文字
背景
行間
こちらでは峰小学校の様子をお伝えします!
R2.7.1 全校朝会
7/1(水),今年度初めての全校朝会を放送で行いました。まず,計画委員会の子どもたちが,「おはようございます」と放送で朝のあいさつを行うと,各教室から元気な声が放送室まで聞こえてきました。
次に,校長先生からプレゼンテーションソフトを使って,峰小の歴史やいじめゼロに向けての話があり,最後に,「だれもが楽しく幸せに過ごせるように,学び合い,喜び合い,励まし合っていきましょう。」と呼びかけました。
教室の子どもたちも映像を見ながら静かにしっかりと聞いていました。
いじめゼロ強調月間
6月はいじめゼロ強調月間でした。うつのみやいじめゼロ宣言を唱えたり,イエローリボンを配付したりしました。また,道徳や学級活動の授業では,資料をもとにいじめについて考え,みんなで話し合ったりみねっ子いじめゼロ宣言を書いたりして,いじめをしないことはもちろん,一緒になってからかわない,見て見ぬふりをしないなど,いじめゼロの意識を高めていきました。

昇降口がきれいに!
学校業務の鮎田先生が,西昇降口の掃除をしてくれました。雨風で落ちたポプラの葉を掃いたり,足元の溝の中の泥を掻き出したりしてくれました。多くの人が学校のために力を尽くしてくれるおかげで,学校がきれいに保たれています。感謝でいっぱいです。

4年学年集会
「朝の活動」の時間に,今年度初めての学年集会をしました。「いじめゼロ強調月間」に関連して,いじめ防止・ルールの徹底・あいさつ等について学年主任の金井先生からの話を聞きました。子ども達は,みんな真剣な態度で参加しており大きな声であいさつの練習もしていました。校長先生からも特別にお話を聞くことができました。

交通安全教室
交通安全教室がありました。今年度は体育館に集まらずに,教室で実施しました。放送室から交通安全教育のDVDを流し,児童は各教室のTVで視聴しながら,交通ルールや安全な行動の仕方について学びました。低学年・高学年に合わせた内容で,クイズ形式の場面もあり,児童は集中して学習することができました 。


2年生学校探検メモ
2年生の生活科「1年生に学校を紹介しよう」では,校内パンフレットを作って1年生に学校を紹介します。学校探検をして,その教室が「何をするところなのか」「何があるのか」、一生懸命に調べました。
百葉箱のリニューアル
業務主任の鮎田先生が,百葉箱を修理してくれました。ペンキも塗りなおしてリニューアル。きれいな百葉箱で,楽しく学習できそうですね。
登校班編成
今年度の集団登校班の編成を行いました。今年は,登校班の班長と担当教員だけで,名簿と通学路の確認作業を行いました。安全に気を付けて登校してください。
6年生を送る会・ありがとう給食
6年生を送る会が行われました。縦割り班ごとに分かれてゲームをしたり,
在校生が書いた寄せ書きを6年生にプレゼントしたりして,6年生に感謝
の気持ちを伝えました。そして,縦割り班ごとで給食を食べ,6年生と楽
しいひとときを過ごしました。



在校生が書いた寄せ書きを6年生にプレゼントしたりして,6年生に感謝
の気持ちを伝えました。そして,縦割り班ごとで給食を食べ,6年生と楽
しいひとときを過ごしました。
ダンスクラブ新春コンサート
29日(水)昼休みに体育館で,ダンスクラブによる「新春コンサート」が
開かれました。素敵なダンスに,たくさんの拍手が送られていました。


開かれました。素敵なダンスに,たくさんの拍手が送られていました。
租税教室(6年生)
6年生が「租税教室」を実施しました。税理士会の方から「税金」について,
その種類や使われ方などを教えていただきました。改めて,税金の大切さが
分かりました。



その種類や使われ方などを教えていただきました。改めて,税金の大切さが
分かりました。
校内道徳授業研究会
1/27(月)に,宇都宮大学 准教授 和井内良樹先生をお招きして,道徳授業
研究会を実施しました。1年生の授業を参観した後,授業研究会及び和井内先生
から指導講評・講話をいただきました。



研究会を実施しました。1年生の授業を参観した後,授業研究会及び和井内先生
から指導講評・講話をいただきました。
1年生給食食材わくわく体験
平石農産直売所の方をお招きして,1年生が給食食材わくわく体験を行いま
した。大根やかぶには,いろいろな種類や使われ方があることを学びました。



した。大根やかぶには,いろいろな種類や使われ方があることを学びました。
タブレットパソコン導入
今月,児童用のタブレットパソコンが40台導入されました。今日は,パソコン
クラブの児童がタブレットパソコンを使って楽しく活動しました。



クラブの児童がタブレットパソコンを使って楽しく活動しました。
サイエンスクラブ(出前講座)
サイエンスクラブでは,東京ガス宇都宮支社の方による出前講座「エネルギー
とガス管で万華鏡づくり」を行いました。生活で使われているガスのお話を聞
いたり,ガス管を使って万華鏡を作ったりしました。



