日誌

学校の様子

花丸 養護教諭による保健授業

 3年生の保健の授業では,「体のせいけつとけんこう」という単元で,養護教諭が授業を行いました。自分の手洗いを振り返り,養護教諭からきちんとした手洗いの仕方について話を聞きました。その後,脱脂綿で手の汚れをふき取ったり,ブラックライトで確認したりしました。「意外に汚れていてびっくりしました。」「指の間が汚れていました。」など,活発に意見が出ました。体を清潔にすることが,健康な生活に結び付いている事を改めて学んでいました。

  

  

花丸 中見先生,よろしくお願いいたします。

 図書館司書の矢野先生が,体調を崩されてしばらくお休みをされています。今日から矢野先生がお休みの間,中見久美(なかみくみ)先生が,来てくださることになりました。中見先生は,以前他の小学校で司書をされていたことがあるベテランの先生です。早速,子供たちとも優しく関わってくださっていました。また今日は,図書ボランティアの方が少人数で図書室の入り口掲示を行ってくださいました。春らしくて素敵な掲示です。子供たちも手伝ってくれたそうです。いつもありがとうございます。

  

  

花丸 旗揚げ当番の引き継ぎ

 今週月曜日から,旗揚げ当番の引継ぎを行いました。6年生から5年生へ引き継ぎます。旗を取りに行くところから始め,取り付け方や揚げ方,ロープの巻き方など,コツや注意事項などを丁寧に教えていました。5年生も真剣に聞いて揚げるところをよく見て覚えていました。最後は,きちんとお礼を言って終了です。5年生,これからよろしくお願いします。6年生,今まで毎日ありがとうございました。これからは,優しく見守ってくださいね。

  

 

花丸 一足早い節分献立

 あさって2月3日は,「節分」です。節分は季節の分かれ目という意味で,「立春」の前日をさしています。豆まきのほか,魔よけのためにいわしの頭をひいらぎの小枝にさして玄関にかざす風習があるそうです。そこでそれにちなんで,いわしのピリ辛丼と福豆が出ました。皆さん,残さずいただけましたか?2年生も美味しそうに食べていました。給食の後,地域コーディネーターの大島さんが,ひいらぎの小枝を見せてくださいました。とげとげしていてさわると痛かったです。これでは鬼も逃げますね!

  

  

花丸 道徳科の要請訪問を行いました

 今年度最後となる要請訪問を 市教委の和田千明指導主事のご指導のもと,行いました。1年生と3年生の2つの道徳科の授業を公開しました。先生方も密にならないように2つに分かれての参観となりました。昨年度から行っている道徳科の研究も2年目を終えようとしています。1年生の授業は,役割演技を通して,主人公の気持ちに寄り添って考える活動を行いました。3年生は,タブレットを取り入れ,主人公の心情を可視化しながら考えることができました。和田先生からは,「子どもたちが多面的・多角的に考えていて素晴らしい」とお褒めの言葉をいただきました。授業研究会では充実した話合いが行われ,来年度の研究に向けて,有意義な訪問になりました。