文字
背景
行間
日誌
学校の様子
明保タイム
1月11日 午後1時30分 明保タイムの時間です。
学校には子どもたちの元気な声が響き渡っています。きょうは風の冷たい1日となりましたが,子どもは風の子です。元気いっぱいに校庭で遊ぶ姿がたくさん見られました。各地でインフルエンザやノロウイルスが流行しているようですが,うがい手洗いをしっかりするなどして,体調管理には十分に気を付け,これからも元気に過ごせることを願っています。







学校には子どもたちの元気な声が響き渡っています。きょうは風の冷たい1日となりましたが,子どもは風の子です。元気いっぱいに校庭で遊ぶ姿がたくさん見られました。各地でインフルエンザやノロウイルスが流行しているようですが,うがい手洗いをしっかりするなどして,体調管理には十分に気を付け,これからも元気に過ごせることを願っています。
あけましておめでとうございます
1月1日
あけましておめでとうございます。
2017年の幕が開きました。児童の皆さんはどんなお正月を迎えていますか?
お正月は家族で過ごす時間も長くなることでしょう。また,親戚の方や地域の人たちとの交流の機会も増えてくると思います。ぜひ,自分から進んで「あいさつ」をしてみましょう。新鮮な気持ちでお正月を過ごすことができますよ。
あけましておめでとうございます。
2017年の幕が開きました。児童の皆さんはどんなお正月を迎えていますか?
お正月は家族で過ごす時間も長くなることでしょう。また,親戚の方や地域の人たちとの交流の機会も増えてくると思います。ぜひ,自分から進んで「あいさつ」をしてみましょう。新鮮な気持ちでお正月を過ごすことができますよ。
有意義な冬休みを!
12月28日
今年も残りわずかとなりました。児童の皆さんは冬休みをどう過ごしているでしょう?
ご家庭では,新年を迎える準備に忙しい毎日のことと思います。
児童の皆さんも,しっかりけじめをつけて,新しい年を迎えてほしいですね。学習や読書,体力作りなど,自分の目標に沿った生活を心掛けることはもちろんですが,自分の部屋や持ち物を整理し,新年に向けての準備を整えておくことも大切です。また,家族の一員としての役割を果たすこともとても大切です。自分には何ができるのか,何をすべきなのか,よく考え,家族で話し合うなどして自分の役割を果たしていきましょう。
さあ皆さん!新しい年に向けてしっかり「とり」組んでいきましょうね。
今年も残りわずかとなりました。児童の皆さんは冬休みをどう過ごしているでしょう?
ご家庭では,新年を迎える準備に忙しい毎日のことと思います。
児童の皆さんも,しっかりけじめをつけて,新しい年を迎えてほしいですね。学習や読書,体力作りなど,自分の目標に沿った生活を心掛けることはもちろんですが,自分の部屋や持ち物を整理し,新年に向けての準備を整えておくことも大切です。また,家族の一員としての役割を果たすこともとても大切です。自分には何ができるのか,何をすべきなのか,よく考え,家族で話し合うなどして自分の役割を果たしていきましょう。
さあ皆さん!新しい年に向けてしっかり「とり」組んでいきましょうね。
明保タイム
12月21日 午後1時30分 お昼休みです
きょうは今年最後の明保タイムです。穏やかな日になりました。たくさんの子どもたちが校庭で遊んでいます。上着を脱いでいる子も見られます。師走にしては気温も上がり,子どもたちは元気いっぱいに走り回っています。







きょうは今年最後の明保タイムです。穏やかな日になりました。たくさんの子どもたちが校庭で遊んでいます。上着を脱いでいる子も見られます。師走にしては気温も上がり,子どもたちは元気いっぱいに走り回っています。
きょうの給食
12月21日 12時15分 給食の時間です
きょうは「冬至」です。冬至は,1年のうちで一番昼が短く,夜が長い日です。きょうを境に太陽の出ている時間が少しずつ長くなりますが,寒さはこれからが本番です。かぜをひかないように,ゆず湯に入ったり,栄養満点のかぼちゃを食べたりします。(かぼちゃは夏が旬の野菜ですが,長く保存ができるので,野菜が少なくなる冬に栄養満点のかぼちゃを食べるようになったそうです。)
きょうの給食にも,かぼちゃのシチューを取り入れました。献立は,ほかに,イタリアンサラダ,バナナ,コッペパン,牛乳です。きょうもおいしくいただきました!

冬至には「にんじん」「なんきん(かぼちゃ)」のように「ん」のつくものを食べると,「運」を呼び込めるという言い伝えがあります。
さて,きょうの給食には「ん」のつく食べ物がいくつ使われているでしょう?
きょうは「冬至」です。冬至は,1年のうちで一番昼が短く,夜が長い日です。きょうを境に太陽の出ている時間が少しずつ長くなりますが,寒さはこれからが本番です。かぜをひかないように,ゆず湯に入ったり,栄養満点のかぼちゃを食べたりします。(かぼちゃは夏が旬の野菜ですが,長く保存ができるので,野菜が少なくなる冬に栄養満点のかぼちゃを食べるようになったそうです。)
きょうの給食にも,かぼちゃのシチューを取り入れました。献立は,ほかに,イタリアンサラダ,バナナ,コッペパン,牛乳です。きょうもおいしくいただきました!
冬至には「にんじん」「なんきん(かぼちゃ)」のように「ん」のつくものを食べると,「運」を呼び込めるという言い伝えがあります。
さて,きょうの給食には「ん」のつく食べ物がいくつ使われているでしょう?
お知らせ
本校の電話連絡時間は、平日7:45から18:00までとなります。
ただし、金曜日は7:45から17:00までとなります。
それ以降の時間帯や、学校の休業日等(土日、祝日、年末年始、運動会など学校行事の振替日など)は自動音声による応対となります。
※また長期休業期間は、16:40から翌日8:00まで自動音声によるアナウンスとなります。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
あなたは
2
1
4
4
0
5
2
人目の訪問者です。
リンクリスト