日誌

学校の様子

花丸 避難訓練2

7月6日 午後1時15分
給食後,清掃の時間に,竜巻を想定した避難訓練を実施しました。竜巻の効果音を流して訓練を実施しました。子どもたちは,教室や廊下,水道,トイレ,校庭など,自分の掃除場所から安全な場所を見つけて避難することになります。




訓練後,自教室に戻って担任の先生といっしょに避難行動を振り返ります。
事前学習で学んだことを行動に生かせたかどうか,改善するにはどうしたらよいかなどについて話し合います。




きょうは縦割り班清掃時の訓練でした。6年生のクラスでは,自分の命を守ることに加えて,状況を判断して,最高学年として近くにいる低学年の子にも働きかけることが大切であることも話し合っていました。

給食・食事 きょうの給食

7月6日 12時30分 給食の時間です。
もうすぐ,オリンピック・パラリンピックがブラジルのリオデジャネイロで開催されます。最近では,関連するニュースも増えてきましたね。きょうの給食には,オリンピック・パラリンピック開催に関連して,ブラジルの料理,「ムケッカ」と「コシーニャコロッケ」が取り入れられています。

さて,「ムケッカ」はどれかな?
「ムケッカ」はブラジルの海鮮シチューです。いろいろな作り方があるようですが,きょうは,魚・えび・いかなどの海の食材とトマトを使って,食べやすいように調理員さんが工夫してくれました。ごはんにかけて食べます。
「コシーニャコロッケ」は,鶏肉をじゃがいもで包んで揚げた料理「コシーニャ」をイメージしたコロッケです。鶏肉をトマト味で仕上げた具が入っています。

きょうは,珍しいブラジルの料理を味わうことができました。さて,子どもたちはどんな感想をもったでしょうか?

花丸 避難訓練

7月6日 午前9時48分 2時間目の授業です。
きょうは竜巻を想定した避難訓練を実施します。多くの学級では,この時間に事前指導を実施していました。竜巻の特徴,竜巻の被害や影響,竜巻発生の予兆,場所に応じた避難のあり方などについて,写真や映像を見ながら学習していきました。


「何が倒れているか分かるかな?」「あ!電柱だ」「そうだね。電柱って簡単に倒れるの?」
竜巻による被害の大きさ,破壊力のすさまじさを映像を見ながら学んでいきます。




特に低学年の児童は,竜巻の破壊力の大きさに驚いているようでした。
「竜巻の動くスピードは時速100㎞ぐらいだって・・・」「高速道路を自動車が走る速さぐらい!」「え,そんなに速いの!?・・・」
先生と子どもたちが対話をしながら授業が進められていきます。


花丸 3年 総合的な学習の時間

7月4日 午前9時45分 2時間目です。
3年生は,総合的な学習の時間に「明保小学校の歴史」について学びました。前PTA会長でもある地域協議会長様,本校の卒業生でもあるジャムハウス指導員の先生に講師として説明をお願いしました。先生方は,資料をたくさん用意して3年生の子どもたちにも分かりやすく説明してくださいました。



明保小学校は創立143年を迎える歴史ある学校です。講師の先生方は,校舎が今の地に移る前の様子や移ったばかりの様子を当時の写真をもとに丁寧に説明してくださいました。そして,当時の保護者や職員の願い,子どもたちの生活の様子にも触れてくださいました。
「1年間,自分たちが学習に使った机や椅子を小川の浅瀬で洗ったよ。上級生が下級生の分も手伝ったよ。」「今の学校のある場所は,校舎が建つ前は山林で,雨が降ると水が溜まってしまう土地だったよ。何度も何度も土や砂を運び入れたんだよ。」「子どもたちが通学路として利用できるように,保護者の方が十郎が峰を切り開いてくれたよ。」・・・・・





地域や保護者の方には明保小学校の卒業生がたくさんいらっしゃいます。学校の発展を願い,支援してくださっています。私たちは,こういった方々の思いを受け継いでいかなければなりません。きょうのお話は,改めてそんな気持ちを思い起こさせてくれる貴重な機会となりました。先生方,ありがとうございました。

晴れ さあ出発!

7月1日 午前11時45分
きょうは宇都宮市小学校水泳競技大会が開催されます。明保小学校は午後からのスタートです。
選手16名は元気に学校を出発しました。健闘を祈ります。