文字
背景
行間
日誌
2016年1月の記事一覧
給食週間5
1月29日 きょうの献立です。
じゃがいもとうずらのたまごのチリソース,彩りサラダ,キャロットパン,牛乳,手作りいちごミルクゼリーです。栃木県はいちごの生産量が全国1位です。

写真は6年生の様子です。配膳も慣れたものです。手際よく準備できました。

じゃがいもとうずらのたまごのチリソース,彩りサラダ,キャロットパン,牛乳,手作りいちごミルクゼリーです。栃木県はいちごの生産量が全国1位です。
写真は6年生の様子です。配膳も慣れたものです。手際よく準備できました。
3年 クラブ見学
1月28日 午後3時30分 6時間目の授業です。
この時間は3年生のクラブ見学が実施されます。クラスごとに各クラブを回っています。
「4年生になったら,どのクラブに入ろうかな?」
・・・3年生の皆さん,活動の様子をよく観察して,じっくり考えてくださいね。




この時間は3年生のクラブ見学が実施されます。クラスごとに各クラブを回っています。
「4年生になったら,どのクラブに入ろうかな?」
・・・3年生の皆さん,活動の様子をよく観察して,じっくり考えてくださいね。
給食週間4
1月28日 きょうの献立です。
厚焼きたまご,からしあえ,味噌汁,五目ごはん,牛乳です。きょうも,栃木県産の野菜がたくさん使われているようです。おや?厚焼きたまごには何やら模様が見えますね。
栃木県のゆるキャラ「とちまるくん」です。とちまるくんが卵焼きの上を走っているではありませんか。


写真は2年生の様子です。
丁寧に盛り付けをしています。
厚焼きたまご,からしあえ,味噌汁,五目ごはん,牛乳です。きょうも,栃木県産の野菜がたくさん使われているようです。おや?厚焼きたまごには何やら模様が見えますね。
栃木県のゆるキャラ「とちまるくん」です。とちまるくんが卵焼きの上を走っているではありませんか。
写真は2年生の様子です。
丁寧に盛り付けをしています。
豆つまみ大会
1月27日 午後1時30分 給食委員会主催の「豆つまみ大会」が始まりました。
「さあ,1分間でいくつつまめるでしょう。」みんな集中して頑張っています。


給食委員さんからは,正しい箸の持ち方についての説明もありました。低学年の子を中心に100人を超える子どもたちが参加して,会は大いに盛り上がりました。
「さあ,1分間でいくつつまめるでしょう。」みんな集中して頑張っています。
給食委員さんからは,正しい箸の持ち方についての説明もありました。低学年の子を中心に100人を超える子どもたちが参加して,会は大いに盛り上がりました。
給食週間3
1月27日 きょうの献立です。
揚げ焼きそば,ぎょうざスープ,牛乳,ヨーグルトです。揚げ焼きそばの麺には,栃木県産の小麦粉が使われています。豚肉やイカ,野菜が入ったあんをかけて食べる栄養満点の料理です。

写真は3年生の様子です。
落ち着いた雰囲気の中で準備が進められていますね。
揚げ焼きそばの麺を配るのは,ちょっと大変そうですが頑張っています。




揚げ焼きそば,ぎょうざスープ,牛乳,ヨーグルトです。揚げ焼きそばの麺には,栃木県産の小麦粉が使われています。豚肉やイカ,野菜が入ったあんをかけて食べる栄養満点の料理です。
写真は3年生の様子です。
落ち着いた雰囲気の中で準備が進められていますね。
揚げ焼きそばの麺を配るのは,ちょっと大変そうですが頑張っています。
給食週間2
1月26日
きょうの献立は,味噌カツ,野菜サラダ,根菜のすまし汁,麦入りごはん,牛乳です。

