文字
背景
行間
日誌
学校の様子
フェンスアート
6月11日 午前10時
明保地域コミュニティーセンターでは,「青少年・子ども会育成会」主催でフェンスアートの作品作りが行われています。今年は,親子や兄弟,友達など20組程度の子どもたち,保護者の皆さんが参加しています。どの作品も力作ばかりですが,テーマは自由なので,それぞれに個性が感じられます。













進み具合には個人差がありますが,子どもたちは,皆,集中して作品作りを楽しんでいるようでした。作品を囲んで,親と子がおしゃべりをしながら作業に取り組む様子は微笑ましい光景でもありました。
作品は,夏休み明けには明保小学校のフェンスに飾られることになります。
明保地域コミュニティーセンターでは,「青少年・子ども会育成会」主催でフェンスアートの作品作りが行われています。今年は,親子や兄弟,友達など20組程度の子どもたち,保護者の皆さんが参加しています。どの作品も力作ばかりですが,テーマは自由なので,それぞれに個性が感じられます。
進み具合には個人差がありますが,子どもたちは,皆,集中して作品作りを楽しんでいるようでした。作品を囲んで,親と子がおしゃべりをしながら作業に取り組む様子は微笑ましい光景でもありました。
作品は,夏休み明けには明保小学校のフェンスに飾られることになります。
明保学童野球部
6月10日 午後4時50分
明保小学校の校庭や体育館では,野球,男子バレーボール,女子バレーボール,空手,ミニバスケットボールの5つのスポーツ少年団が練習しています。
きょうは学童野球部の練習の様子を紹介します。





キャプテンにインタビューしてみました。
「キャプテンとして心掛けていることはどんなこと?」
・・・勝利のために,できるだけ厳しくみんなに声をかけています。
10年連続の県大会出場を目指しているので・・・
「今年のチームの特徴は?」
・・・今年は, ”大きな打球をとばす” というよりも,走って点をとる,そんなチームです。
「足を使ってかきまわす・・・ということだね。」 ・・・ハイ!
じっくり考えて,しっかり前を向いて堂々と答えてくれました。
これから県大会出場のかかる試合が続くそうです。明日もその大事な試合があるとか・・・
目標をしっかりもっているので,練習にも気合が入ります。
ファイト!!




明保小学校の校庭や体育館では,野球,男子バレーボール,女子バレーボール,空手,ミニバスケットボールの5つのスポーツ少年団が練習しています。
きょうは学童野球部の練習の様子を紹介します。
キャプテンにインタビューしてみました。
「キャプテンとして心掛けていることはどんなこと?」
・・・勝利のために,できるだけ厳しくみんなに声をかけています。
10年連続の県大会出場を目指しているので・・・
「今年のチームの特徴は?」
・・・今年は, ”大きな打球をとばす” というよりも,走って点をとる,そんなチームです。
「足を使ってかきまわす・・・ということだね。」 ・・・ハイ!
じっくり考えて,しっかり前を向いて堂々と答えてくれました。
これから県大会出場のかかる試合が続くそうです。明日もその大事な試合があるとか・・・
目標をしっかりもっているので,練習にも気合が入ります。
ファイト!!
遠足
6月10日 午前8時30分 青空が広がっています。
きょうは1~3年生は遠足です。子どもたちにも笑顔が広がっています。1日元気に過ごして楽しい思い出をたくさん作ってほしいです。
まず,3年生が出発します。


続いて2年生。


最後に1年生です。

きょうは1~3年生は遠足です。子どもたちにも笑顔が広がっています。1日元気に過ごして楽しい思い出をたくさん作ってほしいです。
まず,3年生が出発します。
続いて2年生。
最後に1年生です。
4年 ふれあい学習
6月9日 午前11時 3時間目の授業が始まっています。
4年生は,地域の高齢者の皆さんとのふれあい学習の時間です。鉛筆の削り方を教えてもらっています。高齢者の方は,笑顔で子どもたちに声をかけてくださいます。子どもたちにとっては貴重な経験になりました。ありがとうございました。













4年生は,地域の高齢者の皆さんとのふれあい学習の時間です。鉛筆の削り方を教えてもらっています。高齢者の方は,笑顔で子どもたちに声をかけてくださいます。子どもたちにとっては貴重な経験になりました。ありがとうございました。
6年 十二単体験
6月8日
6年生の社会では,歴史の授業で「貴族のくらし」を学習しています。きょうは,博物館の先生をお招きして十二単体験を実施しました。各学級から1名ずつ十二単の着付けを体験し,そこから平安時代の貴族のくらしを改めて学んでいきます。
「袴の裾を長くして,足を冷たさや怪我から守った」「身分の高い女性はほかの人に着物を着せてもらった」「女性が肌を見せるのは恥ずかしいこととされていた。だから,着物や檜扇(ひおうぎ)で隠していた」etc・・・・
この体験から,当時の貴族の生活の一端が見えてきます。





6年生の社会では,歴史の授業で「貴族のくらし」を学習しています。きょうは,博物館の先生をお招きして十二単体験を実施しました。各学級から1名ずつ十二単の着付けを体験し,そこから平安時代の貴族のくらしを改めて学んでいきます。
「袴の裾を長くして,足を冷たさや怪我から守った」「身分の高い女性はほかの人に着物を着せてもらった」「女性が肌を見せるのは恥ずかしいこととされていた。だから,着物や檜扇(ひおうぎ)で隠していた」etc・・・・
この体験から,当時の貴族の生活の一端が見えてきます。
お知らせ
本校の電話連絡時間は、平日7:45から18:00までとなります。
ただし、金曜日は7:45から17:00までとなります。
それ以降の時間帯や、学校の休業日等(土日、祝日、年末年始、運動会など学校行事の振替日など)は自動音声による応対となります。
※また長期休業期間は、16:40から翌日8:00まで自動音声によるアナウンスとなります。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
あなたは
2
1
6
1
0
3
7
人目の訪問者です。
リンクリスト