文字
背景
行間
日誌
学校の様子
生活科の授業
11月5日 5時間目が始まっています。
2年生では生活科の授業が行われていました。〝お祭り〟の開催に向けて少しずつ準備が進められているようです。このクラスでは,自分たちの「お店」で,どんな品物を作ろうか,お客さんにどのように楽しんでもらおうかなど・・・・,班ごとに話し合っています。
「〇〇を作りたい人はいますか?」「材料を確認しまーす」・・・・・。中心になって声をかけている子がいます。こういった活動の積み重ねによって,話合いの手順やルールを身に付けていくのでしょう。
写真は1組の様子です。





互いに意見を出し合って,じっくり話し合い,よりよいものに仕上げてほしいですね。完成が楽しみです。
2年生では生活科の授業が行われていました。〝お祭り〟の開催に向けて少しずつ準備が進められているようです。このクラスでは,自分たちの「お店」で,どんな品物を作ろうか,お客さんにどのように楽しんでもらおうかなど・・・・,班ごとに話し合っています。
「〇〇を作りたい人はいますか?」「材料を確認しまーす」・・・・・。中心になって声をかけている子がいます。こういった活動の積み重ねによって,話合いの手順やルールを身に付けていくのでしょう。
写真は1組の様子です。
互いに意見を出し合って,じっくり話し合い,よりよいものに仕上げてほしいですね。完成が楽しみです。
修学旅行新聞
11月4日 掲示物の紹介をします。
学校には様々な掲示物があります。昇降口には「めいほ祭」ポスターが掲示されていますが,学年や学級の廊下には児童の作品が掲示されています。今,学校ではどんな活動をしているのか,この学習では児童一人一人が何を考え,どんな感想を抱き,何を学んだか等,子どもたちの作品を見るとよく分かります。
6年生の廊下には,10月下旬に実施した修学旅行についての児童がまとめた新聞が掲示されていました。「・・・がとてもきれいに見えた。」「山道を長い間歩いて疲れた。・・・」等の感想や,事前に調べた事柄を自分の目で確かめた結果,分かったこと等が綴られています。
作品のいくつかを紹介します。

保護者の皆様,ご来校の際は是非お子様の作品をご覧いただき,感想やアドバイスをおくってあげてください。
学校には様々な掲示物があります。昇降口には「めいほ祭」ポスターが掲示されていますが,学年や学級の廊下には児童の作品が掲示されています。今,学校ではどんな活動をしているのか,この学習では児童一人一人が何を考え,どんな感想を抱き,何を学んだか等,子どもたちの作品を見るとよく分かります。
6年生の廊下には,10月下旬に実施した修学旅行についての児童がまとめた新聞が掲示されていました。「・・・がとてもきれいに見えた。」「山道を長い間歩いて疲れた。・・・」等の感想や,事前に調べた事柄を自分の目で確かめた結果,分かったこと等が綴られています。
作品のいくつかを紹介します。
保護者の皆様,ご来校の際は是非お子様の作品をご覧いただき,感想やアドバイスをおくってあげてください。
掲示物
11月4日 掲示物の紹介をします。
現在,昇降口には「めいほ祭」関連のポスターが掲示されています。PTAの各委員会ごとに力作が掲示されています。「どこに行こうかな?」子どもたちも今からウキウキ,ワクワク・・・「めいほ祭」を楽しみに待っているようです。


保護者の皆様,お忙しいところご準備いただきまして,本当にありがとうございます。
現在,昇降口には「めいほ祭」関連のポスターが掲示されています。PTAの各委員会ごとに力作が掲示されています。「どこに行こうかな?」子どもたちも今からウキウキ,ワクワク・・・「めいほ祭」を楽しみに待っているようです。
保護者の皆様,お忙しいところご準備いただきまして,本当にありがとうございます。
「感謝の集い」に向けて
11月2日 午前10時 もうすぐ感謝の集いです。
体育館から素敵な歌声や音色が響いてきます。感謝の集いに向けて,学年発表の練習が進んでいます。当日は,心をこめて演奏します。地域の皆様,保護者の皆様,どうぞご期待ください。
写真は1年生,2年生が練習している様子です。



体育館から素敵な歌声や音色が響いてきます。感謝の集いに向けて,学年発表の練習が進んでいます。当日は,心をこめて演奏します。地域の皆様,保護者の皆様,どうぞご期待ください。
写真は1年生,2年生が練習している様子です。
総合訪問
10月30日 教育委員会や教育センターの先生方が学校の教育活動を参観しました。全学級の授業の様子を参観していただき,授業の進め方や教師の指導・支援のあり方等について研修しました。
写真は4年生の理科の授業「空気の温度と体積」です。
授業のめあてを確認して学習のスタートです
子どもたちは,自分たちが考えた方法で,空気の温度と体積の関係を調べていきます。


協力して実験の準備をします。
各班の実験が始まりました。この班は,湯と氷水を使っています。

この班は,試験管口のシャボンの膜の変化を観察しているようですね。

おや,風船が膨らんできたぞ・・・

実験の結果を図や言葉でまとめています。



班ごとに,実験の結果を発表しています。


友達の発表を聞いて,分かったことをまとめていきます。「体積,大きくなる,・・・」等のキーワードを用いながらまとめていきます。
写真は4年生の理科の授業「空気の温度と体積」です。
授業のめあてを確認して学習のスタートです
子どもたちは,自分たちが考えた方法で,空気の温度と体積の関係を調べていきます。
各班の実験が始まりました。この班は,湯と氷水を使っています。
この班は,試験管口のシャボンの膜の変化を観察しているようですね。
おや,風船が膨らんできたぞ・・・
実験の結果を図や言葉でまとめています。
班ごとに,実験の結果を発表しています。
友達の発表を聞いて,分かったことをまとめていきます。「体積,大きくなる,・・・」等のキーワードを用いながらまとめていきます。
お知らせ
本校の電話連絡時間は、平日7:45から18:00までとなります。
ただし、金曜日は7:45から17:00までとなります。
それ以降の時間帯や、学校の休業日等(土日、祝日、年末年始、運動会など学校行事の振替日など)は自動音声による応対となります。
※また長期休業期間は、16:40から翌日8:00まで自動音声によるアナウンスとなります。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
あなたは
2
1
5
1
5
7
4
人目の訪問者です。
リンクリスト