文字
背景
行間
2025年6月の記事一覧
咲いたよ!なったよ!
中庭のアサガオや野菜が、ぐんぐん大きくなっています。
今朝は、「アサガオが咲いたよ!」という声がたくさん聞こえました。
キュウリも立派になりました。
自分たちの学校を自分たちでつくる~児童集会
今朝は第1回目の児童集会がありました。
児童会の各委員会が企画する集会です。
はじめは、運営委員会です。
今年度の児童会のテーマ「手を取り合い 心は一つ 笑顔あふれる 緑っ子」が発表され、全校で唱和しました。
そのあとは、運営委員会の活動のひとつである「あいさつ運動」などについて、劇とクイズをもとに紹介しました。
セリフを自分のものにして、堂々と発表する姿がとても頼もしく感じました。
次に、運動委員会です。
運動委員会は、「走り方のコツ」について、劇とクイズで分かりやすく、楽しく伝えました。
こちらも堂々としており、場面転換の際の動きも機敏で、さすが運動委員!という感じでした。
どちらも、全校生をひきつける発表内容でした。
集会の終わりには、1年生から「え~もう終わっちゃうの~」という声も聞こえました。
もようを見つけたよ!
1年生の図工の授業です。
校舎内の壁や床などに紙を押し当て、色鉛筆で塗って模様を浮き上がらせる学習です。
傘立ての網、掲示板のフェルトなど、次々に見つけて色を付けていきます。
「ランチルームの床は丸い模様だったよ!」
「見て!ざらざらが写ったよ!」
楽しく集中して取り組んでいます。
すてきな模様がたくさん集まりました。
模様を見つけることで、学校の様子を知ることにもなりました。
カルビーと図書ボランティア
先週金曜日、6年生が食育として、カルビーの出前講座を受講しました。
スライドなどの資料と講師の方の投げかけにより、朝食や栄養バランスの大切さについて考えることができました。
「真剣に話を聞いたり、積極的に発表したり、友達の発表に拍手を送ったりという態度が、とても素晴らしかったです」とお褒めの言葉もいただきました。
いろいろな学校を回っていらっしゃる講師の方の言葉だけに、とても嬉しかったです。
本日の午前中には、図書ボランティアの方々が来校し、本の修理をしてくださいました。
破れたり剥がれたりしたページをテープで丁寧に貼ってくださっています。
大人気の「飛び出す絵本」は、傷みが激しく、直すのも一苦労です。
パーツを確かめながら、原状復帰に努めてくださいました。
子供たちのために、ありがとうございました!
歯ピカウィーク
今週は、歯の衛生週間「歯ピカウィーク」でした。
保健室には、歯の健康に関するクイズが掲示されています。
児童会健康委員会では、給食時、歯の健康を保つことの大切さや歯磨きのコツなどについて、放送しました。
高学年も、低学年も、音楽に合わせて、いつもよりさらに丁寧に歯磨きします。
終わった後は、水道でよくすすいで
いい笑顔!
アンケートがありません。
アンケートがありません。