日誌

学校の様子

花丸 4年ふれあい学習

10月27日 午前10時40分 3時間目です
4年生は地域の高齢者の皆さんとのふれあい学習です。鉛筆削りを体験しています。今ではカッターナイフで鉛筆を削ることはほとんどないでしょう。貴重な体験です。みんな苦戦しています。指を真っ黒にしながら頑張っています。でも,昔の人はこうやって使ってきたのです。子どもたちにとっては,生活の変化を身をもって感じ取れるとてもいい機会になりました。










花丸 1年生活科

10月26日 午前10時 2時間目です
1年生の子どもたちは,先日拾ってきたどんぐりなどを使って,おもちゃや手作り楽器,飾りなどを作って遊びました。子どもたちは,どんぐりゴマ,やじろべえ,けん玉など,作ったものをニコニコしながら見せてくれました。みんな楽しそうです。作業の後の片付けも頑張っています。







花丸 5年生頑張る

10月26日 午前8時30分
きょうは就学時健康診断があります。5年生が会場の準備をしてくれました。手際よく机,いすを並べています。検診のお手伝いもよろしくお願いします。


花丸 農園の様子

10月26日 午前7時
きょうの農園の様子です。昨日,機動班の皆さんがイモの弦を切ってくれました。半日以上かかる大変な仕事です。来週には芋ほりが予定されています。サツマイモの栽培,収穫は大変な仕事なのです。子どもたちのために,たくさんの人にお力をいただいていることを私たちは忘れてはいけません。


花丸 教育実習生の授業

10月25日
宇都宮大学から2名の学生が教育実習に来ています。きょうは,研究授業が行われました。2年生は算数,5年生は社会です。
2年生は「つくったかたちをしらべて,そのひみつを考えよう」がテーマです。紙を切り取って作った正方形の特徴を調べる学習で,子どもたちは,辺の長さや角の大きさに着目して正方形の特徴や性質を見つけていきます。自分で考えたり,友達の考えを聞いたりしながら理解を深めていきます。






5年生の社会は「身のまわりの工業製品に目を向け,学習課題を作ろう」です。まず,子どもたちは,グループごとに工業製品の分類を始めます。どんな観点で分類するのか,それを考える過程で生じた疑問から学習課題を考えていきます。材料や製造過程,生産地など,調べる学習課題が少しずつ見えてきました。