文字
背景
行間
日誌
学校の様子
2年生活科
11月19日 午前9時10分 1時間目です
体育館で2年生が「子ども祭り」のリハーサルをしています。月末に,1年生を招待して実施する学習です。子どもたちは,グループごとに,1年生に楽しんでもらえるような「お店」を考え準備を進めています。友達と協力しながらの作業です。どんな「お店」が登場するのか楽しみですね。1年生の皆さん,楽しみに待っていてください!








体育館で2年生が「子ども祭り」のリハーサルをしています。月末に,1年生を招待して実施する学習です。子どもたちは,グループごとに,1年生に楽しんでもらえるような「お店」を考え準備を進めています。友達と協力しながらの作業です。どんな「お店」が登場するのか楽しみですね。1年生の皆さん,楽しみに待っていてください!
お手伝い名人になろう!
11月15日 午前11時 3時間目です
1年生の生活科の学習です。きょうは,保護者や地域の方々にご協力をいただき,子どもたちが家のお手伝いについて学びます。トイレ掃除や食器洗い,にんじんの皮むき,アイロンがけ・・・。子どもたちはグループごとにいろいろな体験をします。「お母さん先生」が時には手を添えるなどして,1つ1つ丁寧に教えてくれます。活動を終えた子どもたちは,「楽しかった!」とにこにこしながら戻ってきます。
1年生の子どもたちにとっては,学校での毎日の生活が,”初めて”という体験の連続です。きょうの学習も意欲的に取り組んでいました。この意欲を家でも生かせるよう,そして習慣として継続できるよう支えていければと思います。




















1年生の生活科の学習です。きょうは,保護者や地域の方々にご協力をいただき,子どもたちが家のお手伝いについて学びます。トイレ掃除や食器洗い,にんじんの皮むき,アイロンがけ・・・。子どもたちはグループごとにいろいろな体験をします。「お母さん先生」が時には手を添えるなどして,1つ1つ丁寧に教えてくれます。活動を終えた子どもたちは,「楽しかった!」とにこにこしながら戻ってきます。
1年生の子どもたちにとっては,学校での毎日の生活が,”初めて”という体験の連続です。きょうの学習も意欲的に取り組んでいました。この意欲を家でも生かせるよう,そして習慣として継続できるよう支えていければと思います。
きょうの給食
11月15日 12時15分
きょうの給食です。

きょうの献立は,黒コッペパン,さつまいものシチュー,コーンサラダ,スイートポテト,牛乳です。
シチューには,3・4年生が収穫した「さつまいも」が入っています。学校業務嘱託員さんがさつまいもを洗い,きょう,調理員さんがおいしく調理してくれました。食物繊維や肌をきれいにするビタミンCがたっぷり含まれた旬の味をみんなでおいしく味わいましょう。
また,きょうは読書週間中の企画の1つでもある「おはなし給食」の日です。あるお話の主人公が大好物のスイートポテトも献立に登場しています。きょうの給食には「さつまいも」がいっぱいです。
きょうの給食です。
きょうの献立は,黒コッペパン,さつまいものシチュー,コーンサラダ,スイートポテト,牛乳です。
シチューには,3・4年生が収穫した「さつまいも」が入っています。学校業務嘱託員さんがさつまいもを洗い,きょう,調理員さんがおいしく調理してくれました。食物繊維や肌をきれいにするビタミンCがたっぷり含まれた旬の味をみんなでおいしく味わいましょう。
また,きょうは読書週間中の企画の1つでもある「おはなし給食」の日です。あるお話の主人公が大好物のスイートポテトも献立に登場しています。きょうの給食には「さつまいも」がいっぱいです。
行ってきまーす!
11月14日 午前10時30分
2年生が校外学習に出かけます。先日,「バスの乗り方教室」で安全なバスの乗り降りや乗車中のマナーを学びました。きょうは,その実践編です。校外に出かけるのは,子どもたちにとって「ウキウキ ワクワク」の楽しい時間になります。周囲の安全や生活する人々に対して,自然に配慮できる態度が身に付いていると,十分にその楽しさを味わうことができるのです。その意味でも大切な体験になります。
さわやかな天気の中,元気にバスに乗り込みます。




2年生が校外学習に出かけます。先日,「バスの乗り方教室」で安全なバスの乗り降りや乗車中のマナーを学びました。きょうは,その実践編です。校外に出かけるのは,子どもたちにとって「ウキウキ ワクワク」の楽しい時間になります。周囲の安全や生活する人々に対して,自然に配慮できる態度が身に付いていると,十分にその楽しさを味わうことができるのです。その意味でも大切な体験になります。
さわやかな天気の中,元気にバスに乗り込みます。
「お弁当の日」に向けて
11月13日 12時15分 給食の時間です
学校栄養職員の先生が給食の時間を利用して,クラスごとに「お弁当の日」の取組内容を説明しています。きょうは1年生のクラスに入りました。1年生は給食が大好きです。きょうも「もぐもぐ」一生懸命に食べています。「お弁当の日」を前に,計画カードが配られます。
お弁当に名前を付けよう!だれと買い物に行くのかな?お弁当の完成図をかいてみよう!
「お弁当の日」に向けて,少しずつ計画を立てていきましょうね。


学校栄養職員の先生が給食の時間を利用して,クラスごとに「お弁当の日」の取組内容を説明しています。きょうは1年生のクラスに入りました。1年生は給食が大好きです。きょうも「もぐもぐ」一生懸命に食べています。「お弁当の日」を前に,計画カードが配られます。
お弁当に名前を付けよう!だれと買い物に行くのかな?お弁当の完成図をかいてみよう!
「お弁当の日」に向けて,少しずつ計画を立てていきましょうね。
お知らせ
本校の電話連絡時間は、平日7:45から18:00までとなります。
ただし、金曜日は7:45から17:00までとなります。
それ以降の時間帯や、学校の休業日等(土日、祝日、年末年始、運動会など学校行事の振替日など)は自動音声による応対となります。
※また長期休業期間は、16:40から翌日8:00まで自動音声によるアナウンスとなります。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
あなたは
2
1
9
1
2
3
7
人目の訪問者です。
リンクリスト