文字
背景
行間
2025年6月の記事一覧
新体力テスト
今週は、「新体力テスト」を行っています。
新体力テストとは、文科省が子供たちの体力・運動能力を調査して指導に役立てるために導入している全国統一のものです。
文科省のホームページを見ると、大人版の「新体力テスト」もあります。(びっくり)
https://www.mext.go.jp/a_menu/sports/stamina/03040901.htm
今日は3・4年生が実施しました。
雨が降っていたので、室内でできる種目に取り組みました。
記録をとったり、上体起こしで足を押さえたりすることについては、4年生が3年生をサポートしてくれました。
昨日は、1年生と6年生、2年生と5年生がペアで測定しました。
シャトルランでは、2年生の判定・記録を5年生が行ってくれました。
「がんばれ!」「もう少し!」など、温かい声を掛ける姿も見られました。
1年生の反復横跳びでは、6年生がお手本を示しながら、跳び方を教えてくれました。
そのほか、ソフトボール投げや上体起こしで、5・6年生が低学年のお世話をしてくれたり、
移動の際にも、面倒を見てくれたりと、頼もしい上級生です。
修学旅行2日目
修学旅行の2日目。
ホテルの朝食は、たくさんのメニューから選べるビュッフェでした。
バランスよく食べることができた・・・かな??
この日の活動場所は、八景島シーパラダイスです。
水族館で魚と触れ合ったり、イルカのショーを見たり・・・
ジェットコースターなどのアトラクションを楽しんだり・・・
おみやげ売り場で、家族へのお菓子や自分のためのぬいぐるみを買ったりしました。
ぬいぐるみは、1,100円のくじ引きに挑戦する子が多く、2等賞が当たって大きなイルカなどをゲットできた子もいました。
家族から離れて友達と過ごした2日間は、小学校生活の大切な思い出になるとともに、成長の機会となったようです。
友達と話し合って臨機応変に行動したり、あいさつ、時間を守る、話を聞く、といった基本的なマナーをしっかり守ったりと、緑が丘小の6年生として、とても立派な態度に、感心しました!
保護者の皆様には、荷物の準備や心のサポートなど、修学旅行の実施に向けてお力添えをいただき、大変ありがとうございました。
修学旅行1日目
学校集合は6時20分。
遅刻も欠席もなく、「いざ、鎌倉!」
2回目のトイレ休憩で立ち寄った厚木パーキングエリアは、修学旅行のバスでいっぱいで、トイレも長蛇の列でした。
(ほとんどが栃木県の小学校でした…)
ようやく高徳院に着きました!
大仏をバックに集合写真を撮影した後、班別行動に出発です。
到着時刻の遅れから、計画通りにいかないこともたくさんありましたが、文句を言ったり弱音を吐いたりすることもなく、それぞれの班で話し合い、考えて行動することができました。
さすが、緑が丘小自慢の6年生です!
鶴岡八幡宮に集合したあと、宿泊地の横浜に向かいました。
まずは、中華街でバスを降りて、夕食会場へ。
中華料理をお腹いっぱい食べて、ホテルに向かいます。
今回のお泊りは、桜木町の「ニューオータニイン横浜」
なかなか高級感のあるホテルです。
ひとりのゲストとして、マナーを守って行動できるようがんばりました。
・・・明日につづく・・・
1年生 給食試食会・親学講座・引き渡し訓練
学校では、毎年、1年生保護者の皆さんとともに「給食試食会」「引き渡し訓練」行っています。
本年度6月6日(金)には、「給食試食会」「引き渡し訓練」の間の5校時に「親学講座」を設定しました。
給食試食会では、1年生保護者の方に、普段の子供たちが学校で食べている給食を実際に召しあがっていただき、味付けや量、衛生面などについて、直接確認いただくことを目的としています。また、栄養士から、本校が子供たちの成長に欠かせない「食」の大切さについて話を聞くことで、栄養のバランスはもちろのこと、食への感謝の気持ち、食事のマナーの大切さ等について、給食を通して、ご家庭とともに学ぶよい機会となることもめざしています。
5校時に設定した「宇都宮市親学講座」。ゲストティーチャーとして宇都宮市教育委員会 生涯学習課 の先生をお招きし、「自己肯定感を育もう」をテーマとしてグループワークも取り入れながら、講話をいただきました。
普段の子供への接し方をはじめ、なぜ子供の自己肯定感を高める必要があるのかを具体例をあげながら分かりやすくお話しいただきました。保護者の皆さんも、時にはうなずき、笑い声をあげながら話に聞き入っていました。
1年生引き渡し訓練の実施は、宇都宮市では震度5強以上の地震が起きたときや天候不順の際において、児童の安心安全な下校体制確保のために,児童の引き取りを確実に行うための訓練となっています。「いざ」というときのために、真剣な訓練を行っています。引き渡しについては、本校HPホームの最下部にある「災害時の引き渡しについて」を参照ください。
1年生の保護者の皆様、お忙しい中、来校いただきありがとうございました。
ゲストティーチャー
学校では、ゲストティーチャーとして外部講師をお招きして、専門家から学ぶ機会を大切にしています。
5月29日には、4年生が宇都宮市上下水道局の方による講習を受けました。
上下水道のしくみや役割についての正しい知識を養い、水の循環と環境保全への意識を高めることを目的としています。
モンドセレクションで金賞を受賞した宇都宮の水を改めて口にして、そのおいしさを確かめることもできました。
6月2日には、3年生が「リコーダー講習会」を実施しました。
東京から、プロの演奏家に来ていただき、基本的なことや「教科書には載っていないこと」を教えていただきました。
後半は、6種類のリコーダーの模範演奏を鑑賞しました。
特大リコーダーやペンサイズの小さなリコーダーなどを目にし、その音色の違いに歓声が挙がっていました。
読み聞かせ
本年度第1回目の読み聞かせがありました。
朝の短い時間ですが、ボランティアの方々のご協力で、本や物語との出会いの機会となっています。
本日は、全学級で実施しました。
どの学年も、お話の世界に浸る姿が見られました。
6年生は、素話と本の読み聞かせで、「絵」のない「言葉」だけでのお話でしたが、想像力を働かせて聞き入っていました。
がっこうたんけん!
1年生の生活科で「がっこうたんけん」を行いました。
学校の中をグループごとに探検する学習です。
入学して2か月とはいえ、まだまだ行ったことがない教室や部屋がたくさんあります。
校長室にもやってきました。
多くの子が着目するのが、歴代校長の写真です。
「何人いるの?(数えて…)21人だ!」
「最初の人はどの人?もう死んじゃった?」
素朴な疑問です。
金庫(書庫)にも興味があります。
「校長先生の宝石とか、入ってるんじゃない?」
(開けて見せると書類ばかり)
「・・・。」(がっかり)
そのほかにも放送室や理科室など、たくさんの発見があったようです。
アンケートがありません。
アンケートがありません。