文字
背景
行間
日誌
学校の様子
PTA文化委員「子育て講座」
6月20日
PTA文化委員主催による講習会「子育て講座」が,ランチルームで行われました。
皆さん熱心に参加しており,充実した時間となったようです。文化委員の皆様,お世話になりました。
PTA文化委員主催による講習会「子育て講座」が,ランチルームで行われました。
皆さん熱心に参加しており,充実した時間となったようです。文化委員の皆様,お世話になりました。
職員研修(食物アレルギー対応)
6月19日
放課後の職員研修では,食物アレルギー対応に関する研修を行いました。
学校医の星紀彦先生に来ていただき,食物アレルギーの症状や対処の仕方について説明を受けました。その後,アナフィラキシー症状が現れたことを想定し,お互いにエピペンを打つ練習も行いました。
放課後の職員研修では,食物アレルギー対応に関する研修を行いました。
学校医の星紀彦先生に来ていただき,食物アレルギーの症状や対処の仕方について説明を受けました。その後,アナフィラキシー症状が現れたことを想定し,お互いにエピペンを打つ練習も行いました。
縦割り班遊び
6月19日
明保タイムに,縦割り班遊びを行いました。
6年生の班長が,皆の意見を聞いて遊びの内容を決めました。校庭ではドッジボールや中線踏みなど,室内ではハンカチ落としや宝探し,体育館では宝探しと,みんな楽しそうに異学年の友達と遊んでいました。

明保タイムに,縦割り班遊びを行いました。
6年生の班長が,皆の意見を聞いて遊びの内容を決めました。校庭ではドッジボールや中線踏みなど,室内ではハンカチ落としや宝探し,体育館では宝探しと,みんな楽しそうに異学年の友達と遊んでいました。
避難訓練(竜巻)
6月18日
竜巻を想定した避難訓練を行いました。
今回は,竜巻や避難について基本的な知識を学ぶとともに,危険が生じたときに「自分で考え,あわてず自分で回避行動がとれる」ことをねらいとしました。
まず,各学級で竜巻に関する基本的な知識と身の守り方を映像を見ながら学習し,避難訓練を行う時刻は知らせずに,昼休み後の清掃始まりの時間帯に行いました。
突然の放送を子どもたちは真剣に聞き,身を守る姿勢(シェイクアウト)を取ることができました。はじめ戸惑う低学年の子もいましたが,高学年の子が落ち着いて誘導してくれました。
映像を見ながら竜巻や避難について学習 昇降口でシェイクアウト
廊下や教室でシェイクアウト
3年生 総合「ふるさと発見」
6月18日
3年生の総合的な学習の時間「ふるさと発見」として,地域の山﨑様,牛久様に来ていただき,明保小学区の歴史や明保小学校の歴史についての話を聞きました。
明保通りに汽車が走っていて大谷石を運んでいた話や,明保小学校が今の場所に移転してきたとき,地域の方々が校庭の整備や十郎が峰の道づくりなど大変苦労して整備してくださった話など,古い写真や古い道具なども示しながら説明してくださり,子どもたちは興味津々の様子で聞き入っていました。
子どもたちは,改めて明保小学校,明保小周辺の地域への感謝と誇りを感じることができました。山﨑様,牛久様,ありがとうございました。
3年生の総合的な学習の時間「ふるさと発見」として,地域の山﨑様,牛久様に来ていただき,明保小学区の歴史や明保小学校の歴史についての話を聞きました。
明保通りに汽車が走っていて大谷石を運んでいた話や,明保小学校が今の場所に移転してきたとき,地域の方々が校庭の整備や十郎が峰の道づくりなど大変苦労して整備してくださった話など,古い写真や古い道具なども示しながら説明してくださり,子どもたちは興味津々の様子で聞き入っていました。
子どもたちは,改めて明保小学校,明保小周辺の地域への感謝と誇りを感じることができました。山﨑様,牛久様,ありがとうございました。
お知らせ
本校の電話連絡時間は、平日7:45から18:00までとなります。
ただし、金曜日は7:45から17:00までとなります。
それ以降の時間帯や、学校の休業日等(土日、祝日、年末年始、運動会など学校行事の振替日など)は自動音声による応対となります。
※また長期休業期間は、16:40から翌日8:00まで自動音声によるアナウンスとなります。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
あなたは
2
1
5
8
8
6
2
人目の訪問者です。
リンクリスト