とガス管で万華鏡づくり」を行いました。生活で使われているガスのお話を聞
いたり,ガス管を使って万華鏡を作ったりしました。
峰っ子アピールタイム1回目
本日,昼休みに体育館で「峰っ子アピールタイム」が行われました。参加
した児童は,みんなの前で特技を披露し,大きな拍手をもらいました。





した児童は,みんなの前で特技を披露し,大きな拍手をもらいました。
1年生「お正月遊びをしよう」(生活科)
峰地区老人クラブ連絡協議会の方々をお招きして,「お正月遊び」を教えて
いただきました。1年生は,おはじき・けん玉・お手玉・あやとり・羽子板
などの遊びを思う存分楽しんでいました。



いただきました。1年生は,おはじき・けん玉・お手玉・あやとり・羽子板
などの遊びを思う存分楽しんでいました。
長なわ集会(スポーツ集会)
業間時に,長なわ集会(スポーツ集会)を実施しました。各クラスごとに別れて
3分間で何回ぐらい跳べるかを練習しました。みんな一生懸命でした。



3分間で何回ぐらい跳べるかを練習しました。みんな一生懸命でした。
モーニングブック
今年初めてのモーニングブックが朝の時間に行われました。1年生から
3年生までの児童は,ボランティアの方のお話をよく聞いていました。








3年生までの児童は,ボランティアの方のお話をよく聞いていました。
冬休み明けの朝会(テレビ放送)
冬休み明けの朝会が,テレビ放送で行われました。校長先生から,「じょうぶで
しっかりとした自分の根を育てていきましょう。」というお話がありました。
冬休みを迎える会(朝会)
冬休みを迎える会が,テレビ放送で行われました。初めに,表彰がありま
した。次に,校長先生からのお話がありました。校長先生が選んだ今年の漢
字は,「嬉」です。子どもたちは,お話や画像を通して令和元年を振り返る
ことができました。



した。次に,校長先生からのお話がありました。校長先生が選んだ今年の漢
字は,「嬉」です。子どもたちは,お話や画像を通して令和元年を振り返る
ことができました。
3年昔体験学習
峰地区老人クラブ連絡協議会の方々をお招きして,3年生が昔体験学習を行い
ました。初めに,炭をおこしてお餅を焼いて食べました。次に,体育館で昔の
暮らしや遊びのお話を聞きました。子供たちは,昔の人の知恵や工夫に気づく
ことができました。



ました。初めに,炭をおこしてお餅を焼いて食べました。次に,体育館で昔の
暮らしや遊びのお話を聞きました。子供たちは,昔の人の知恵や工夫に気づく
ことができました。
学校保健委員会・学校給食委員会開催
学校保健委員会・学校給食委員会が開かれました。給食試食後,学校から本校の
食育・給食指導,児童の体力・健康について報告しました。学校医,学校歯科医,
学校薬剤師の先生方からも助言をいただきました。今後も,児童の健康保持増進
並びに学校給食の充実改善に努めてまいります。
スクールミシン寄贈
ベルモール様が,とちぎんSDGs私募債を通じて,地元の峰小学校にスクール
ミシン2台を寄贈してくださいました。子どもたちの教育活動に役立てていき
ます。ありがとうございました。
お弁当の日
本日は,「お弁当の日」でした。保護者の皆様,お弁当作りにご協力いただき
ありがとうございました。子どもたちは,とても美味しそうにお弁当を食べて
いました。





ありがとうございました。子どもたちは,とても美味しそうにお弁当を食べて
いました。
クリスマスコンサート(金管バンド)
本日,ロング昼休みに金管バンドによる「クリスマスコンサート」が開かれ
ました。クリスマスメドレーなどの演奏が行われ,楽しいひとときを過ごし
ました。



