文字
背景
行間
日誌
学校の様子
6年 家庭科
12月16日 午前11時 3時間目の授業です
家庭科室では6年生が調理実習をしていました。テーマは「じゃがいも料理」です。グループを2つに分け,一方が調理,一方がアドバイスと評価を行います。児童同士の相互評価を取り入れた授業です。
このような学習は,友達の作業の様子を見て,自分の実践に生かすこともできますし,アドバイスしあうことでコミュニケーションも深まります。また,アドバイスをするためには,自分でもよく学んでいなければなりません。評価をしながら知識を定着させ,技能の向上につなげることができるのです。
評価の項目は,「包丁の使い方」「炒め方・ゆで方」「加熱時間」「盛り付け」「味付け」です。友達のよさを学んだり,自分の工夫を伝えたりしながら互いに高め合っていけるといいですね。





家庭科室では6年生が調理実習をしていました。テーマは「じゃがいも料理」です。グループを2つに分け,一方が調理,一方がアドバイスと評価を行います。児童同士の相互評価を取り入れた授業です。
このような学習は,友達の作業の様子を見て,自分の実践に生かすこともできますし,アドバイスしあうことでコミュニケーションも深まります。また,アドバイスをするためには,自分でもよく学んでいなければなりません。評価をしながら知識を定着させ,技能の向上につなげることができるのです。
評価の項目は,「包丁の使い方」「炒め方・ゆで方」「加熱時間」「盛り付け」「味付け」です。友達のよさを学んだり,自分の工夫を伝えたりしながら互いに高め合っていけるといいですね。
1年 図工
12月16日 午前9時50分 2時間目の授業です
1年生の教室で図工の学習をしているクラスがありました。テーマは「うつしてあそぼう」です。子どもたちは動物や魚の下絵にスタンピングをして,模様づけを楽しんでいます。れんこんやにんじん,じゃがいも,プリンのカップ,容器のキャップ・・・・それぞれに型を持参して活動しています。保護者の皆様,ご協力ありがとうございます。





この活動は,紙版画,木版画の基礎となる活動です。作品の結果よりも,「写し取る」楽しさを十分に味わい,今後の学習につなげていきたいと考えています。
1年生の教室で図工の学習をしているクラスがありました。テーマは「うつしてあそぼう」です。子どもたちは動物や魚の下絵にスタンピングをして,模様づけを楽しんでいます。れんこんやにんじん,じゃがいも,プリンのカップ,容器のキャップ・・・・それぞれに型を持参して活動しています。保護者の皆様,ご協力ありがとうございます。
この活動は,紙版画,木版画の基礎となる活動です。作品の結果よりも,「写し取る」楽しさを十分に味わい,今後の学習につなげていきたいと考えています。
3年 校外学習
12月15日 午前8時30分 出発!
3年生は校外学習に出かけます。シリアル工場と博物館を見学します。工場では,働く人たちの工夫や努力を学び,博物館では,昔の人々の暮らしや使われていた道具を調べます。天気もいいので,お昼には,気持ちよく外でお弁当を食べられそうです。







3年生は校外学習に出かけます。シリアル工場と博物館を見学します。工場では,働く人たちの工夫や努力を学び,博物館では,昔の人々の暮らしや使われていた道具を調べます。天気もいいので,お昼には,気持ちよく外でお弁当を食べられそうです。
2年 英会話の授業
12月14日 午前11時40分 4時間目の授業です
2年生の教室では英会話の授業が行われています。英語の教科化に向け,校内の教員も参観し,研修します。
授業のテーマは「動物」です。身近な動物の英語を聴いたり話したりしながら,英会話に親しんでいきます。「Do you have ~?」「Yes!」動物のカードを用いたインタビューゲームをとおして,楽しみながら英会話を進めていきます。




いろいろな友達とインタビューゲームをしています。みんな「ニコニコ笑顔」で英語でのコミュニケーションを楽しんでいます。






2年生の教室では英会話の授業が行われています。英語の教科化に向け,校内の教員も参観し,研修します。
授業のテーマは「動物」です。身近な動物の英語を聴いたり話したりしながら,英会話に親しんでいきます。「Do you have ~?」「Yes!」動物のカードを用いたインタビューゲームをとおして,楽しみながら英会話を進めていきます。
いろいろな友達とインタビューゲームをしています。みんな「ニコニコ笑顔」で英語でのコミュニケーションを楽しんでいます。
6年 租税教室
12月13日 午前11時50分 4時間目の授業です
6年生は租税教室に参加しています。講師の方をお招きして説明していただきました。税金の役割や税のしくみ,税と法律の関係などについて,身近な事象に例えながら分かりやすく説明していただきました。
「税金は,私たちの生活の身近なところに使われているよ。教科書もそうだよ。」「税の種類は50種類あるよ。立場によっては不公平感が生まれる税でも,いろいろな種類の税を組み合わせることで,どの立場の人たちにも公平感をもてるようにしているよ。」・・・・
子どもたちは集中して話を聴いています。


6年生は租税教室に参加しています。講師の方をお招きして説明していただきました。税金の役割や税のしくみ,税と法律の関係などについて,身近な事象に例えながら分かりやすく説明していただきました。
「税金は,私たちの生活の身近なところに使われているよ。教科書もそうだよ。」「税の種類は50種類あるよ。立場によっては不公平感が生まれる税でも,いろいろな種類の税を組み合わせることで,どの立場の人たちにも公平感をもてるようにしているよ。」・・・・
子どもたちは集中して話を聴いています。
お知らせ
本校の電話連絡時間は、平日7:45から18:00までとなります。
ただし、金曜日は7:45から17:00までとなります。
それ以降の時間帯や、学校の休業日等(土日、祝日、年末年始、運動会など学校行事の振替日など)は自動音声による応対となります。
※また長期休業期間は、16:40から翌日8:00まで自動音声によるアナウンスとなります。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
あなたは
2
1
4
3
9
5
3
人目の訪問者です。
リンクリスト