日誌

学校の様子

校内研修

 7月28日の午後に2本の研修を行いました。まず,児童指導主任が講師となり,いじめ・虐待に関する研修です。「学校いじめ防止基本方針」の確認と虐待に関するスライドを作成して説明してくれました。

 次に,ワークショプ形式で「人権感覚をさらに磨く研修」を行いました。「一人一人をたいせつにするためのチェックリスト」をしてから,「体罰・暴言に関する事例」を元に,要因や対応策等を話し合いました。続いて「人権に配慮した環境づくり」について,実践していることや行いたいアイデアを付箋に書いて,話し合いました。最後の振り返りでは,感想を発表したりグループの人を褒めたりする活動を行い,教職員の絆を深めました。

  

道徳研修会

 本校では11月の県の道徳の研究発表に向けて,研鑽を積んでいるところです。

 夏休みの初日の本日は,道徳の職員研修を行いました。過去に道徳部会長をされた校長先生をお招きして,講話と模擬授業をしていただきました。道徳の授業を通して,本時で学習した道徳的価値に対する考え方の変容を自覚できるとよいというお話がありました。模擬授業では本校教職員が相互指名により次々に発言しながら,まさに道徳的価値に対する考え方の変容を実感することができました。研修後の校長室に質問に来た教員たちの瞳がキラキラと輝いており,意欲の高まりを感じました。

  

 

夏休み前朝会

 7月21日の業間に夏休み前の朝会を行いました。まず,プログラミングと歯と口の衛生に関する表彰を行いました。次に校長の話,最後に児童指導主任の話がありました。

 校長からは,4月からの本校児童の輝いている姿を写真で振り返り,人には自分で伸びていく力があること,夏休みは自分で決めて自分でチャレンジすること,そして,かけがえのない命を大切にしてほしいという話がありました。

 児童指導主任からは,規則正しい生活,安全な生活,自分の身を守る行動についての具体的な話がありました。

 ご家庭でも4月からのお子さんの頑張りを称賛し,夏休みにチャレンジすることや楽しい計画などについて話し合っていただき,37日間を健康で楽しく実り多い休みにしてください。

 また,感染症に対する基本的な予防対策をされ,お健やかにお過ごしください。

  

  

  

7月22日 今日の給食

今日は夏休み前最後の給食でした。

献立は,麦入りごはん,牛乳,夏野菜カレー,フルーツポンチ,チーズでした。

夏野菜カレーには,旬の夏野菜や栃木県産の野菜をたっぷり使って作りました。

ビタミンの多い夏野菜なす,かぼちゃ,ズッキーニ,ピーマンが入っていました。

子供たちは,もりもり食べていました。

 

放課後子ども教室ではんこ作り

 7月20日の放課後子ども教室は、5・6年生を対象とした「消しゴムはんこ作り」でした。見本を参考に、イニシャルや好きなイラストを丁寧に掘っては試して、オリジナルのはんこを作ることができました。