日誌

学校の様子

花丸 宇大生ボランティア,お世話になりました!

 毎週火曜日は,宇都宮大学共同教育学部より学生ボランティアが,来校しています。今日はその最終日。授業では全学年にかかわり,業間休みは様々な学年の児童に声を掛けふれ合ってくれました。給食の時には,テレビ放送で児童に向けて挨拶を行いました。とても立派な挨拶で大きな拍手が起きていました。先生方も皆さんの態度が,素晴らしいと口々におっしゃっていました。立派な教員になってくれることを心から願っています。

 

 

 

花丸 今週は給食週間です!

 昨日から明保小学校の給食週間が始まりました。戦後の貧しい時代に栄養が足りない多くの子供たちを救ったのが,学校給食でした。今は豊かになった日本ですが,給食や食べ物に改めて感謝する1週間にできればと思います。給食委員会の児童による献立や食材の説明を放送したり,掲示物を作成したりしています。昨日の献立は,宇都宮の食材を使った宮っ子ランチでした。「かんぴょうの卵とじ汁」は,宇都宮の郷土料理だそうです。1年生も美味しそうに笑顔で食べていました。今日は,埼玉県の郷土料理「かてめし」が出ました。「かて」とは,混ぜ合わせるという意味があるそうです。季節の野菜や山菜が入ってとても美味しかったですね。明日からも楽しみにいただきましょう。

  

  

花丸 ボランティアの皆様,ありがとうございます。

 子供たちが頑張って描いた図工の作品を下野教育美術展に出品することになりました。その出品サポートをボランティアの皆様に行っていただきました。地域コーディネーターの岡田さんの呼びかけのもと,ボランティアの皆様はテキパキと作業をしてくださいました。感染症対策のため,皆前を向いて間を空けての作業となりました。お忙しいところご協力いただき,ありがとうございました。

 

 

花丸 クレヨンの会読み聞かせ(下学年)

 今年もクレヨンの会の方による読み聞かせが始まりました。新たなメンバーも加わり,年の初めの記念撮影。その後,ワクワクして教室に向かいました。子供たちは目を輝かせて,聴いていました。学年の発達段階に応じた絵本を選書していただき,身振り手振りを交えながら表情豊かに読み聞かせを行ってくださいました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

花丸 明けましておめでとうございます。

 学校が始まり,子供たちの元気な声が校庭に戻ってきました。朝,降っていた雨も子供たちのパワーで上がって,皆元気に外で遊んでいました。ドッジボールなどのボール遊びや一輪車,縄跳びの練習など,久しぶりに会う友達と思い思いに楽しんでいました。私も子供たちからたくさんの元気をもらいました。

 新型コロナウイルス感染拡大が心配ではありますが,今年が子供たちにとって,そして保護者の皆様や地域の皆様にとって健康で素晴らしい1年となりますように。今年もよろしくお願いいたします。