文字
背景
行間
こちらでは峰小学校の様子をお伝えします!
3年生が遠足に行ってきました!
天候にも恵まれ、3年生が「なかがわ水遊園」に遠足に行ってきました。
「ザリガニと友達になろう」や「びゅんびゅんゴマ作り」、館内見学と栃木県の豊かな川の恵みを学ぶとともに、クラス替えをした3年生の子供たちが級友とますます仲よくなることを目的に、実施いたしました。
皆、いい笑顔で帰ってきましたその様子を紹介します。
うつのみや「元気アップ教育」を核として
学校における体力・保健・食育・安全に関する教育を「元気アップ教育」といいます。
その中でも、子供たちが楽しみにしている体力に関わる教育活動「プール開き」が、本日です。実際に水泳の授業は水温が上がらずできませんでしたが、学校長と体育主任で今年度の水泳授業を安全に実施するために、お清めをしました。
今年も安全に、楽しく、泳力を高めていきます。
そして、食育の一環として「ランチルーム会食」も始まりました。本日は、2年生の会食です。
【本日の献立】ガーリックトースト、ゆで野菜、ミートボールと野菜のカレー煮、プチレアチーズいちご
修学旅行に行ってきました!
6月1日(日)、2日(月)と6年生が修学旅行に行ってきました
3つのめあては、
1 政治・歴史の知識と理解を深める。
2 自分で判断し行動するとともに、班の友達と協力して活動に取り組む。
3 友情を深め、よい思い出をたくさんつくる。 です。
子供たちは、どのめあてもしっかりと達成できました。その様子をご紹介します。
第1日目(国会議事堂、上野恩賜公園、羽田空港、中華街泊)
第2日目(高徳院を出発し、鎌倉班別行動)
保護者の皆様、これまでの準備等でのご協力、大変ありがとうございました。おかげをもちまして、6学年全員で修学旅行を楽しんでまいりました。お礼申し上げます。
それぞれのクラスで団結力が高まりました。この学びは、これからの学校生活に必ず生かされていくでしょう。
第1回地域協議会
令和7年度第1回目の地域協議会が開かれました。地域協議会では,地域や保護者の皆様と学校が協力することを通して,峰小の子供たちの健全育成に取り組んでまいります。
地域安全部会からは,登下校等の見守り活動等について,
地域活動支援部会からは,地域での子供たちの活動等について,
学校教育支援部会からは,授業や放課後の活動の支援等について,
今年度のそれぞれの活動計画を共有・検討し,確認しました。
地域協議会委員の皆様,今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
峰小地域協議会では,ボランティア活動に協力いただける方を募集しております。興味のある方は,峰小学校までお問い合せください。
3年生のリコーダー講習会
3年生になると、音楽でリコーダーを習います。その講習会を実施しました。
講師の先生に穴のふさぎ方や息の入れ方を丁寧に教わり、すてき演奏も聴かせていただきました。
目指せ、リコーダーマスター!
音楽の学習で、また1つできることが増えました。
初めてのクラブ活動!
今日から、クラブ活動のスタートです。4年生にとっては、初めてのクラブ活動
上級生と協力して、クラブの組織や1年間の計画を立てました。
イラスト、科学・工作、家庭科、情報メディア、かるた、屋外スポーツ、屋内スポーツと、全7クラブ。興味・関心のある、自分で選んだクラブで、1年間活動を楽しみます。
学校行事や児童会主催の集会と、子供たちの心を育てています!
昨日の新体力テストは、やっとお天気に恵まれ実施ができました。
1年生は6年生と、2年生は5年生と、3年生は4年生と、異学年でグルーピングして取り組みました。
下級生は、お兄さん、お姉さんの励ましや声掛けで、十分に自分の力を発揮できたようです。上級生は、下級生のお世話を通して、リーダーとしての自覚を深めることができました。
そして今日は、児童会主催の「いじめゼロ集会」を行いました。計画委員が中心となり、いじめを「しない」「させない」「ゆるさない」心を「峰っ子」全員がもてるよう、子供たち自身が考え、実施しました。その様子を紹介します。
救命指導研修を行いました
毎年この時期になると、水泳指導の前にわたしたち教職員は、AEDの使い方並びに心肺蘇生法の研修を行います。
今年度は、日本赤十字社栃木県支部の方を講師にお招きし、研修を実施しました。
子供たちが楽しみにしている水泳の授業を今年も安全に実施できるよう、知識やスキルの習得・確認をする貴重な研修の場となりました。
この研修後に、何度も何度も雨で消えてしまった新体力テストの「ソフトボール投げ」のラインを、全職員で引きました。これが「チーム峰」です。明日の、新体力テストは実施できますように・・・。
遠足に行ってきました! 1年生
5月23日(金)は、1年生の宇都宮動物園への遠足でした
小学校入学後の初めての遠足に、朝からわくわくの1年生!
とても元気に「行ってきます」とごあいさつをして出かけました。おかげで、雨雲もどこかに行ってしまいました。
動物と親しみ、乗り物にも乗り、お友達との楽しい時間を過ごしてきましたので、その様子を紹介します。
4月の授業参観時にホームページのご紹介をさせていただいてから、1か月でホームページの閲覧数が1万件を超しました。感謝申し上げます。これからも、学校の様子や子供たちの頑張り、教職員の取組、給食の献立等、発信してまいります。
陽東地域学校園 小中一貫教育会議
5月19日(月)陽東地域学校園・小中一貫教育の分科会・運営委員会がオンラインで行われました。
陽東地域学校園では,峰小・石井小・陽東小・陽東中の4校で小中一貫教育の目標「地域の教育力を生かし,地域とのかかわりを通して,確かな学力の定着を図り,心豊かでたくましく生きる子どもの育成」を目指し,9年間の学びの連続性を生かして,さまざまな取組を行っています。
今回は第1回目の会議となり,計画,今後の進め方について打合せを行いました。
2年生が遠足に行ってきました!
