日誌

学校の様子

学校おすすめガイド

12月18日(水)学校おすすめガイド

 5年生の図工の授業で「学校おすすめガイド」を作っています。学校のよさを探しながら,自分の発想力,構想力を生かしながら,作品をつくっていく学習です。高学年らしいひらめきやユーモア,たのしい作品が各クラスで生み出されています。

お手伝い名人

12月17日(火)お手伝い名人になろう

 1年生の生活科の授業で「お手伝い名人になろう」の学習をしました。12名のお母さんボランティアの方々に来ていただき,①テーブル拭き・食器並べ ②廊下掃除(水拭き)③洗濯物たたみ・洗濯物干し ④靴箱そうじ ⑤ほうき掃き・鏡拭き ⑥トイレそうじの体験をしました。お母さんボランティア先生に教えていただきながら,初めて体験するお手伝いもあり,1年生はやる気満々で取り組んでいました。ボランティアの皆様,ありがとうございました。

 

冬の掲示物

12月16日(月)冬の掲示物

 環境掲示委員会による西昇降口の掲示物が冬バージョンになっています。サンタクロースと雪で遊ぶ子供たちです。まんがクラブからプレゼントとしてイラストも掲示されています。昇降口の子供たちが一番目に触れるところでの掲示物で,季節感が味わえること素敵です。なお,今週の生活目標も各クラスだけではなく昇降口にも掲示してありますが,風邪等の予防としてうがい手洗いの励行,ハンカチティッシュの携行呼びかけています。ご協力よろしくお願いいたします。

ご飯をたいてみよう

12月12日(木)ご飯をたいてみよう

 5年生の家庭科で「ご飯とみそ汁」の調理実習を行っています。家庭では炊飯器を使って炊くことがほとんどですが,学校では加熱しているときの様子がよく分かるようにガラス鍋を使います。鍋の中でふつふつとご飯が炊けていくのを見ながら,子供たちは興味津々です。自分たちで炊いた炊き立てのご飯をおいしそうに試食していました。

落とし物

12月11日(水)落とし物

 先日12月7日の土曜授業のとき,西昇降口に校内の落とし物を置きましたが,なかなか返却できずにいます。子供たちもよく見てくれてはいますが,トレーナーや上着などがあり,お困りではないでしょうか。普段は職員室前の廊下にあります。中にはサイズ的に大人の方の忘れ物かもしれない物もあります。何かお気付きのものがありましたら,お子様に声掛けお願いいたします。