日誌

学校の様子

花丸 フラワーロードさわやか集会

7月21日 午前8時30分 
アジサイの剪定や草むしりをしてフラワーロードを整備しました。アジサイの剪定には,60名のボランティアの方が集まってくださいました。フラワーロードは,明保小の先輩方や地域の方が大切に守り育ててきたアジサイの花に彩られた学校周辺の道です。
来年もたくさんのアジサイが学校を彩ってくれるのが楽しみです。








曇り 朝の十郎が峰

7月21日 午前8時
朝もやにかすかに煙る十郎が峰に,ウグイスの澄み切った声が溶けていきます。思わず,足を止めて聴き入ってしまいました。・・・・
ウグイスは春を告げる代表的な鳥で,通常,初夏の頃まで「ホーホケキョ」とさえずっていますが,遅いものでは8月のお盆頃まで「ホーホケキョ」とさえずる場合があるそうです。 

きょうは,地域や保護者の方と一緒に,アジサイの剪定,草むしりが行われる予定です。
皆様,お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

晴れ 1年 体育

7月20日 午前11時50分 4時間目です。
梅雨明けの待たれるこの頃ですが,きょうは空を見上げると太陽がまぶしく輝いています。
プールから元気な子どもたちの声が聞こえてきます。1年生の子どもたちが気持ちよさそうにプールに入っていました。
1年生では,「ルールを守って,仲良く楽しく水遊びをする」ことが目標になります。その中で,水の中を歩いたり,水に顔をつけたり,もぐったり,浮いたりしながら水に親しんでいきます。






花丸 5年 総合的な学習の時間

7月19日 午後2時10分 5時間目です。
5年生が,理科室で東京ガスの出張授業に参加しています。環境教育の一環として「地球温暖化のしくみ」や「燃料電池のしくみ」について学んでいます。簡単な模型を操作しながら,エネルギー利用について理解を深めました。






花丸 児童の安全確保に関する会議

7月19日 午前10時 
地域協議会主催で「明保小学校児童の安全確保に関する会議」が開催されました。駒生交番所長様,自治会長様,青少年巡回指導員様,見守りボランティア代表者様,育成会の代表者様など,約50名の皆様にご参加いただきました。各育成会からは,子どもたちの登下校の様子や地域の危険個所,子どもたちの自転車の乗り方の様子などについて,気づいたことをお話しいただき,貴重な情報交換の時間となりました。


駒生交番所長様からは,「地域の安全に関する現状と課題」をテーマに講話をいただきました。特に,自転車の安全な乗り方については,事故の衝撃をヘルメットが緩和することを実験で示していただき,ヘルメット着用の重要性を改めて確認することができました。