日誌

学校の様子

ICTミニ研修

5月28日(水)ICTミニ研修

 昨日の放課後,宇都宮市教育センターの大島先生が来校してくださり,「ICTミニ研修会」を行いました。実物投影機の使い方についてです。実は以前から学校で使われていたものですが,最近はパソコンを教室のテレビにつないで映すことが多いので,若い先生方にはなじみがないかもしれません。しかし,低学年のノート指導や,小さいものを拡大して子供たちに見せることができるなど,まさにリアルをデジタルで表せます。

新体力テスト

5月27日(火)新体力テスト

 今日と明日の2日間,新体力テスト(元気っ子健康体力チェック)が行われます。27日は3年~6年生,28日は1・2年生です。1年生には6年生が,2年生には5年生がお手伝いをしてくれます。周りの人と比べるのではなく,自分の体力や運動能力を知り,苦手な種目について,教科体育や休み時間の外遊びなどで,今年1年間かけ,少しづつ高めていくようにできるといいです。

絵のお話でプレゼント

5月26日(月) 絵のお話でプレゼント

6年生の図画工作の授業で「絵のお話でプレゼント」という単元があります。グループで協力して1・2年生に伝わるお話を絵に表す活動です。今朝は完成したもの(紙芝居)を2年生の教室で披露していました。2年生はみな真剣に6年生の話に耳を傾けていました。

DC(デジタル・シティズンシップ)教育

5月22日(木)DC(デジタル・シティズンシップ)教育

 朝の学習の時間に,全学年(5年生は別日に実施) DC(デジタル・シティズンシップ)教育を実施しました。宇都宮市の年間指導計画に沿って,月1回程度行います。校内のDC教育担当者が年計にそった資料を作成し,各教室で展開されます。今日は2年生「パソコンとじょうずにつきあうには」3年生「著作権について」4年生「オンラインコミュニケーション」5年生「個人情報をもらさないために」6年生「ゲーム依存症について」でした。(1年生はタブレットがまだ届いていませんが「ただしいしせい」について学びます。)

6年生調理実習

5月21日(水)6年生調理実習

6年生の家庭科で,「できることを増やしてクッキング」を学習しています。「いためる調理」の特徴を知り,おいしく食べるための調理の仕方について,一人一人が調べて計画を立て,調理実習を実施します。材料や調味料など様々で,とてもおいしそうでした。大切なことは,おかず作りの実践を振り返り,これからの生活に生かしていくことですね。