日誌

学校の様子

花丸 持久走記録会

12月10日 持久走記録会が行われました。風もなく,穏やかな日になりました。コンディションはまずまずといったところです。8時30分 3年生が校庭に出てきました。いよいよスタートです。







持久走記録会は,調整力や持久力などの体力の向上,そして,めあてをもって最後までやり抜こうとする意欲を育てることを主たる目的として実施しています。ですから,これまでの練習の積み重ねがとても大切なのです。朝や休日にも,自主的に練習に取り組んでいる児童もいました。自分に合った練習方法で努力を継続していることは素晴らしいですね。当日の順位だけではなく,これまで練習にしっかり取り組めたこと,自分のペースで最後まで走り切ったことを自信にしてほしいと思います。

花丸 4年 障がい理解啓発授業

12月8日 午前11時 3時間目の授業が始まっています。
NPO法人「障がい者福祉推進ネットちえのわ」の皆さんをお招きして,4年生が障がい理解啓発の出前授業に参加しました。テーマは「みんなちがって,みんないっしょ 障がいってなあに?」です。
「障がい」とは何か?「ちえのわ」の皆さんは分かりやすく説明してくれました。そして,子どもたちは手袋をつけて,障がいのある人の生活を疑似体験します。

教科書のページをめくります
折り紙を折ってみます
目を閉じて顔を描いてみます

実際に,障がいのある子を育てた方からのお話は説得力があり,心に響きます。「苦手なものはあるけれど,できるようになるために一生懸命に努力している・・・」
会場には,子どもたちの作品も展示され,子どもたちの努力や成長,そして,彼らの優れた才能を感じ取ることができます。「障がい」について理解を深めることの大切さを子どもたちと一緒に考える時間となりました。

晴れ 3年 体育

12月7日 午後2時30分 5時間目の授業です。
校庭では3年生が持久走の練習に取り組んでいます。きょうは,日差しもあり穏やかな日となりましたが,肌に感じる風は冷たく,動いていないと体が冷え切ってしまいます。そんな中でも子どもたちは頑張っています。目標に向けて,自分のペースで,努力を続けてほしいです。


花丸 土曜授業

12月5日 きょうは全市一斉の土曜授業の日です。朝早くから,保護者や地域の方々がたくさん参観しています。お忙しいところご来校いただきありがとうございます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

花丸 人権週間

12月4日 きょうから人権週間がはじまりました。人権に関する標語を児童一人一人が考え,作品を教室や廊下に掲示しています。


       こんな掲示物も見つけました。
               「ふわふわ言葉の木」です。

                            その笑顔 私の心 晴れてくる
       思いやり だれでも持ってる 宝物
                 私はなるよ 思いやりをもった やさしい子
             笑顔のツボ みんなの笑顔で 満タンに
        暴言を 言ってみる前考えよう 言われた人の心の傷を
 差別なく 一人一人の個性があって 当たり前・・・・・・・・

「人権」についてじっくりと考え,自分の気持ちを表現していくこと,それらを読み,互いに認め合い,友達の良さを感じること,こういった活動は大切なことだと思うのです。
読んでいくと,子どもたちは豊かな心をもっていることに気付きます。その心に勇気を与え,行動につなげられるように見守り,支援していくこと,それは私たち大人の重要な役割の1つかもしれません。