日誌

学校の様子

春を告げるフクジュソウ

2月13日(木)春を告げるフクジュソウ

正門入ってすぐ脇の花壇に今年もフクジュソウが咲きました。江戸時代,フクジュソウは「福告ぐ草(フクツグソウ)」という名で呼ばれていたそうです。暖かい季節になるとまっさきに咲いて,春を告げてくれる花だからです。この名前が転じて「福寿草(フクジュソウ)」となったそうです。学校に素敵なお花をいつも届けてくれる阿部さんが,校長室で咲かせてくださいと持ってきてくださいました。花が開いて,明保小にも春が届きました。

登校班班長引継ぎ

2月12日(水)登校班班長引継ぎ

 業間休み時間に全校児童が一斉下校の時と同じように集合しました。今日は登校班の班長引継ぎです。各地区ごとに来年度からの登校班のメンバー(新1年生の予定も含めて)を確認しました。現班長さんから新班長さんへ班長札の引継ぎをした後,現班長さんへ「今までありがとうございました。」とお礼を伝え,新しい班長さんへは「よろしくお願いします。」とあいさつをしました。6年生は明日から班の一番後ろから,見守りながら登校します。きちんと1列で歩けるといいですね。

初午こんだて

2月6日(木)初午こんだて

 初午とは立春から数えて一番初めに来る午の日のことを言います。今日が2025年の初午の日です。この日には稲荷神社に赤飯としもつかれをお供えして五穀豊穣を祈る習わしがあります。しもつかれは栃木県の郷土料理で,作物の少ない冬の時期に栄養を満たすために考えられた先人の知恵です。給食では子どもでも食べやすいように調理されています。「おいしい!」という声が各教室から聞かれました。

授業参観日

2月5日(水)授業参観日

 今日は,PTA専門部の話合に続き,今年度最後の授業参観,学級・学年懇談会とご参観大変ありがとうございました。授業参観では,どの学年もまとめの発表会形式が多かったようです。この日のために練習してきた子は,「緊張したけどうまく発表できた。」とにこにこ笑顔で話してくれました。子供の1年間の成長は目を見張るものがあります。素晴らしいですね。

図画工作の作品

2月4日(火)図画工作の作品

今日,廊下の掲示物を見ていると,図画工作の作品が新たに掲示されている学年がありました。1年生は「スタンプぺったん」という題材で,いろいろな形のものをスタンプにして画用紙に「ぺったん」してから,イメージを膨らませて絵を付け足したもの。2年生は「えのぐをたらした形から」で,まず始めに画用紙に絵の具を垂らして紙を動かし,乾いた後,その形から,1年生と同じくイメージを膨らませて絵を付け足したもの。5年生は昔からある木版画ですが,「重ねて広がる形と色」の題材のごとく,彫った後,何度も何度も色を重ねて刷り上げたもの。明日は授業参観よろしくお願いいたします。どうぞ子供たちの作品をご覧ください。