文字
背景
行間
こちらでは峰小学校の様子をお伝えします!
授業参観(6年生)
授業参観(5年生)
授業参観(2年生)
授業参観(3年生)
授業参観(4年生)
4年 上下水道お届けセミナー
4年生の社会科「水のゆくえ」の学習の一環として,上下水道局の方に来ていただき,生活用水が供給され,排水されるまでのしくみについて教えていただきました。幾つかの実験を見るたびに驚きの声が聞かれ,子供たちの興味関心は大いに高まりました。印象に残った授業は,子供たちの理解を深めたことでしょう。 
 
古代の宇都宮(縄文時代と古墳時代)
6年生の社会では,宇都宮の特徴やよさを知るきっかけになればと,文化課からお借りした出土品や写真を見せたり,インターネットを活用して宇都宮にある古墳を見せたりしながら,縄文時代と古墳時代の違いを学習しました。子どもからは,「昔の道具は自然のものを生かしているんだね」「道具がシンプルになって使いやすくなったんだね」などの感想が聞かれました。また,「3000年以上前から人々が暮らしていたんだね」「歴史や文化を守ろうと頑張っている人もいるんだね」と,宇都宮への関心も高まりました。
子どもたちが宇都宮の歴史や文化,自然などについて学習していく中で,宇都宮に関心をもち,宇都宮っていいなと思ってもらえるとうれしいです。
                      
    
    縄文土器についての説明     奈良時代の東山道(とうさんどう)跡
    
      縄文時代の出土品          古墳時代の出土品
      
縄文時代の住居跡(竪穴住居) 古墳時代の住居跡(掘立柱建物)
ミシンボランティア
9月7日・11日の2日間,ボランティアの方が来校し,ミシンの調整をしてくださいました。上糸と下糸を調節したりボビンに糸を巻き付けたり,子ども達がすぐに授業で活用できるように心配りをしながら,作業を進めてくださいました。ボランティアの方々のこのような手助けのおかげで,学習活動が充実したものとなります。心から感謝いたします。   
4年生保健授業
   今回の4年生の保健授業は,養護教諭の峰﨑先生が,思春期にあらわれる体や心の変化について,専門的な立場から授業を行いました。大人に近づく身体の変化については,どの学級の子供たちも関心を示し,板書の資料に真剣に目を向けて授業に臨んでいました。理解が深まり,成長過程での不安が少しでも和らぐといいですね。 
 
 
  
国旗・市旗が新しくなりました!
   毎朝,6年生が当番制で国旗掲揚等の3旗(国旗・市旗・校旗)を掲げてくれています。その国旗と市旗が,今回新しくなりました。風にはためく3つの旗を見ながら,6年生の活動に感謝しつつ,新しくなった国旗・市旗のはっきりした色合いをご覧ください。 
夏休み作品整理
夏休みトイレワックス塗布
8月3日から5日の3日間,地域コーディネーター4人と株式会社サニクリーン3人の方が,北校舎のトイレ清掃とワックス塗布をしてくださいました。暑さが厳しい日でしたが,汗びっしょりになりながら頑張ってくださったおかげで,トイレの床が見違えるようにきれいになりました。また,学校休業期間が長かったために,体育館トイレの汚れが酷かったところも,薬をかけてきれいに清掃してくれました。児童が気持ちよく使用できます。大変ありがとうございました。 
まなびポケットの体験
第2回地域協議会開催
R2.7.1 全校朝会
7/1(水),今年度初めての全校朝会を放送で行いました。まず,計画委員会の子どもたちが,「おはようございます」と放送で朝のあいさつを行うと,各教室から元気な声が放送室まで聞こえてきました。
次に,校長先生からプレゼンテーションソフトを使って,峰小の歴史やいじめゼロに向けての話があり,最後に,「だれもが楽しく幸せに過ごせるように,学び合い,喜び合い,励まし合っていきましょう。」と呼びかけました。
教室の子どもたちも映像を見ながら静かにしっかりと聞いていました。
    
いじめゼロ強調月間
昇降口がきれいに!
4年学年集会
交通安全教室
2年生学校探検メモ
 2年生の生活科「1年生に学校を紹介しよう」では,校内パンフレットを作って1年生に学校を紹介します。学校探検をして,その教室が「何をするところなのか」「何があるのか」、一生懸命に調べました。 
 
