日誌

学校の様子

花丸 PTA運営委員会

9月18日 午後1時30分 
今年度3回目のPTA運営委員会が開催されました。会の開催に先立ち,先日行われた4校対抗球技大会の健闘披露がありました。PTA会長から,ソフトボールもバレーボールも大いに盛り上がり,チームワークよく大健闘であったことが伝えられ,会場から拍手が沸き起こりました。最後に,校長先生から体育委員長さんに,ソフトボール大会の優勝トロフィーが手渡され,「チーム明保」の健闘がたたえられました。

花丸 明保地区敬老会

9月16日 午前10時
本校の体育館を会場に明保地区の敬老会が開催されました。何人かの子どもたちが,招待されたお客様の受付案内の仕事を手伝いました。初めは戸惑っていた子どもたちもだんだん慣れてきて笑顔が多く見られるようになりました。お客様からの声掛けに笑顔で答えたり,手を振って挨拶を交わしたりする場面も見られ,子どもたちが如何に地域の方々から愛されているかを改めて感じることができました。子どもたちが地域の行事に参加をする大切さを実感することができます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

花丸 防災訓練

9月15日 午前9時30分
本校を会場に明保地区の防災訓練が行われました。生憎の雨模様となり体育館での実施となりましたが,300人近くの地域の方が集まり訓練に参加しました。まちづくり協議会長,防災会長の挨拶の後,「心肺蘇生法訓練」「通報訓練」「搬送訓練」の3つのグループに分かれて体験しました。参加した子どもたちも頑張っていました。


会長さんの挨拶の中に「・・・お隣の家同士のコミュニケーション,絆が大切です。・・・」との話がありました。子どもたちの成長にも同じことが言えます。子どもと親,子どもと先生,保護者と先生,友達同士,保護者同士,先生同士・・・。コミュニケーションを豊かにすることはとても大切なことですね。




城山消防分署や姿川消防分団の方々にも多数ご協力をいただきました。最後に,城山消防分署の署長様から講評がありましたが,お話の中に「・・・訓練では本番のように,本番では訓練のように・・・」との言葉がありました。学校の避難訓練も,子どもたちがそういった気持ちで真剣に取り組めるよう働きかけていきたいです。

花丸 3年算数

9月14日 午後2時10分 5時間目です
3年生の算数の授業を参観しました。テーマは「円の直径」です。子供たちは,前時までに「円の中心」や「半径」の意味を学習しています。それらを利用して「直径」の意味を学び,半径と直径の関係を理解していきます。





花丸 クラブ活動

9月13日 午後3時 6時間目です
クラブ活動の時間です。日本文化クラブでは,ボランティアの先生による茶道の体験授業が行われています。気持ちを落ち着かせ,集中して取り組む緊張した時間が流れます。先生の説明を真剣に聞いて頑張っている子供たちの姿は凛々しくも見えます。





科学クラブでは各自が作ったペットボトルロケットを校庭で飛ばしています。水と空気を圧縮して,一気に弁が開くことによりその反作用で飛んでいきます。遠くまで打ち上げられるたびに歓声が沸いていました。