日誌

学校の様子

雨 雨の日の登校

5月17日 午前7時40分 おはようございます。
雨の朝を迎えました。


雨の日の登校は大変です。学校の近くは,道幅の狭い道路や交通量の多い道路に囲まれ,歩行や自転車の走行には十分な注意が必要です。登下校時には,ボランティアの方々や保護者の皆様が見守ってくださっていますが,自分から安全な歩行を心がけていくことが最も大切になります。



雨の日は視界が狭まります。運転手側も同様です。また,水たまりを避けて歩くため車道に膨らみがちです。小さい子は,傘の扱いも大変そうです。雨の日は危険がいっぱいです。十分に注意して登校してほしいです。

花丸 一斉下校

5月16日 午後3時 本日の一斉下校の様子です
1年生も集合場所を覚え,少しずつ慣れていきます。班長さんが丁寧に教えています。


花丸 運動会の練習

5月13日 午後1時30分 昼休みです。
6年生が開会式の練習を始めました。進行,プラカード,国旗掲揚,ラジオ体操・・・・,開会式・閉会式に在校生を誘導する代表の児童が練習に取り組みました。





花丸 頑張ってます!

5月12日 午前11時 3時間目の授業です。
1,2時間目は農園活動でした。気温も上昇する中,しっかり作業に取り組むことができました。
おや?・・・・・
体育館から大きな声が響いています。「ソーラン!ソーラン!・・・」
「農園から戻ったばかりなのに5,6年生は頑張るなあ・・・」と思って,ちょっと覗いてみました。
ところが・・・,何とたった1クラスで練習しているではありませんか。声の大きさに改めて驚きました。5,6年生全員がそろった迫力はきっと相当なものでしょうね。本番への期待が高まります。

無理は禁物ですが,適度に負荷をかけることは子どもの心身の成長に大切なことです。
これから,運動会の練習も本格的になってきます。体力が必要です。保護者の皆様,どうぞお子さんの健康管理には十分にご留意ください。学校でも,子どもたちの状態をよく観察して,無理のないよう取り組ませていきたいと思います。

花丸 農園活動

5月12日 午前8時20分 朝・・・いい天気です


きょうは,縦割り班による農園活動が予定されています。子どもたちは,班ごとに農園まで10分程度歩いて出かけます。1年生も6年生と手をつないで頑張って歩いていきます。

さあ,サツマイモの苗植えに出発です。




まず,6年生が畝の上にサツマイモの苗を等間隔に置いていきます。


担当の先生の話を聞いて,いよいよ苗植え開始です。







上級生が下級生に植え方を教えています。



作業終了です。学校に戻ります。ちょっと疲れちゃったかな?
さあ,頑張って歩きましょう!


心を込めて植えたサツマイモの苗。11月の収穫が楽しみです。
・・・・・でも,それまでには草刈りやや弦返し,しっかり手入れをしないといけませんね。

花丸 縦割り班活動

5月10日 午後1時30分 明保タイムです。
今年度初めての縦割り班活動です。この異学年の子どもたちによる活動は,清掃や農園活動,児童会活動に取り入れていきます。きょうは班ごとの顔合わせです。自己紹介をして簡単なゲームで楽しく過ごしました。6年生が低学年の子どもたちに優しく声をかけている姿が印象的でした。







花丸 代表委員会

5月9日 午後1時30分 明保タイムの時間です。
きょうは,明保タイムの時間に代表委員会が開かれました。4年生以上の代表の児童が集まっています。何をやっているのか?・・・・というと,明日,今年度初めての縦割り班活動があるのです。その進行のリハーサルですね。自分たちが中心となって運営できるように頑張っています。
 

花丸 きょうの給食

5月2日 12時20分 給食です。

きょうのメニューは,揚げかつおのみそがらめ,根菜のすまし汁,麦入りごはん,牛乳,柏餅です。
5月5日は「端午の節句」です。子どもたちが丈夫で元気に成長することを願う行事です。こいのぼりを立てたり,かぶとを飾ったりして,柏餅やちまきを食べて祝います。先日は,1,2年生が「かぶとづくり」を楽しみました。きょうの給食には柏餅とかつおが出ました。柏餅に使われる「柏の葉」は縁起が良いとされていたことから,その葉で包んだ餅を,子どもの成長を祝うこの日に食べるようになったそうです。また,「かつお」は「勝つ男」として,困難に打ち勝つ人であってほしいとの願いが込められているそうです。

花丸 4年 自転車免許教室

4月27日 午前11時 3時間目の授業です
4年生は2時間目から4時間目までを使い,クラスごとに自転車免許教室を実施しています。宇都宮市生活安心課や中央警察署の職員の方を指導者に迎え,校庭に模擬道路を作り,一人一人が自転車の乗り方を練習します。交差点での曲がり方や障害物がある場合の安全な通行の仕方等,指導者の方が丁寧に教えてくださいます。子どもたちも真剣に取り組んでいました。






地域には,交通量の多い道路や道幅の狭い道路などがたくさんあります。自転車の走行には十分に注意しなければなりません。交通ルールを守ることはもちろんですが,ヘルメットを身に付ける等,日頃から命を守る備えをしておくことも大切ですね。

花丸 1・2年交流学習

4月26日 午前10時40分 3時間目の授業です
2年生は1年生との交流学習を行っています。「2年生が1年生にかぶとの作り方を教えたり,いっしょに遊んだりする活動」です。2年生にとっては「1年生を思いやり,年少者への温かな気持ちをもって接すること」がねらいとなります。









1年間で大きく成長した2年生。お兄さんお姉さんとして1年生に丁寧に教えている場面をたくさん見ることができました。下級生に対して優しい気持ちで接することで,上級生の気持ちも穏やかになり,心が豊かになります。こういった活動を校内に広めていくことはとても大切なことです。