味噌カツは愛知県の名物料理です。栃木県産の大豆を使用して,食べやすい味付けにしています。
写真は4年生の様子です。協力して手際よく配膳していますね。

きょうの献立は,味噌カツ,野菜サラダ,根菜のすまし汁,麦入りごはん,牛乳です。
味噌カツは愛知県の名物料理です。栃木県産の大豆を使用して,食べやすい味付けにしています。
写真は4年生の様子です。協力して手際よく配膳していますね。
1年 あんしん教室
1月26日 午前11時 1年生の「あんしん教室」です。
講師の方をお招きしてクラスごとに実施しました。「いか・の・お・す・し」(行かない・乗らない・大声を出す・すぐ逃げる・知らせる)の合言葉をもとに,不審者から自分の身を守るためにはどうしたらよいかについて,疑似体験をしながら学びました。「知らない人に声をかけられたら?」「知らない車が近づいてきたら?」具体的な場面を想定して,考えながら学ぶことができました。



講師の方をお招きしてクラスごとに実施しました。「いか・の・お・す・し」(行かない・乗らない・大声を出す・すぐ逃げる・知らせる)の合言葉をもとに,不審者から自分の身を守るためにはどうしたらよいかについて,疑似体験をしながら学びました。「知らない人に声をかけられたら?」「知らない車が近づいてきたら?」具体的な場面を想定して,考えながら学ぶことができました。
給食週間
1月25日 今週は給食週間です。
学校では,栃木県産の食材を使用した献立を取り入れます。きょうの献立は,麦入りごはん,やしおますの塩焼き,大根サラダ,とちまろ呉汁,牛乳です。

呉汁は,すりつぶした大豆が入った味噌汁です。栃木県産の野菜もたっぷり入っています。
写真は5年生の配膳の様子です。
身支度を整えて,静かに給食の準備が進められています。

学校では,栃木県産の食材を使用した献立を取り入れます。きょうの献立は,麦入りごはん,やしおますの塩焼き,大根サラダ,とちまろ呉汁,牛乳です。
呉汁は,すりつぶした大豆が入った味噌汁です。栃木県産の野菜もたっぷり入っています。
写真は5年生の配膳の様子です。
身支度を整えて,静かに給食の準備が進められています。
そろばん
1月25日 午前9時40分 2時間目の授業です。
3年生の教室では,講師の先生をお招きして「そろばん」の授業を行っていました。

昔の古いそろばんも見せてもらいました。
3年生の教室では,講師の先生をお招きして「そろばん」の授業を行っていました。
昔の古いそろばんも見せてもらいました。
雨情の日
1月24日 午後1時30分
明保地域コミュニティーセンターで,明保地区第1回「雨情の日」のイベントが開催されました。
雨情の詩を歌ったり,講演会が開催されたりします。明保小学校では3年生の児童20名ほどが合唱に参加しました。子どもたちは,この日のために休み時間等を利用して頑張って練習してきました。きょうはその成果を披露する日です。

会長さんの挨拶,雨情合唱団の発表が終わり,いよいよ子どもたちの出番です。
ちょっと緊張した表情で入場してきましたが,合唱が始まると,気持ちを込めてしっかり歌い上げることができました。

「♫しゃぼんだまとんだ~・・・」ホールには優しい歌声が響いていました。皆さん,ご苦労様でした。
明保地域コミュニティーセンターで,明保地区第1回「雨情の日」のイベントが開催されました。
雨情の詩を歌ったり,講演会が開催されたりします。明保小学校では3年生の児童20名ほどが合唱に参加しました。子どもたちは,この日のために休み時間等を利用して頑張って練習してきました。きょうはその成果を披露する日です。
会長さんの挨拶,雨情合唱団の発表が終わり,いよいよ子どもたちの出番です。
ちょっと緊張した表情で入場してきましたが,合唱が始まると,気持ちを込めてしっかり歌い上げることができました。
「♫しゃぼんだまとんだ~・・・」ホールには優しい歌声が響いていました。皆さん,ご苦労様でした。
1年 手洗い教室
1月22日 午前10時 2時間目の授業です。1年生はクラスごとに手洗い教室を実施します。
まず,「どうして手を洗うの?」「どんなときに手を洗うの?」「手を洗わないとどうなっちゃう?」「正しい手の洗い方は?」などについて,講師の先生の説明を聞きながら話し合います。


手洗いの大切さや正しい手の洗い方を学びました。さあ,練習したとおりに手を洗ってみましょう。

上手に洗えたかな? ・・・一人一人,洗い残しがないかチェックしています。

洗い残しがあったところをワークシートに書き込みます。さて,どんなところが洗いにくいのかな?

