文字
背景
行間
日誌
学校の様子
3年社会
9月21日 午前9時30分 梨農家見学
3年生が地域の梨農家に見学に行きました。明保小学校の3年生は「ものを作る仕事で働く人たち」の社会科の学習で,梨を作る人たちの仕事の様子を学びます。梨畑の様子や仕事に使う道具を観察したり,おいしい梨を作るための工夫や苦労を聞きとったりしました。こういった学習をとおして,自分たちの地域には農作物の生産にかかわる仕事があって,自分たちの生活に潤いを与えてくれていること,より良いものを作ろうと農家の人たちが工夫や努力を続けていることなどを理解していきます。




3年生が地域の梨農家に見学に行きました。明保小学校の3年生は「ものを作る仕事で働く人たち」の社会科の学習で,梨を作る人たちの仕事の様子を学びます。梨畑の様子や仕事に使う道具を観察したり,おいしい梨を作るための工夫や苦労を聞きとったりしました。こういった学習をとおして,自分たちの地域には農作物の生産にかかわる仕事があって,自分たちの生活に潤いを与えてくれていること,より良いものを作ろうと農家の人たちが工夫や努力を続けていることなどを理解していきます。
6年家庭科
9月20日 午前11時 3時間目です
6年生は「わくわくミシン」!ミシン縫いに挑戦しています。今年の課題はトートバッグづくりです。ミシンの使い方を学習ボランティアの皆さんが丁寧に教えてくださっています。子どもたちも真剣な表情で作業しています。是非,完成するまで気持ちを込めて頑張ってほしいと思います。世界に一つだけのトートバッグになるのですから・・・・・。








6年生は「わくわくミシン」!ミシン縫いに挑戦しています。今年の課題はトートバッグづくりです。ミシンの使い方を学習ボランティアの皆さんが丁寧に教えてくださっています。子どもたちも真剣な表情で作業しています。是非,完成するまで気持ちを込めて頑張ってほしいと思います。世界に一つだけのトートバッグになるのですから・・・・・。
地域を知ろう!
9月20日 午前11時 3時間目です
4年生は,自分たちが作成した「安全マップ」を提示しながら,地域の危険な場所や安全な場所について調べたことを発表しています。きょうは3年生が発表を聞いています。地域の見守りボランティアの方も参加してくださいました。









4年生は,自分たちが作成した「安全マップ」を提示しながら,地域の危険な場所や安全な場所について調べたことを発表しています。きょうは3年生が発表を聞いています。地域の見守りボランティアの方も参加してくださいました。
4年体育
9月19日 午前9時 1時間目です
4年生が体育の授業で鉄棒運動に取り組んでいます。膝掛け振り上がりや逆上がり,前回り下り,片足踏み越し下りなど,いろいろな技にどんどん挑戦しています。友達同士,手助けをしながら練習している子もいます。皆,カードに記録しながら意欲的に練習に取り組んでいました。







4年生が体育の授業で鉄棒運動に取り組んでいます。膝掛け振り上がりや逆上がり,前回り下り,片足踏み越し下りなど,いろいろな技にどんどん挑戦しています。友達同士,手助けをしながら練習している子もいます。皆,カードに記録しながら意欲的に練習に取り組んでいました。
お手伝いしました!
9月18日 午前9時30分
台風が近づいている悪天候の中でしたが,体育館では明保地区の敬老会が開催されています。明保小学校の子どもたちも,おじいちゃん,おばあちゃんの接待やお楽しみ会での肩もみなど,一役買っています。
<荷物を持って,お席へご案内!>














<代表の6年生が敬老者の皆さんへ作文朗読!>


<お楽しみ会 リラックス体操を一緒に踊ります!>


<しおりを配って肩もみします!>





台風が近づいている悪天候の中でしたが,体育館では明保地区の敬老会が開催されています。明保小学校の子どもたちも,おじいちゃん,おばあちゃんの接待やお楽しみ会での肩もみなど,一役買っています。
<荷物を持って,お席へご案内!>
<代表の6年生が敬老者の皆さんへ作文朗読!>
<お楽しみ会 リラックス体操を一緒に踊ります!>
<しおりを配って肩もみします!>
お知らせ
本校の電話連絡時間は、平日7:45から18:00までとなります。
ただし、金曜日は7:45から17:00までとなります。
それ以降の時間帯や、学校の休業日等(土日、祝日、年末年始、運動会など学校行事の振替日など)は自動音声による応対となります。
※また長期休業期間は、16:40から翌日8:00まで自動音声によるアナウンスとなります。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
あなたは
2
1
7
0
4
1
9
人目の訪問者です。
リンクリスト