文字
背景
行間
日誌
学校の様子
1年あんしん教室
3月13日 午前10時 2時間目です
1年生が警備会社の出前授業「あんしん教室」に参加しています。クラスごとに学習を進めています。「知らない人の誘いにはのらない」「身を守るためには大声を出して逃げる」「不審者の特徴を伝える」などの防犯に関する内容について,「どうすればよいか」を考えたり,実際に行動してみたりしながら学びました。大切なことを楽しく学ぶことができました。










1年生が警備会社の出前授業「あんしん教室」に参加しています。クラスごとに学習を進めています。「知らない人の誘いにはのらない」「身を守るためには大声を出して逃げる」「不審者の特徴を伝える」などの防犯に関する内容について,「どうすればよいか」を考えたり,実際に行動してみたりしながら学びました。大切なことを楽しく学ぶことができました。
2年紙芝居をしよう
3月8日 午前9時50分 2時間目です
2年生が1年生の教室で紙芝居をしています。これは,「物語を紙芝居で表現する」国語の授業として行っているものです。子どもたちは,グループごとに物語を選んで,分担して場面の絵を作ります。場面の情景や登場人物の心情を考えながら読み方を工夫します。1年生の子どもたちに喜んでもらうためにはなかなか大変ですが,みんな最後までしっかり頑張っていました。




2年生が1年生の教室で紙芝居をしています。これは,「物語を紙芝居で表現する」国語の授業として行っているものです。子どもたちは,グループごとに物語を選んで,分担して場面の絵を作ります。場面の情景や登場人物の心情を考えながら読み方を工夫します。1年生の子どもたちに喜んでもらうためにはなかなか大変ですが,みんな最後までしっかり頑張っていました。
上手に発表できました!
3月7日 午前9時40分 2時間目です
1年生の教室では発表会が行われています。この1年間でできるようになったこと,頑張ったことなどを各自が工夫して発表します。他のクラスの子どもたちも集まって,大勢の友達の前で発表します。音読や作文,百人一首,算数,昔遊び,生活科,合奏,体育・・・いろいろなテーマでの発表がありました。発表の仕方も,絵や図を用いたり,実演したり,分かりやすく伝えられるように工夫していました。学習して感じたことも添えて,みんな上手に発表できました。











1年生の教室では発表会が行われています。この1年間でできるようになったこと,頑張ったことなどを各自が工夫して発表します。他のクラスの子どもたちも集まって,大勢の友達の前で発表します。音読や作文,百人一首,算数,昔遊び,生活科,合奏,体育・・・いろいろなテーマでの発表がありました。発表の仕方も,絵や図を用いたり,実演したり,分かりやすく伝えられるように工夫していました。学習して感じたことも添えて,みんな上手に発表できました。
使えるものを・・・
3月6日 午前11時40分 4時間目です
図工室では6年生が活動しています。小物入れを作っているようです。一人一人,思いや願いを込めて箱のデザインを考えます。中学生になっても使える自分だけの作品として,最後まで大切に仕上げてほしいです。みんな頑張ってくださいね。









図工室では6年生が活動しています。小物入れを作っているようです。一人一人,思いや願いを込めて箱のデザインを考えます。中学生になっても使える自分だけの作品として,最後まで大切に仕上げてほしいです。みんな頑張ってくださいね。
どんな願いが・・・
3月6日 午前11時10分 3時間目です
3年生がパソコンで何やら調べています。覗いてみると,「〇〇神社」「〇〇祭」・・・という文字が並びます。子どもたちに話を聞いてみると,神社などの建物や祭りなどの行事について調べているとのことでした。これは,社会科の学習内容にある「宇都宮に残る古くから受け継がれてきたものを調べよう」というテーマのもと,地域の文化財や年中行事を調べて,人々の願いに迫るという学習活動のようです。




子どもたちは,どんな言葉を入力して検索したらよいか,一生懸命に考えています。ローマ字入力も悪戦苦闘しながら頑張っています。
情報機器に頼りすぎるのは考えなくてはいけませんが,上手に利用し,学習に活用していくことは大切なことです。みんな頑張ってくださいね。
3年生がパソコンで何やら調べています。覗いてみると,「〇〇神社」「〇〇祭」・・・という文字が並びます。子どもたちに話を聞いてみると,神社などの建物や祭りなどの行事について調べているとのことでした。これは,社会科の学習内容にある「宇都宮に残る古くから受け継がれてきたものを調べよう」というテーマのもと,地域の文化財や年中行事を調べて,人々の願いに迫るという学習活動のようです。
子どもたちは,どんな言葉を入力して検索したらよいか,一生懸命に考えています。ローマ字入力も悪戦苦闘しながら頑張っています。
情報機器に頼りすぎるのは考えなくてはいけませんが,上手に利用し,学習に活用していくことは大切なことです。みんな頑張ってくださいね。
お知らせ
本校の電話連絡時間は、平日7:45から18:00までとなります。
ただし、金曜日は7:45から17:00までとなります。
それ以降の時間帯や、学校の休業日等(土日、祝日、年末年始、運動会など学校行事の振替日など)は自動音声による応対となります。
※また長期休業期間は、16:40から翌日8:00まで自動音声によるアナウンスとなります。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
あなたは
2
1
6
0
2
6
6
人目の訪問者です。
リンクリスト