自分の手洗いの癖がわかりましたね。実際に手を洗うときには,洗い残しがあったところに気を付けて洗うと,よりきれいに洗うことができます。がんばってくださいね。
まず,「どうして手を洗うの?」「どんなときに手を洗うの?」「手を洗わないとどうなっちゃう?」「正しい手の洗い方は?」などについて,講師の先生の説明を聞きながら話し合います。
手洗いの大切さや正しい手の洗い方を学びました。さあ,練習したとおりに手を洗ってみましょう。
上手に洗えたかな? ・・・一人一人,洗い残しがないかチェックしています。
洗い残しがあったところをワークシートに書き込みます。さて,どんなところが洗いにくいのかな?
自分の手洗いの癖がわかりましたね。実際に手を洗うときには,洗い残しがあったところに気を付けて洗うと,よりきれいに洗うことができます。がんばってくださいね。
朝の様子
1月22日 午前7時30分 十郎が峰に朝日が昇ってきました。
きょうも寒いです。


午前7時45分
子どもたちが登校します。道路には,まだ氷が解け残っています。気を付けて歩いてくださいね。
きょうも寒いです。
午前7時45分
子どもたちが登校します。道路には,まだ氷が解け残っています。気を付けて歩いてくださいね。
クラブ活動
1月21日 午後3時30分 6時間目の授業です。
きょうの6時間目はクラブ活動の時間です。校庭を見ると「屋外スポーツクラブ」の子どもたちが活動しています。半袖の子も多くいますね。寒さに負けず頑張っているようです。


活動後は,手洗い・うがいをしっかりしておきましょう!
きょうの6時間目はクラブ活動の時間です。校庭を見ると「屋外スポーツクラブ」の子どもたちが活動しています。半袖の子も多くいますね。寒さに負けず頑張っているようです。
活動後は,手洗い・うがいをしっかりしておきましょう!
5年 禁煙教育
1月21日 午前10時50分 3時間目の授業です。
学校医の先生から,5年生が喫煙が体に及ぼす様々な影響について学んでいます。皆,集中してDVDを視聴しています。
学校医の先生から,5年生が喫煙が体に及ぼす様々な影響について学んでいます。皆,集中してDVDを視聴しています。
合唱練習
1月20日 12時45分 明保タイムです。音楽室を覗いてみました。
20人ほどの3年生が合唱の練習をしています。近日開催される,地域の「雨情の日」を記念したイベントで,合唱を披露するために練習していたのです。子どもたちはとても優しい表情をしていました。体調を整えて本番に備えてくださいね。
20人ほどの3年生が合唱の練習をしています。近日開催される,地域の「雨情の日」を記念したイベントで,合唱を披露するために練習していたのです。子どもたちはとても優しい表情をしていました。体調を整えて本番に備えてくださいね。
高齢者ふれあい学習
1月20日 午前11時 3時間目の授業が始まっています。
6年生が高齢者の皆様から雑巾の縫い方を教えていただきます。
縫い方だけでなく,雑巾は戦国時代のころから使われ始めたこと,当時貴重だった布を最後まで大切に使おうという先人の知恵が込められていることなどについても学びました。
手縫いの経験が少ない子どもたち。悪戦苦闘しながらも,集中して取り組む姿がたくさん見られました。











6年生が高齢者の皆様から雑巾の縫い方を教えていただきます。
縫い方だけでなく,雑巾は戦国時代のころから使われ始めたこと,当時貴重だった布を最後まで大切に使おうという先人の知恵が込められていることなどについても学びました。
手縫いの経験が少ない子どもたち。悪戦苦闘しながらも,集中して取り組む姿がたくさん見られました。
図書委員会からのお知らせ
1月19日 12時45分 給食の時間です。
きょうのお昼の放送はテレビ放送になりました。図書委員会の皆さんが絵本の紹介をしました。
全国学校図書館協議会,毎日新聞社が主催する「日本絵本賞読者賞」についてのお知らせをするためです。日本絵本賞は,絵本への関心を高め,絵本読書の輪が広がっていくことを願って創設されたものです。きょうは,読者の投票で選ばれる「読者賞」の候補絵本24冊のうち6冊の紹介がありました。ぜひ,児童の皆さんも図書室で絵本を手に取ってみてください。






