日誌

学校の様子

子供見守り活動の方々との顔合わせ会

5月7日(水)子供見守り活動の方々との顔合わせ会

 5時間目の授業が終わり,校庭に登校班ごとに並びました。本校では・三の沢北ボランティア・雨情ボランティア・西の宮見守りボランティア隊・愛eyeパトロールの方々にお世話になっています。児童代表の挨拶の後,ボランティアの皆様にはそれぞれ担当の班に移動していただき,子供達と顔合わせをしました。今年も1年間,どうぞよろしくお願いいたします。

「たねをまこう」

4月30日(水)「たねをまこう」

 3年生の理科の時間で「たねをまこう」の学習をしていました。今まで生活科の授業で,1年生ではアサガオを育て,2年生では野菜を育てました。3年生からは理科の学習です。ヒマワリとホウセンカの種の大きさや形,色をくらべて観察をしていました。これから植物の育ち方には一定の順序があることやその体は,根,茎,及び葉からできていることを学んでいきます。

B日課の清掃

4月28日(月)B日課の清掃

 今日から5月2日まで家庭確認のため,B日課となります。B日課の日は基本的には掃除は自教室となりますが,毎年6年生が自主的に昇降口や階段,特別教室など短い時間ですが掃除しています。これも,最高学年としての自覚が育っている一因です。6年生の皆さん,ありがとうございます。

PTA総会・授業参観

4月25日(金)PTA総会・授業参観

 今日はPTA総会,授業参観,学級懇談会,最後にPTA専門部の集まりと,過密なスケジュールですが,多くの保護者の皆様に来校していただきました。PTA執行部の皆様には朝からのご準備,ありがとうございました。おかげさまで,滞りなく総会も終了し,新執行部のスタートとなりました。そして,今年度1回目の授業参観となり,どのクラスの子供たちも,やや緊張ぎみでしたが,うれしそうな様子で授業を受けていました。どうぞ今年度も明保小PTA活動をよろしくお願いいたします。

避難訓練(地震・火災)

4月24日(木)避難訓練(地震・火災)

 2時間目に第1回目の避難訓練が行われました。今日は地震の後,家庭科室から出火という設定でした。子供たちは校内放送をよく聞いて行動し,素早く校庭に避難できました。城山分署から5名の消防士の方に来ていただき,火災の時どうしたらよいか,消火器の使い方などのお話をしていただきました。最後に水消火器の体験をしました。実際に火事を見つけた時,「火事だ!」と大きな声で周りに知らせることが大切です。