日誌

学校の様子

かえるのがっしょう

7月16日(火)かえるのがっしょう

 2年生の音楽の時間です。ドレミで歌ったり,演奏したりする学習です。懐かしい曲ですが,今も音楽の教材として扱われています。座席を半分に分けて,始めと後のチームに分けます。まずは,輪唱でドレミ(階名)で歌った後,演奏しました。最後に片方のチームが「ドレミファミレド」でうまくいったので,みんな「やった」と拍手がわきました。

ソーイングはじめの一歩

7月11日(木)ソーイングはじめの一歩

 5年生の家庭科で「いろいろなぬい方を知ろう」の学習をしました。裁縫の学習は何もかも初めての体験です。まず手ずこったのが「玉結び,玉どめ」です。そして今日は前回の「なみぬい」に続き「本返しぬい」「半返しぬい」でした。なみぬいよりも丈夫な縫い方ですが,縫い方が複雑で,集中して真剣に頑張っていました。次はボタン付けです。実生活で生かせるといいですね。

明保小児童の安全確保に関する会議

7月10日(水)明保小児童の安全確保に関する会議

 本日10時より,本校の体育館にて地域協議会主催の「明保小児童の安全確保に関する会議」が行われました。本日の内容は,全11地区の環境点検の報告,見守りボランティアや,PTAによる愛eyeパトロールの活動状況についてお話をしていただきました。最後に駒生交番所長様よりご講評をいただきました。子供たちが毎日安心安全に登下校できますよう,多くの皆様に支えられ,お力をお借りしています。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

西昇降口の掲示

7月9日(火)西昇降口の掲示

 環境・掲示委員会の5・6年生が,西昇降口に新たな掲示物を作成してくれました。(夏バージョンです。)アジサイの見事な花が咲きました。その他,西昇降口には,本校の6年生が進学する3つの公立中学校(宮の原中,城山中,陽西中)の学校便りを掲示してあります。また,今日の給食のメニューについてや,栽培委員会からのお知らせ等があります。ぜひご覧ください。

熱中症警戒アラートでの昼休み

7月8日(月)熱中症警戒アラートでの昼休み

 本日5時に環境省より熱中症警戒アラートが発表されました。学校では校庭での体育はもちろん,水泳学習も中止,業間休みや昼休みは室内で静かに過ごすこととなりました。子供たちの昼休みの様子は,割り当てられた学年は体育館(エアコン可動)で遊ぶ,教室ではタブレットでそれぞれの活動,学校にある室内遊具で遊ぶ,ミュージックダンスクラブは音楽室で発表会に向けての練習などなど,外に出て遊ぶことはできませんが,様々な活動をしています。夏休みまで2週間,熱中症に気を付けて過ごしていきます。