文字
背景
行間
						日誌
					
	
	学校の様子
						
						読み聞かせ											
					
					
						2月9日 午前8時25分 朝の活動です
きょうは読書タイムです。下学年ではボランティアさんが入っての読み聞かせが行われました。今年度最後ということで,図書委員の代表児童が,印象に残っている話を紹介しながら,感謝のメッセージを伝えました。ボランティアの皆様,1年間大変お世話になりました。本好きの子も増えました。








					
										きょうは読書タイムです。下学年ではボランティアさんが入っての読み聞かせが行われました。今年度最後ということで,図書委員の代表児童が,印象に残っている話を紹介しながら,感謝のメッセージを伝えました。ボランティアの皆様,1年間大変お世話になりました。本好きの子も増えました。
						
						おはようございます!											
					
					
						2月9日 午前7時 おはようございます
雪がちらついています。きょうも寒くなりそうです。児童の皆さんは,あたたかくして登校してきてくださいね。

					
										雪がちらついています。きょうも寒くなりそうです。児童の皆さんは,あたたかくして登校してきてくださいね。
						
						授業参観											
					
					
						2月8日 午後1時15分 5時間目の授業です
きょうは今年度最後の授業参観の日です。たくさんの保護者の方にご来校いただき,ありがとうございました。6年生は,体育館で感謝の会を行いました。他の学年も,1年間の学習の成果を発表する内容が多かったようです。子どもたちの中には緊張している子もいたようですが,皆,一生懸命学習に取り組んでいました。










					
										きょうは今年度最後の授業参観の日です。たくさんの保護者の方にご来校いただき,ありがとうございました。6年生は,体育館で感謝の会を行いました。他の学年も,1年間の学習の成果を発表する内容が多かったようです。子どもたちの中には緊張している子もいたようですが,皆,一生懸命学習に取り組んでいました。
						
						節分											
					
					
						2月3日 12時30分 給食です
節分は季節の分かれ目という意味で,「立春」の前日をさしています。節分に豆をまく行事は中国から伝わった風習です。日本では,室町時代の頃から始まったとされています。
豆まきに使う豆は,炒った大豆を使うことが多いのですが,地方によっては落花生(ピーナッツ)を使うところもあります。
鬼を追い払うために使う豆ですが,悪いものに勝つという,強い力があると信じられていたそうです。また,地域によってさまざまですが,豆を年齢の数だけ食べる(または1つ多く食べる)と病気にかからないとも言われています。
魔よけのために「いわし」の頭を柊の小枝にさして玄関にかざす風習もあります。栃木県では,この節分の豆を使い,2月の「初午」の日に郷土料理の「しもつかれ」を食べます。「しもつかれ」は給食でも出ますので,児童の皆さんは楽しみにしていてください。







   
                                                                                      
					
										節分は季節の分かれ目という意味で,「立春」の前日をさしています。節分に豆をまく行事は中国から伝わった風習です。日本では,室町時代の頃から始まったとされています。
豆まきに使う豆は,炒った大豆を使うことが多いのですが,地方によっては落花生(ピーナッツ)を使うところもあります。
鬼を追い払うために使う豆ですが,悪いものに勝つという,強い力があると信じられていたそうです。また,地域によってさまざまですが,豆を年齢の数だけ食べる(または1つ多く食べる)と病気にかからないとも言われています。
魔よけのために「いわし」の頭を柊の小枝にさして玄関にかざす風習もあります。栃木県では,この節分の豆を使い,2月の「初午」の日に郷土料理の「しもつかれ」を食べます。「しもつかれ」は給食でも出ますので,児童の皆さんは楽しみにしていてください。
						
						メッセージカード作り											
					
					
						2月1日 午後1時20分 明保タイムです
きょうは縦割り班で集まり,お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めてメッセージカードを作ります。5年生がリーダーとなって下級生の活動を見守ります。6年生のことを思いながら,みんなで協力して仕上げていきます。


					
										きょうは縦割り班で集まり,お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めてメッセージカードを作ります。5年生がリーダーとなって下級生の活動を見守ります。6年生のことを思いながら,みんなで協力して仕上げていきます。
						お知らせ
					
	
	本校の電話連絡時間は、平日7:45から16:40までとなります。
それ以降の時間帯や、学校の休業日等(土日、祝日、年末年始、運動会など学校行事の振替日など)は自動音声による応対となります。
※また長期休業期間は、16:40から翌日8:00まで自動音声によるアナウンスとなります。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
						あなたは
					
	
	
				
			2		
			
			4		
			
			6		
			
			1		
			
			0		
			
			0		
			
			0		
	
	人目の訪問者です。
						リンクリスト