ました。クリスマスメドレーなどの演奏が行われ,楽しいひとときを過ごし
ました。
ハンドクラフト部(地域協議会学校教育支援部会)
ハンドクラフト部の方々が,学校飾りボランティアとして来校し,活動されま
した。今回は12月の飾りを作っていただきました。作品は,職員玄関や階段
の踊り場に飾ります。
スポーツ集会(持久走練習)
業間を利用して,全校生による持久走の練習が始まりました。「準備体操→
トラック走り→教室に戻る」までを曲に合わせて行います。トラックを自分
のペースで5分間走ります。
感謝の集い(市一斉土曜授業)
本日,日頃からお世話になっている地域の方々をお招きして,「感謝の集い」
を開きました。児童は,峰っ子ソーランを披露したり歌を歌ったりして,感謝
の気持ちを表しました。
小中交流授業(6年生)
今日は,陽東中学校の先生が来校し,音楽の授業をしてくださいました。6年生は
雅楽「越天楽」を聴き,雅楽の歴史や楽器の形・演奏の仕方などを学ぶことができ
ました。
きらきらクラブ(歯磨き個別指導)
本校では,正しい歯磨きの仕方を身に付けて,歯と口の健康を保持するために,
昼休みに「きらきらクラブ」(歯磨き個別指導)を行っています。養護教諭を
中心に,地域ボランティアの方の協力もいただいております。
峰フェスティバル(2年生)
2年生が,保育園児と1年生を迎えて「峰フェスティバル」を開きました。体育
館いっぱいに,「しおりづくり」や「まとあて」などのお店を開いて,たくさん
の人に楽しんでもらいました。
音楽朝会(1年生)
今年度,最後の音楽朝会は1年生が発表しました。「きらきらぼし」を演奏した
あと,「Let It Go ~ありのままで~」を合唱しました。発表後は,たくさんの
拍手がおくられ,1年生も嬉しそうでした。
第2回小中合同あいさつ運動(陽東地域園)
第2回小中合同あいさつ運動(陽東地域園)が晴天の中,行われました。小学生
と中学生がお互いに声を出して,気持ちの良いあいさつをすることができました。
交通安全教室(全学年)
市生活安心課職員の方をお招きして,「交通安全教室」を実施しました。お話
やクイズ・体験活動を通して,交通安全の大切さを学ぶことができました。
教職入門(宇大生学校見学)
宇都宮大学教育学部1年生の17名が来校しました。児童と一緒に遊んだり,
清掃したりしました。5時間目は,各教室に入り授業観察をして,学校の様
子を学びました。
宮っ子チャレンジウィーク
陽東中学校2年生の4名が,18日(月)から峰小学校に来て社会体験学習を
しています。教室に入り勉強を教えたり,休み時間は一緒に遊んだりしてして
過ごしています。



しています。教室に入り勉強を教えたり,休み時間は一緒に遊んだりしてして
過ごしています。
峰文化祭(地域行事)
好天の中,峰文化祭が開催されました。職員チームは,ファーストフード店を
開きました。峰地域の皆様が,お互いに絆を深める貴重な一日となりました。
教育実習生研究授業
教育実習生による外国語の研究授業が行われました。児童は,買い物ゲームを通し
て What do you want? と欲しいものを尋ねる表現に慣れ親しむことができました。
花壇整備作業ボランティア
13日,14日と花壇整備作業ボランティアに来ていただきました。子どもたちと
一緒に除草したり花苗を植えたりしました。ありがとうございました。
おにぎりの日
13日(水)は,おにぎりの日でした。家でおにぎりを作って,学校に持ってきまし
た。この日は,なかよし班(縦割り班)で食べた後,校庭に出てみんなで遊びました。
くふうしようおいしい食事(6年家庭科)
児童は,「家族」のために献立を考えました。学校栄養士の話なども参考にしな
がら,栄養のバランス・地産地消・旬のものを取り入れるなど工夫していました。
峰小学校地域協議会開催
峰小学校地域協議会が開催されました。地域協議会委員による協議及び授業参観
が行われました。最後に全体アンケートに回答していただきました。
就学時健康診断
本日,新入学児童の就学時健康診断と保護者説明会が行われました。5年生児童が,
来年度生の案内係などの仕事を受け持ち,しっかり働くことができました。
英語絵本の読み聞かせ
本日,昼休みに本校の先生とALTが「英語絵本の読み聞かせ」をしました。
読んだ本は,「From Head to Toe」と「What's in the Witch's Kitchen?」です。
子どもたちは,とても喜んでいました。
家庭科ミシン授業補助ボランティア
5・6年生の家庭科の授業で,ミシンの使い方についてボランティアの皆様に指導
補助していただきました。子どもたちは,ミシンの取り扱いが上手になりました。
早朝清掃
峰向原睦会の方々が,毎月(4月から11月まで)一日に朝6時から校庭を清掃
してくださいました。いつも校庭をきれいにしていただきありがとうございます。
きれいにお掃除(1年生)
生活科「きれいにお掃除」の学習がありました。ボランティアティーチャーの方から
雑巾の絞り方や机の拭き方などを教わりました。今後の生活に生かしていきます。
音楽朝会(2年生)
今日の音楽朝会は,2年生が発表しました。初めに,「アイアイ」を合奏しまし
た。次に,「パプリカ」を合唱しました。全員が一生懸命に取り組んでいました。
小中交流授業(6年生)
陽東中学校の先生が英語を教えてくださいました。ファーストフード店の店員
さんとお客さんの役になって,英語で注文する言い方などを楽しく学びました。
新着
年間行事予定
頑張る学校プロジェクト通信
「うつのみや学校マネジメントシステム」全体アンケートのWebによる回答へのご協力のお願い。
いじめ防止基本方針
学校周辺図
学校情報
宇都宮市立峰小学校
〒321-0942
栃木県宇都宮市峰3丁目20-17
TEL:028-633-3973
FAX:028-651-2071
E-mail:mine-e@ueis.ed.jp
令和元年10月17日(木)から,勤務時間外の電話対応が始まりました。
平日の電話対応可能時間は7:40~17:30です。(時間外及び休業日等は自動応答になります。)
カウンター
7
1
7
3
8
0
著作権の配慮