど光を通す素材を組み合わせて、ランプの形を工夫しました。

暗い教室で完成した作品を並べて鑑賞しました。

 光でできる影の色や形も様々で幻想的でした。

 

 

4年:版画の作品が完成!

 図工の「ほって表す不思議な花」では、今年初めて彫刻刀に挑戦。試行錯誤しながらも完成をイメージしてほりました。

 インクは自分の作品に合う色を自分で選び、刷りました。

 完成した作品は4年生の廊下に飾っています。

 

  

  

4年:算数「立体」

 算数の「立体」の単元に入りました。

どんな四角形の面がいくつあれば直方体と立方体が作れるかな?

試行錯誤しながら、面を切ったり、貼り合わせたりしていました。

 

  

 

4年:クラブ活動

 木曜日の6時間目はみんなが大好きなクラブ活動の時間。裁縫をしたり、運動をしたり、友達とゲームをしたり、ものづくりに励んだり・・。「今日、やっと完成したよ。」、「楽しかった!」と作品を見せ合ったり、報告し合ったりする姿も見られました。

  

  

4年:スケート教室

 今日、市のスケートセンターに行ってスケート教室を行いました。スケート初挑戦の児童が多くいましたが、職員のアドバイスを生かして、ぐんぐん上達しました。

 

  

4年 スクールタクトを使って

 今日は、スクールタクトの使い方の練習をしました。みんなの意見がすぐにわかって、とても便利です。また、パソコンを教えていただいた鈴木先生との最後の勉強になりました。いつもやさしくていねいに教えていただき、ありがとうございました。

4年校外学習へ行ってきました!

 10月22日(金)、あいにくの雨模様でしたが、4年生全員が元気に校外学習に出かけてきました。

 午前中は、益子の長谷川陶苑で手びねりや焼き窯を見学したり、お皿に絵付け体験をしたりしました。絵付けでは、「思っていたよりも細かく絵をかくのが難しかった」「出来上がりが楽しみ」という感想が多かったです。

 午後は真岡市科学教育センターでプラネタリウムをみました。理科で太陽や月の動き、夏の大三角などを勉強していたので解説を聞きながらきれいな星空にうっとりしていました。

 

4年算数 どうしたら面積が求められるかな?

 今日は、階段の形をした面積の求め方について考えました。図形に線を入れて考えながら、「分けて足す」「埋めて引く」ということが分かりました。そして、どちらにも共通していたのは、「長方形」にするということでしたね。もう、簡単に面積が求められますね。自分の考えをはっきりと発表する姿、素晴らしかったです。

 

4年ヒョウタンづくり

 大きくなった「ひょうたん」を水につけて、中の種をとる作業をしています。強烈な匂いに、思わず鼻をつまみたくなりまが、子供たちは根気よく水洗いをしながら種を取り除いています。出来上がったヒョウタンを天日に干して、もうすぐ出来上がりです。

4年 リモート授業に備えて

今週,それぞれのクラスでリモート授業を想定したタブレットの操作の練習をしました。
 meet機能を使って,先生の画面を大きく写したり,自分でマイク機能を操作しながら健康観察のやり取りをしたりしました。
 また,チャット機能で簡単に話をするなど少しずつ使い方に慣れてきました。

 

4年 What time is it?

 今日は、1日の生活をとおして、何時に何をしているかについて学習しました。

 朝起きる時間、食事やおやつ、学習、入浴など、エディ先生の発音や映像を見ながら、英語の表現に慣れ親しみました。

4年 子ども自転車免許教室

市生活安心課や警察署の方から正しい自転車の乗り方について実技試験を受けました。スタートのときやT字路での確認の仕方などに気を付けながら真剣に取り組み,全員合格しました。これからも、今日のことを忘れず、安全第一に自転車に乗りましょう。
 

 

4年図工 お互いのよいところを見付け合って

 今日の図工では、紙のテープを編んだり組み合わせたりして作った小物入れの作品について、友達のよいところを見付け合いながら鑑賞しました。形や飾りの付け方など、お互いにたくさんのよいところを見付けてメモすることができました。よいところに気付く「見付け上手」さんは、これからの自分の作品づくりにも生かしていけると思います。夏休みの作品づくりも楽しみですね。
 
 

4年タブレットで写真のコメント

 自分のお気に入りの場所や物を写真撮影し、コメントを記入しました。お気に入りについて詳しく説明し、お気に入りの理由についても書き込みました。ローマ字入力も前より上手になってきて、さすが4年生ですね。夏休みも、思い出を写真にとるなど、ぜひタブレットを活用していきましょう。
 

 

4年:総合「見つけよう,考えよう,バリアフリー」


「目の不自由な方について考えよう」の学習で,紺野先生の身近にいる目の不自由な方についての紹介や,盲学校ではどんなことをしているのかについて話を聞きました。その後,目の見えない方の体験として,目隠しをして白杖を使いながら友達にサポートしてもらい,階段の上り下りしたり,点字のパンフレットに触れたりしました。
 目が見えない生活の大変さやどんなふうに声をかけたりサポートしたりするといいのかなど,考えを深めていました。。

   

4年 プール日和

 4年生もプールの授業がスタートしました。先週は2組、今日は1組です。準備体操の後は、少しずつ体を水に慣らしていきました。ビート板も使いながら、それぞれのコースで泳ぐ練習をしました。最後は、ちょっとだけお楽しみタイム。気持ちよかったですね。

 

 

4年:上下水道お届けセミナー


 宇都宮市上下水道局の方に来ていただき、おいしい水ができるまでの流れや使った水のゆくえなどについて教えていただきました。
 沈砂池で砂や汚れを取り除くことを泥水で実験!目を輝かせながら「こんなにきれいになるんだ」ときれいな水になる様子を学ぶことができました。

  

4年図工:木々を見つけて


 先週、校庭の木をよく観察し、感触を確かめ、画用紙に大きく幹や枝を描きました。
今日は、幹を絵の具で色を塗りました。茶色に色を混ぜたり、水を加えたりすると、みんなそれぞれの幹の色ができました。
  

4年:算数や国語の学習

 4年生になって新しい学習が始まりました。算数では、わり算のひっ算方法について「たてる・かける・ひく・おろす」の意味を考えながら、問題をときました。国語では、漢字辞典の使い方について、実際に漢字を調べながら学習しました。3つのひき方がありましたね。ぜひ、家でもやってみましょう。
  
  

4年 世界に目を向けよう

 総合では、外国の生活の様子や文化等について、自分で課題を決めて調べたことをまとめてきました。今日は、まとめた作成物を友達同士で見合って、よさや工夫していることなどについて感想を交換しました。

 今までの活動全体をとおして、自分が感じたことや考えたことなどについても振り返りました。