百葉箱のリニューアル
登校班編成
6年生を送る会・ありがとう給食
在校生が書いた寄せ書きを6年生にプレゼントしたりして,6年生に感謝
の気持ちを伝えました。そして,縦割り班ごとで給食を食べ,6年生と楽
しいひとときを過ごしました。
ダンスクラブ新春コンサート
開かれました。素敵なダンスに,たくさんの拍手が送られていました。
租税教室(6年生)
その種類や使われ方などを教えていただきました。改めて,税金の大切さが
分かりました。
校内道徳授業研究会
研究会を実施しました。1年生の授業を参観した後,授業研究会及び和井内先生
から指導講評・講話をいただきました。
1年生給食食材わくわく体験
した。大根やかぶには,いろいろな種類や使われ方があることを学びました。
タブレットパソコン導入
クラブの児童がタブレットパソコンを使って楽しく活動しました。
サイエンスクラブ(出前講座)
とガス管で万華鏡づくり」を行いました。生活で使われているガスのお話を聞
いたり,ガス管を使って万華鏡を作ったりしました。
峰っ子アピールタイム1回目
した児童は,みんなの前で特技を披露し,大きな拍手をもらいました。
1年生「お正月遊びをしよう」(生活科)
いただきました。1年生は,おはじき・けん玉・お手玉・あやとり・羽子板
などの遊びを思う存分楽しんでいました。
長なわ集会(スポーツ集会)
3分間で何回ぐらい跳べるかを練習しました。みんな一生懸命でした。
モーニングブック
3年生までの児童は,ボランティアの方のお話をよく聞いていました。
冬休み明けの朝会(テレビ放送)
冬休み明けの朝会が,テレビ放送で行われました。校長先生から,「じょうぶで
しっかりとした自分の根を育てていきましょう。」というお話がありました。
冬休みを迎える会(朝会)
した。次に,校長先生からのお話がありました。校長先生が選んだ今年の漢
字は,「嬉」です。子どもたちは,お話や画像を通して令和元年を振り返る
ことができました。
3年昔体験学習
ました。初めに,炭をおこしてお餅を焼いて食べました。次に,体育館で昔の
暮らしや遊びのお話を聞きました。子供たちは,昔の人の知恵や工夫に気づく
ことができました。
学校保健委員会・学校給食委員会開催
学校保健委員会・学校給食委員会が開かれました。給食試食後,学校から本校の
食育・給食指導,児童の体力・健康について報告しました。学校医,学校歯科医,
学校薬剤師の先生方からも助言をいただきました。今後も,児童の健康保持増進
並びに学校給食の充実改善に努めてまいります。
スクールミシン寄贈
ベルモール様が,とちぎんSDGs私募債を通じて,地元の峰小学校にスクール
ミシン2台を寄贈してくださいました。子どもたちの教育活動に役立てていき
ます。ありがとうございました。
お弁当の日
ありがとうございました。子どもたちは,とても美味しそうにお弁当を食べて
いました。
クリスマスコンサート(金管バンド)
ました。クリスマスメドレーなどの演奏が行われ,楽しいひとときを過ごし
ました。
ハンドクラフト部(地域協議会学校教育支援部会)
ハンドクラフト部の方々が,学校飾りボランティアとして来校し,活動されま
した。今回は12月の飾りを作っていただきました。作品は,職員玄関や階段
の踊り場に飾ります。
スポーツ集会(持久走練習)
業間を利用して,全校生による持久走の練習が始まりました。「準備体操→
トラック走り→教室に戻る」までを曲に合わせて行います。トラックを自分
のペースで5分間走ります。
感謝の集い(市一斉土曜授業)
本日,日頃からお世話になっている地域の方々をお招きして,「感謝の集い」
を開きました。児童は,峰っ子ソーランを披露したり歌を歌ったりして,感謝
の気持ちを表しました。
小中交流授業(6年生)
今日は,陽東中学校の先生が来校し,音楽の授業をしてくださいました。6年生は
雅楽「越天楽」を聴き,雅楽の歴史や楽器の形・演奏の仕方などを学ぶことができ
ました。
きらきらクラブ(歯磨き個別指導)
本校では,正しい歯磨きの仕方を身に付けて,歯と口の健康を保持するために,
昼休みに「きらきらクラブ」(歯磨き個別指導)を行っています。養護教諭を
中心に,地域ボランティアの方の協力もいただいております。
峰フェスティバル(2年生)
2年生が,保育園児と1年生を迎えて「峰フェスティバル」を開きました。体育
館いっぱいに,「しおりづくり」や「まとあて」などのお店を開いて,たくさん
の人に楽しんでもらいました。
音楽朝会(1年生)
今年度,最後の音楽朝会は1年生が発表しました。「きらきらぼし」を演奏した
あと,「Let It Go ~ありのままで~」を合唱しました。発表後は,たくさんの
拍手がおくられ,1年生も嬉しそうでした。
第2回小中合同あいさつ運動(陽東地域園)
第2回小中合同あいさつ運動(陽東地域園)が晴天の中,行われました。小学生
と中学生がお互いに声を出して,気持ちの良いあいさつをすることができました。
交通安全教室(全学年)
市生活安心課職員の方をお招きして,「交通安全教室」を実施しました。お話
やクイズ・体験活動を通して,交通安全の大切さを学ぶことができました。
教職入門(宇大生学校見学)
宇都宮大学教育学部1年生の17名が来校しました。児童と一緒に遊んだり,
清掃したりしました。5時間目は,各教室に入り授業観察をして,学校の様
子を学びました。
宇都宮市立峰小学校
〒321-0942
栃木県宇都宮市峰3丁目20-17
TEL:028-633-3973
FAX:028-651-2071
E-mail:mine-e@ueis.ed.jp
令和元年10月17日(木)から,勤務時間外の電話対応が始まりました。
平日の電話対応可能時間は7:40~17:30です。(時間外及び休業日等は自動応答になります。)