日誌

学校の様子

花丸 宇都宮法人会城山支部より寄贈

2月26日
 公益財団法人「宇都宮法人会 城山支部」様より,掃除機を寄贈していただきました。ハンディタイプなど6台いただきましたので,図工室など特別教室用として環境整備に役立たせていただきます。
 

花丸 5・6年生 旗揚げ当番の引継ぎ

2月21日
 今週から,朝の旗揚げ当番の引継ぎが始まりました。今までは,6年生が揚げていましたが,3週間かけて5年生に揚げ方を引継ぎ,その後は5年生が担当します。
 6年生から,「緑色の校旗は,十郎が峰のある東側に。旗の紐は輪にしっかり縛り付ける。ロープは風にあおられないように支柱に3回巻いて留める」など,分かりやすい説明があり,5年生は真剣に聞きながら旗を揚げていました。
 
 

花丸 ALTによる読み聞かせ

2月20日
 昼休みに第2図書室で,ALTのシェイン先生による読み聞かせが行われました。大型絵本を使って,シェイン先生の身振り手振りも加わり,英語が分かる子も,あまり分からない子も,一緒に声を出したり体を動かしたり英語の世界を楽しんでいました。
 
 

花丸 登校班引継ぎ

2月19・20日
 19日,育成会の方々にも来ていただき,来年度の登校班編成を行いました。班長の交代です。19日の一斉下校では,早速5年生以下の新しい班長が先頭に立ち,6年生は後ろからついて帰りました。また,翌日20日の朝も学校教職員が登校指導で見守る中,新しい班の並び方で登校してきました。新しい班長は,少し緊張気味でしたがしっかりと歩き,6年生は温かいまなざしで見守っていました。
 
  登校班編成
 
  19日一斉下校            20日登校

花丸 保健委員会による劇「目を大切に」

2月20日
 昼休みに保健委員会による創作劇「目を大切に」が行われました。日常にありがちなゲーム遊びを題材に,「やりたい心」と「止める心」の葛藤をユーモアを交えた劇に表現することで,目を大切にすることを伝えました。シナリオから全て子どもたちが考えました。笑いもしっかりあり,観に来た子どもたちは笑顔で楽しみながら学ぶことができました。