日誌

学校の様子

保健委員会による歯磨き啓発活動

   9月26日(月)~9月30日(金)保健委員会の児童が歯磨き啓発活動を行ってきました。保健委員は,朝の活動の時間に,1年生から3年生までの教室を順番に回りました。歯の模型を活用した歯磨きの実演やDVDの視聴など,分かりやすく丁寧に歯磨きの仕方を教えていました。歯を大切にしようとする意識が高めていました。

 

 

大学生が1年生の教室に来ました!

 宇都宮共和大学子ども生活学部で幼稚園・保育園の先生を目指して学んでいる学生が,9名来校しました。幼少連携の視点から,「保育実習」の一環として小学校の授業の様子を学ぶことを目的としています。3・4時間目に,1年生の3クラスへ数名ずつ入って,子供たちを見守り,関わってくれました。

 図工では,材料を配ってくれたり,対話をしてイメージを広げたりしてくれました。子供たちは若い先生に優しく関わってもらえて嬉しそうでした。

  

 

3学年 歯の健康教室

 本日の二時間目,三時間目に歯の健康教室を行いました。児童たちは歯科医師さんの話を真剣に聞き,歯磨きの大切さを学びました。後半は,歯科衛生士さんが各教室で歯磨き指導を行い,歯ブラシの持ち方,磨く力や順番などをご指導いただきました。今は乳歯と永久歯が生え変わる重要な時期であることを知り,これからも健康な歯を保つために歯磨きを丁寧に行う意欲を高めることができました。

  

町探検の発表会

 2年生が町探検の発表会をしました。6月に学年で探検しましたが,同じ場所を通っても,一人一人心に残る場所や事柄は様々だということを改めて感じました。夏休みや休日にも興味をもった場所へ家族で出掛けてさらに調べた子供もいました。ご家族のご協力に感謝します。

 模造紙半分にテーマに沿ってしっかりとまとめ,生き生きと発表していました。途中にクイズが入ってやり取りをする微笑ましい場面がありました。聞き手は話し手をよく見て聞くことができました。

  

第3回明保小学校地域協議会の開催

   9月22日(木)第二音楽室にて,第3回明保小学校地域協議会を開催しました。各部会の報告・協議の後,第14回明保小児童フォトコンテスト審査会を行いました。フォトコンテストの審査は,児童や教職員の投票をもとに,地域協議会員や写真撮影の専門家も交えて行いました。審査に迷うほど,どの作品も素晴らしいものばかりでした。