16日(金)は、待ちに待った2年生の遠足の日
2年生は、わんぱく公園に行き、おもちゃ博物館を見学したり、友達と仲よく公園を散策したりしました。行ったことがある施設でも、友達と一緒に活動すると、また違った世界が広がっていろいろな発見があったようです。
その様子をご紹介します。
本日(5月12日)の給食のお米は・・・
「峰のお野菜集合所(峰地区まちづくり推進協議会 様主催)」から、食品ロスをなくす運動をしているお話をいただき、先日、その活動の一環として本校の給食に地域の農家さんからお米を頂戴しました。本日、その「峰ブランド」のお米をおいしくいただきました
白米だけのご飯に、子供たちは大感激
お米を提供いただいた農家様、大変ありがとうございました
【本日の献立】峰産ごはん、ユーリンチー、ナムル、春雨中華スープ
遠足に行ってきました! 4年生
5月9日(金)に、益子に遠足に行ってきました。
社会科見学も兼ね、益子焼の体験を通して栃木の魅力を感じ、郷土愛を深める学習をしてきました。
その様子をご紹介します。
四校合同歓迎会
今日は、「おおぞらさん」の合同歓迎会で陽東小に行きました。
陽東中のお兄さん・お姉さんが企画・運営をしてくれて、自己紹介をしたり、歌ったり、ゲームをしたりと、楽しく過ごすことができました。次回の交流会も、とても楽しみです。
3年生の学習や給食の様子を紹介します!
3年生になり始まった社会科の学習。
昨日、社会科の校外学習として学校周辺の様子を学んできた3年生!
改めて、峰学区の交通の便のよさ、生活のしやすさ等に気づきました。
そして、本日の給食の様子も紹介します。
【本日の献立】セルフたけのこご飯、アジのネギ塩焼き、ごま和え、こどもの日ゼリー
3年生の会食の様子です。
スクールガードサミットの実施
今日は、児童の登下校見守り活動にお力添えをいただいている方々にお集まりいただき「スクールガードサミット」を開催しました。目的は「1 登下校のルール確認」「2 見守り活動の皆様と児童との顔合せ」「3 日頃の感謝をお伝えする」の3点です。
暑い日差しの中、お忙しい中、見守り活動でお力添えをいただいている皆様、保護者の皆様にお集まりいただきましたことに、お礼申し上げます。今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
本日の給食の様子 5年生!
食育の一環として、給食の献立等について随時紹介させていただきます。
高学年の仲間入りをして、日々生き生きと委員会の常時活動に取り組む5年生の給食の様子を紹介します。
【本日の献立】鶏肉のコロコロからあげ、はるさめサラダ、とうふの味噌汁
子供たちの一番人気は、もちろん「からあげ」です。
そして、本校は情操教育の一環で、校内に生け花が飾られています。
学校支援ボランティアの方が2週間に1度、お花を生けに来てくださいます。子供たちのリクエストで、その花の名前も一緒に掲示してあります。わたしたち職員も、美しい花々を愛でてから、教室へ向かいます。
地域の皆様のあたたかなご支援に感謝申し上げます。
第1回授業参観並びに懇談会、引き取り訓練とお世話になりました
本日の授業参観は、あいにくの天気となりましたが、多くの皆様にご来校いただき、感謝申し上げます。
お子様の学習する姿をご覧いただき、安心していただけたのではないでしょうか。今年度も、「元気・やる気・思いやり」のある子供たちを育てるため、全職員一人一人が同じ目標に向かい団結して、日々子供たちのために努力してまいります。今後とも、保護者の皆様のお力添えをよろしくお願いいたします。
授業参観と引き取り訓練の様子を紹介いたします。
本日の給食の様子 4年生!
1年生を含めた全学年の給食の配膳・会食・片付けの一連の流れにも慣れてきた今日は、「入学・進級おめでとう献立」でした。
【本日の献立】赤飯、牛乳、鶏肉の味噌付け焼き、おひたし、五目きんぴら、お祝いデザート
上級生の仲間入りをした4年生の給食の様子を紹介します。みんな、元気いっぱい、おいしい給食をいただきました。もちろん、一番人気は、お祝いデザートでした
本日の給食の様子 6年生!
始業式から2週間がたち、ぐっと最上級生の顔つきになってきた6年生。
朝は、1年生の昇降口や1年教室で優しく声をかけお世話をしたり、どこで会っても元気に笑顔で挨拶をしたりと、頼もしいかぎりです。そんな6年生の給食の時間の様子を写真で紹介します。
宇都宮市立峰小学校
〒321-0942
栃木県宇都宮市峰3丁目20-17
TEL:028-633-3973
FAX:028-651-2071
E-mail:mine-e@ueis.ed.jp
令和元年10月17日(木)から,勤務時間外の電話対応が始まりました。
平日の電話対応可能時間は7:40~17:30です。(時間外及び休業日等は自動応答になります。)