きょうのお昼の放送はテレビ放送になりました。図書委員会の皆さんが絵本の紹介をしました。
全国学校図書館協議会,毎日新聞社が主催する「日本絵本賞読者賞」についてのお知らせをするためです。日本絵本賞は,絵本への関心を高め,絵本読書の輪が広がっていくことを願って創設されたものです。きょうは,読者の投票で選ばれる「読者賞」の候補絵本24冊のうち6冊の紹介がありました。ぜひ,児童の皆さんも図書室で絵本を手に取ってみてください。
雪遊び
1月18日 午前10時 2時間目です。最初に飛び出してきたのは6年生でした。
子どもたちは元気いっぱいです。久しぶりの雪の感触を楽しんでいました。




きょうは,昇降口に色とりどりの長靴の花が咲きました。
子どもたちは元気いっぱいです。久しぶりの雪の感触を楽しんでいました。
きょうは,昇降口に色とりどりの長靴の花が咲きました。
雪が降ったよ!
1月18日 午前7時30分 今季初めての降雪となりました。
時間が経つにつれ,降る雪もだんだん激しくなってきました。雪景色はきれいですが,子どもたちの登下校が心配です。
午前7時30分ごろ

午前8時30分ごろ


今朝は,先生たちで正門や昇降口付近の雪かきをしました。
時間が経つにつれ,降る雪もだんだん激しくなってきました。雪景色はきれいですが,子どもたちの登下校が心配です。
午前7時30分ごろ
午前8時30分ごろ
今朝は,先生たちで正門や昇降口付近の雪かきをしました。
英会話
1月15日 午前9時 1時間目の授業です。
元気な子どもたちの声が聞こえてきたので教室を覗いてみました。2年生が英会話の授業に取り組んでいます。天気や数字を題材にALTの先生と言葉のキャッチボールを楽しんでいました。
低学年の子は,リズムにのって体を動かしたり,ゲームをしたりしながら英語に親しんでいるようです。子どもたちの笑顔がたくさん見られました。


元気な子どもたちの声が聞こえてきたので教室を覗いてみました。2年生が英会話の授業に取り組んでいます。天気や数字を題材にALTの先生と言葉のキャッチボールを楽しんでいました。
低学年の子は,リズムにのって体を動かしたり,ゲームをしたりしながら英語に親しんでいるようです。子どもたちの笑顔がたくさん見られました。
朝の学習
1月15日 午前8時15分 朝の学習の時間です。
低学年の児童の様子です。




低学年の児童の様子です。
掲示物が新しくなりました
1月15日 年が改まって校内の掲示物も新しくなりました。
なわとび検定
1月13日 午前10時20分 休み時間です。
縦割り班でのなわとび検定が始まっています。下学年児童が跳んだ回数を上学年児童が数えます。励ましあう姿が校庭のあちらこちらに見られました。来週もがんばりましょう。
縦割り班でのなわとび検定が始まっています。下学年児童が跳んだ回数を上学年児童が数えます。励ましあう姿が校庭のあちらこちらに見られました。来週もがんばりましょう。
中学校の先生来校
1月13日 午前10時 2時間目の授業が始まっています。
きょうは,6年生の教室に中学校の先生がいらして授業をしています。社会・音楽・体育の授業です。6年生はもうすぐ中学生になります。4月には,また会う先生もいるかもしれませんね。





きょうは,6年生の教室に中学校の先生がいらして授業をしています。社会・音楽・体育の授業です。6年生はもうすぐ中学生になります。4月には,また会う先生もいるかもしれませんね。
お知らせ
本校の電話連絡時間は、平日7:45から18:00までとなります。
ただし、金曜日は7:45から17:00までとなります。
それ以降の時間帯や、学校の休業日等(土日、祝日、年末年始、運動会など学校行事の振替日など)は自動音声による応対となります。
※また長期休業期間は、16:40から翌日8:00まで自動音声によるアナウンスとなります。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
あなたは
2
1
3
9
2
2
2
人目の訪問者です。
リンクリスト