文字
背景
行間
学校の様子
運動会 開閉会式の練習
5月8日(水)開閉会式の練習
校庭で行う予定でしたが,雨天のため体育館で行いました。代表児童の6年生が集まり,開会式と閉会式の流れに沿って練習しました。運動会は1年間の行事の中では,大きな行事の一つです。そして6年生が中心となって行うことが多いです。最高学年としての自覚と責任感が様々な行事を通して養われます。
耳鼻科検診
5月2日(木)耳鼻科検診
午前中8時30分から始まり11時頃までにかけて,全学年の耳鼻科検診がありました。学校医の小林先生と池田先生に診ていただきました。右耳→左耳→鼻→喉の順に検診を受けます。保健室の前で順番を待っているときも,みんな静かに待っていることができました。
運動会代表児童・応援団の打ち合わせ
5月1日(水)運動会代表児童・応援団の打ち合わせ
あいにくの雨天でしたが,今日から校庭や体育館等の使用が運動会モードになりました。昼休みには,開閉会式の係代表児童と応援団の打ち合わせがありました。それぞれ昨年の映像を見ながら自分たちの仕事を確認していました。応援団は力強い団長のあいさつがとても立派でした。子供たちのための運動会になりますよう,先生方も熱心に取り組んでいます。
3年生リコーダー講習会
4月30日(火)3年生リコーダー講習会
先週の金曜日,4月26日に3年生のリコーダー講習会がありました。初めてリコーダーを使用する3年生に向けて,毎年リコーダーの先生をお招きして講習会を実施しています。正しい持ち方や指の使い方など,とても丁寧に分かりやすく指導してくださいました。また,様々な大きさの違うリコーダーの紹介や,素晴らしい演奏を披露していただきました。3年生にはこれから興味・関心をもって,楽しく取り組んでほしいです。
避難訓練
4月26日(金)避難訓練
今年度第1回目の避難訓練がありました。訓練の内容は地震により給食室から火災が発生し,避難することでした。今回は第1回目ということで,避難経路の確認もあり,各教室で事前指導がありました。緊急放送が流れて,子供たちはまず担任の先生の指示で机の下にもぐり,そのあとの放送で校庭に避難しました。真剣に訓練すること,放送をよく聞くこと,黙って集合することなど,自分の命を守るための練習をしました。
本校の電話連絡時間は、平日7:45から18:00までとなります。
ただし、金曜日は7:45から17:00までとなります。
それ以降の時間帯や、学校の休業日等(土日、祝日、年末年始、運動会など学校行事の振替日など)は自動音声による応対となります。
※また長期休業期間は、16:40から翌日8:00まで自動音声によるアナウンスとなります。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
人目の訪問者です。