文字
背景
行間
日誌
学校の様子
表彰・集会
7月20日 午前10時15分
夏休み前の集会を行いました。まず,「歯と口の健康週間」に係るポスターや作文,標語の表彰と「宇都宮市水泳競技大会」の表彰を行いました。皆さん,おめでとうございます。

7月いっぱいで学校を離れる先生とのお別れの会も行いました。先生は,たくさんの子供たちに素敵な思い出を残してくださいました。本当にお世話になりました。新しいステージでのご活躍を願っています。

夏休みに向けての校長先生のお話です。「元気 やる気 勇気 思いやり」この合言葉を胸に刻んで,充実した夏休みを過ごしましょう。

最後に,児童指導担当の先生からお話がありました。「帰宅時刻を守りましょう」
「自転車に乗るときにはヘルメットをかぶりましょう」など,安全な生活を送るために大切なお話がありました。
夏休み前の集会を行いました。まず,「歯と口の健康週間」に係るポスターや作文,標語の表彰と「宇都宮市水泳競技大会」の表彰を行いました。皆さん,おめでとうございます。
7月いっぱいで学校を離れる先生とのお別れの会も行いました。先生は,たくさんの子供たちに素敵な思い出を残してくださいました。本当にお世話になりました。新しいステージでのご活躍を願っています。
夏休みに向けての校長先生のお話です。「元気 やる気 勇気 思いやり」この合言葉を胸に刻んで,充実した夏休みを過ごしましょう。
最後に,児童指導担当の先生からお話がありました。「帰宅時刻を守りましょう」
「自転車に乗るときにはヘルメットをかぶりましょう」など,安全な生活を送るために大切なお話がありました。
お疲れ様です
7月20日 午前8時30分
アジサイの剪定を行いました。地域協議会が中心となってボランティアを募集し,たくさんの地域の方,保護者の方にお集まりいただくことができました。創立130周年の記念事業としてスタートしたフラワーロードのアジサイ整備。その当時にアジサイの苗を植え付けていただいた方にもお出でいただくことができ,この事業が伝統として受け継がれていることを改めて感じます。






曇り空のため幾分暑さも和らいではいましたが,それでも蒸し暑さを感じる中での作業,汗が滴ります。ボランティアの皆さん,本当にありがとうございました。
来年,また綺麗な花を咲かせてくれることを楽しみにしています。

地域のいろいろな方が応援してくれています。ありがとうございます。
アジサイの剪定を行いました。地域協議会が中心となってボランティアを募集し,たくさんの地域の方,保護者の方にお集まりいただくことができました。創立130周年の記念事業としてスタートしたフラワーロードのアジサイ整備。その当時にアジサイの苗を植え付けていただいた方にもお出でいただくことができ,この事業が伝統として受け継がれていることを改めて感じます。
曇り空のため幾分暑さも和らいではいましたが,それでも蒸し暑さを感じる中での作業,汗が滴ります。ボランティアの皆さん,本当にありがとうございました。
来年,また綺麗な花を咲かせてくれることを楽しみにしています。
地域のいろいろな方が応援してくれています。ありがとうございます。
素敵な作品がいっぱいです
7月19日 午後3時10分 6時間目です
手芸・押し花クラブの活動の様子を参観しました。きょうの活動は「押し花」です。押し花の作品作りには,お二人の先生にボランティアとしてご指導,ご支援をいただいています。毎回,たくさんの材料を用意していただいているので,子供たちの発想もどんどん広がります。ピンセットを使って一つ一つ花びらを並べていき,デザインを工夫します。最後にラミネートをかけて出来上がりです。花びら選びやデザインの工夫など,子供たちは集中して作品作りに取り組んでいます。個性豊かな素敵な作品が出来上がりました。









手芸・押し花クラブの活動の様子を参観しました。きょうの活動は「押し花」です。押し花の作品作りには,お二人の先生にボランティアとしてご指導,ご支援をいただいています。毎回,たくさんの材料を用意していただいているので,子供たちの発想もどんどん広がります。ピンセットを使って一つ一つ花びらを並べていき,デザインを工夫します。最後にラミネートをかけて出来上がりです。花びら選びやデザインの工夫など,子供たちは集中して作品作りに取り組んでいます。個性豊かな素敵な作品が出来上がりました。
安全会議
7月19日 午前10時
地域協議会主催「児童の安全確保に関する会議」が開催されました。自治会長や育成会長,PTA生活指導委員など,たくさんの地域,保護者の方が集まりました。駒生交番の所長様を迎えて「自転車の安全な乗り方」についてのDVDを視聴したり,地域の犯罪発生状況や被害防止に向けtの留意点などについて講話を聴いたりして,その後,地域の子供たちの様子や危険個所などについて話し合いました。


地域協議会主催「児童の安全確保に関する会議」が開催されました。自治会長や育成会長,PTA生活指導委員など,たくさんの地域,保護者の方が集まりました。駒生交番の所長様を迎えて「自転車の安全な乗り方」についてのDVDを視聴したり,地域の犯罪発生状況や被害防止に向けtの留意点などについて講話を聴いたりして,その後,地域の子供たちの様子や危険個所などについて話し合いました。
気を付けよう!
7月18日 午後3時
このところ,地震や大雨など,自然災害に係るニュースが毎日のように流れています。きょうは,一斉下校時に地区ごとに集まって,自分たちの通学路にはどんな危険が潜んでいるのか,担当の先生から話を聞きました。もし,登下校中に地震が起きたら,「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」安全な場所に速やかに避難しなくてはなりません。「地震」のときには・・・,「竜巻」のときには・・・,災害の種類や状況に応じてどう行動するか,現場を確認して,普段から気に留めておくことは重要なことです。


このところ,地震や大雨など,自然災害に係るニュースが毎日のように流れています。きょうは,一斉下校時に地区ごとに集まって,自分たちの通学路にはどんな危険が潜んでいるのか,担当の先生から話を聞きました。もし,登下校中に地震が起きたら,「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」安全な場所に速やかに避難しなくてはなりません。「地震」のときには・・・,「竜巻」のときには・・・,災害の種類や状況に応じてどう行動するか,現場を確認して,普段から気に留めておくことは重要なことです。
お知らせ
本校の電話連絡時間は、平日7:45から18:00までとなります。
ただし、金曜日は7:45から17:00までとなります。
それ以降の時間帯や、学校の休業日等(土日、祝日、年末年始、運動会など学校行事の振替日など)は自動音声による応対となります。
※また長期休業期間は、16:40から翌日8:00まで自動音声によるアナウンスとなります。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
あなたは
2
1
8
6
6
3
1
人目の訪問者です。
リンクリスト