日誌

2016年1月の記事一覧

給食・食事 給食週間5

1月29日 きょうの献立です。
じゃがいもとうずらのたまごのチリソース,彩りサラダ,キャロットパン,牛乳,手作りいちごミルクゼリーです。栃木県はいちごの生産量が全国1位です。


写真は6年生の様子です。配膳も慣れたものです。手際よく準備できました。
 

花丸 3年 クラブ見学

1月28日 午後3時30分 6時間目の授業です。
この時間は3年生のクラブ見学が実施されます。クラスごとに各クラブを回っています。
「4年生になったら,どのクラブに入ろうかな?」 
・・・3年生の皆さん,活動の様子をよく観察して,じっくり考えてくださいね。
 
 
 
 
 

給食・食事 給食週間4

1月28日 きょうの献立です。
厚焼きたまご,からしあえ,味噌汁,五目ごはん,牛乳です。きょうも,栃木県産の野菜がたくさん使われているようです。おや?厚焼きたまごには何やら模様が見えますね。
栃木県のゆるキャラ「とちまるくん」です。とちまるくんが卵焼きの上を走っているではありませんか。


写真は2年生の様子です。
丁寧に盛り付けをしています。
 

ひらめき 豆つまみ大会

1月27日 午後1時30分 給食委員会主催の「豆つまみ大会」が始まりました。
「さあ,1分間でいくつつまめるでしょう。」みんな集中して頑張っています。
 
 
給食委員さんからは,正しい箸の持ち方についての説明もありました。低学年の子を中心に100人を超える子どもたちが参加して,会は大いに盛り上がりました。

給食・食事 給食週間3

1月27日 きょうの献立です。
揚げ焼きそば,ぎょうざスープ,牛乳,ヨーグルトです。揚げ焼きそばの麺には,栃木県産の小麦粉が使われています。豚肉やイカ,野菜が入ったあんをかけて食べる栄養満点の料理です。


写真は3年生の様子です。
落ち着いた雰囲気の中で準備が進められていますね。
揚げ焼きそばの麺を配るのは,ちょっと大変そうですが頑張っています。


給食・食事 給食週間2

1月26日
きょうの献立は,味噌カツ,野菜サラダ,根菜のすまし汁,麦入りごはん,牛乳です。 

味噌カツは愛知県の名物料理です。栃木県産の大豆を使用して,食べやすい味付けにしています。

写真は4年生の様子です。協力して手際よく配膳していますね。
 
 

花丸 1年 あんしん教室

1月26日 午前11時 1年生の「あんしん教室」です。
講師の方をお招きしてクラスごとに実施しました。「いか・の・お・す・し」(行かない・乗らない・大声を出す・すぐ逃げる・知らせる)の合言葉をもとに,不審者から自分の身を守るためにはどうしたらよいかについて,疑似体験をしながら学びました。「知らない人に声をかけられたら?」「知らない車が近づいてきたら?」具体的な場面を想定して,考えながら学ぶことができました。
 
 
 
              

給食・食事 給食週間

1月25日 今週は給食週間です。
学校では,栃木県産の食材を使用した献立を取り入れます。きょうの献立は,麦入りごはん,やしおますの塩焼き,大根サラダ,とちまろ呉汁,牛乳です。

呉汁は,すりつぶした大豆が入った味噌汁です。栃木県産の野菜もたっぷり入っています。
写真は5年生の配膳の様子です。
身支度を整えて,静かに給食の準備が進められています。
 
              

会議・研修 そろばん

1月25日 午前9時40分 2時間目の授業です。
3年生の教室では,講師の先生をお招きして「そろばん」の授業を行っていました。
 

昔の古いそろばんも見せてもらいました。

音楽 雨情の日

1月24日 午後1時30分 
明保地域コミュニティーセンターで,明保地区第1回「雨情の日」のイベントが開催されました。
雨情の詩を歌ったり,講演会が開催されたりします。明保小学校では3年生の児童20名ほどが合唱に参加しました。子どもたちは,この日のために休み時間等を利用して頑張って練習してきました。きょうはその成果を披露する日です。


会長さんの挨拶,雨情合唱団の発表が終わり,いよいよ子どもたちの出番です。
ちょっと緊張した表情で入場してきましたが,合唱が始まると,気持ちを込めてしっかり歌い上げることができました。

「♫しゃぼんだまとんだ~・・・」ホールには優しい歌声が響いていました。皆さん,ご苦労様でした。