★宮中日誌★

活動の様子

給食・食事 本日の給食(鶏肉と大根の煮物)

 今日の煮物の大根は、1年生が食農体験で収穫した大根が使われています。大根は春の七草の一つ「すずしろ」としても知られ、日本人にとって昔からなじみ深い野菜です。生でも加熱しても、漬物にしてもおいしく、様々な料理に利用することができます。大根は葉に近い方が甘みが強く、先端の下の部分には辛みがあります。その理由は、地上に近い上部は寒さで凍らないように糖度を上げるために甘く、そして先端の方は土地の中の虫よけに辛味成分が効果的だからと言われています。
 また、今回収穫した大根は18日(金)のみそ汁の具材としても使われます。旬の大根を味わって食べましょう。
 

晴れ 生徒会によるあいさつ運動、教職員による登校指導(12月)

 本日12月16日(水)7時45分から8時05分の20分間、生徒会執行部によるあいさつ運動と教職員による登校指導が行なわれました。この冬1番となる寒い朝となりましたが、元気に登校する姿が見られました。今年の登校日もあと7日。交通ルールやマナーを守り安全に登下校してほしいと思います。
 
 

お知らせ 薬物乱用防止教室を開催しました

 本日12月14日(月)6校時、校内テレビ放送を用いて薬物乱用防止教室が開催されました。生徒会生活安全委員長の進行で、宇都宮市保健所職員の小川瞳様のご挨拶の後、宇都宮市薬剤師会の髙野澤昇先生による講演会【演題「薬物乱用はダメ。ゼッタイ」】が行なわれました。
  
 
 
 講演後のアンケートによると、多くの生徒が薬物を乱用すると体に悪い影響があることがわかり、仲の良い友達や先輩などから薬物を誘われたときの断り方を考えることができました。また、今回の教室をきっかけに薬物の使用の問題についてご庭でも話し合いをしていただければ幸いです。

花丸 「多肉植物の寄せ植え講習会」を開催しました

 本日12月11日(金)10時から会議室において、PTA研修部主催の「多肉植物の寄せ植え講習会」が、Flora RIEの川内理枝先生を講師として迎えして開催されました。参加しました保護者の皆さまは、手作りの作品を通して「人と人のつながりの輪」を深めながら、楽しいひとときを過ごすことができました。
 

花丸 大根の収穫を行ないました

 本日12月10日(木)6校時、1年3組・4組・7組の生徒が食農体験の一環として大根の収穫を行ないました。学校農園の提供者である杉山様のご指導の下、自分たちで種まきと間引きをした大根は、約3か月で収穫できるまでに大きく成長しました。青首大根は比較的スムーズに抜けましたが、三浦大根や聖護院大根はスコップで掘り出しての収穫になりました。先月のサツマイモに続き大根も大豊作で、生徒たちは抱えきれないほどの大根を持って畑から戻りました。持ちきれなかった大根はリヤカーに乗せ給食室に運ばれました。来週16日(水)の給食「鶏肉と大根のうま煮」として美味しくいただく予定です。