文字
背景
行間
日誌
学校の様子
「アジサイ剪定」お世話になりました
毎年行ってくださっているアジサイ剪定ボランティアを,今年度も実施していただきました。大島地域コーディネーターを中心に声掛けを行ってくださり,当日は,小雨にもかかわらず多くのボランティアの方が集まってくださいました。十郎が峰や学校の周りのフラワーロードから野尻公民館まで剪定作業を行い,最後はアジサイの株の周りに追肥を行って終了しました。学校の周りには,10種類ものアジサイが植えられていて,私たちの目を楽しませてくれました。来年も素敵な花を咲かせてくれますように。




「クレヨンの会」読み聞かせ始まりました
子どもたちが楽しみにしていた,クレヨンの会の方による読み聞かせが,今年度も始まりました。先週の木曜日は下学年,今週は上学年でした。学年の発達段階に応じた本を選書していただいたり,読み方を工夫していただいたりして,子どもたちは,本の世界に引き込まれていました。明保小の子どもたちが,本が大好きなのは,クレヨンの会の方のおかげです。今年度も楽しい読み聞かせをどうぞよろしくお願いいたします。





6年 薬物乱用防止教室
6年生は毎年,栃木県警察の方にお越しいただき,薬物乱用防止教室をクラスごとに行っています。薬物を言葉巧みに誘ってくる時の断り方や,薬物の怖さなどを学びました。最後に,警察の方の「薬物乱用はダメ。ゼッタイ。」の力強い言葉が,胸に刻まれたことと思います。どのクラスも静かに,真剣に学習することができました。





見守り活動団体と児童との顔合わせを行いました
明保地区には,本当にありがたいことに様々な見守り活動団体が,児童の登下校の見守りをボランティアで行ってくださっています。その方たちとの顔合わせが,7月1日(水)に行われました。日頃の感謝を込めて,6年生の代表児童が挨拶を行ったあと,各担当地域に分かれて自己紹介をしていただきました。最後に副校長先生の号令で「よろしくお願いします」と挨拶をし,ボランティアさんと一緒に,下校しました。1年生の保護者の皆様にもご協力いただき,ありがとうございました。学校が再開して1か月。子どもたちが,安全に登下校できていることに,感謝の気持ちでいっぱいです。今後ともよろしくお願いいたします。






教室で実施された交通安全教室
毎年体育館で行われる交通安全教室ですが,今年は密を避けるため,各教室で十分に換気をしながら行いました。宇都宮市役所の生活安心課から二人お越しいただき,放送室からパソコンを使って各教室のテレビに流します。3時間目は1~3年生で道路の歩き方を中心に,4時間目は4~6年生で自転車の乗り方を中心にお話をいただきました。クイズに答えたりビデオを視聴したりしながら子ども達は楽しそうに交通安全の大切さを学ぶことができました。最後は,教室から「ありがとうございました」と言った大きな声が,放送室にいた市役所の方にも届き,とても喜んでおられました。




お知らせ
本校の電話連絡時間は、平日7:45から18:00までとなります。
ただし、金曜日は7:45から17:00までとなります。
それ以降の時間帯や、学校の休業日等(土日、祝日、年末年始、運動会など学校行事の振替日など)は自動音声による応対となります。
※また長期休業期間は、16:40から翌日8:00まで自動音声によるアナウンスとなります。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
あなたは
2
1
5
2
9
8
5
人目の訪問者です。