日誌

学校の様子

全校朝会

6月5日(水)全校朝会

 6月3日は明保小学校の創立記念日です。本来でしたら3日(月)の朝会でお話ししたかったのですが,その日は図書委員による読み聞かせがありましたので,翌日の4日(火)に朝会をテレビ放送で行いました。明保小の長き歴史の中で,地域の人たちに見守られてきたこと,城山南小学校から明保小学校になったことなど,お話ししました。そして,この明保小を今よりもっと良い学校にするために,一人一人の子供たちに向けて,「自分たちでなにかできることはないかな?」ということを投げかけました。

心肺蘇生法講習会

6月4日(火)心肺蘇生法講習会

 昨日の放課後,職員研修として,「心肺蘇生法講習会」を実施しました。これは毎年必ず学校で行っている講習会です。(水泳学習に合わせて)西消防署城山分署から講師として来ていただき,内容は心肺蘇生法(AED)の実技で,参加した教職員全員実施しました。隊員の方から「普段通りの呼吸がなかったり分からなかったりしたときは,即実施してください。途切れなく継続することが大切です。」とお話がありました。本校は体育館入り口にAEDが設置してあります。いざというとき誰もが躊躇なく使えるようにしたいです。

 

図書委員による読み聞かせ

6月3日(月)図書委員による読み聞かせ

5・6年生の図書委員による読み聞かせがありました。今日は1・2年生の教室で行われました。担当の図書委員さんは廊下で待っているとき,ドキドキしていた様子でしたが,練習の成果が出たのではないでしょうか。これは「あじさい読書週間」というネーミングで,6月3日(月)~6月14日(金)までの2週間実施している活動の一環です。このほかにも,3冊貸出の実施・おはなし給食・プラス1冊券配布イベントなどがあります。

運動会の思い出

5月31日(金)運動会の思い出

 2年生が各クラスで「運動会の思い出」を大きな模造紙に作りました。1組は「障害走」2組は「ダンス」3組は「玉入れ」です。近くで見ると,一人一人の動きがとても面白いです。この後,2階のギャラリーに掲示されますので,次回の授業参観の時など,お時間ありましたらご覧ください。

子ども自転車免許事業

5月30日(木)子ども自転車免許事業

 青空の下,4年生が正しい自転車の乗り方について学習しました。宇都宮市の生活安心課の方々にお世話になり,全員に自転車免許証をいただきました。子どもたちは教室で学科の問題に取り組み,校庭で実技講習を受けました。一人一人ご指導を受けながら,信号機のある交差点の渡り方や安全確認の仕方など,普段はきちんとできていないことがよく分かりました。「交通事故にあわない」「ヘルメットをしっかり被る」という大切なお話を聞きました。