★宮中日誌★

活動の様子

PTA研修部講習会開催

花丸11月26日(火)PTA研修部講習会が、宮の原中学校第2理科室で行われました。今年度は、クリスマスリースにするかお正月飾りにするかが、使う材料によって選べる感じでした。

 講師の斎藤 香子先生が持ってきてくれる素材は毎年とても素敵で、材料を見ているだけでウキウキします。参加した保護者の方たちは、それらの材料を組み合わせて、それぞれが本当に素敵なリースを作り上げていました。

少し早く出来上がった方たちの作品を紹介します。

 

 

 

 

 

 

1学年 ふれあい文化教室

音楽11月25日(月)本日は1年生3クラスで、ふれあい文化教室を行いました。

 お琴と尺八の先生をお招きして、先生方からの講話の後、琴の演奏体験と先生方の演奏視聴を行いました。

 ほとんどの生徒は、お琴に触るのが初めてでしたが、授業の後半には「荒城の月」を合奏することができました。

 

 

 

 

市P連バレーボール大会

お祝い11月24日(日)市P連バレーボール大会が宮の原中学校会場で実施されました。

 宮の原中学校にはAブロック5校が集まり、トーナメントを行いました。宮の原中PTAは一試合目の豊郷中、2試合目は上河内中をみごと破り、ベスト4に進出しています。

 準決勝と決勝は、12月1日(日)に上河内中体育館で行います。応援よろしくお願いします!!

宮の原中学校授業力向上の取り組み

お知らせ11月22日(金)髙野先生が理科の授業を、大竹先生が体育の授業を公開しました。

キラキラ高野先生の授業は、知識不足から放射線と聞いただけで起こる差別や偏見を払拭し、正しい知識を身に着け、これからのエネルギー利用の課題について考える内容でした。

 グループでの話し合いでは、主体的に話し合う姿が頼もしかったです!

 

汗・焦る大竹先生の授業は、校庭で走り幅跳びを行いました。

 踏切線ぴったりに踏み切るのは本当に難しいですよね。生徒の皆さんは、自分に合った助走距離を見つけ出そうと試行錯誤していました。

 何度も何度も走ってみて踏切りを合わせようと努力する姿が素晴らしかったです!

 

 

避難訓練②

お知らせ11月21日(木)今年度2回目の避難訓練を行いました。

 今日の訓練は震度5弱の地震への対応です。

 地震発生時に放送の指示を聞いてロックアウトの姿勢、教員が生徒の安否と避難経路を確認し、その後校庭に学年ごとに集合。そこから居住場所ごとの集団下校に備え、班編成を行いました。

 全校生が37班の班に分かれて集合しなおしましたが、事前にしっかり自分の班が確認できていたので、とてもスムーズに集合しなおすことができました。

「備えあれば患いなし!」これからも日ごろから、しっかり災害へ対応について心構えをしていきたいと思います。