日誌

学校の様子

花丸 運動会の練習が始まりました

 1学期後半が,始まりました。猛暑の中のスタートとなりましたが,子ども達は元気に登校しています。そして早速,運動会の練習が始まりました。3・4年生は,動画を見ながら教室でダンスの練習をしていました。ノリノリの34年生。あっという間に覚えて,楽しそうに踊っていました。今年の運動会は,917日の午前中のみの開催となります。暑さが落ち着いたら,校庭での練習を少しずつ始めていきます。

花丸 7月の明保小放課後子ども教室

 7月から放課後子ども教室の活動が始まりました。大島地域コーディネーターが窓口となって,様々な活動が展開されました。
〇雨の中の活動

〇大好きなドッジボール  〇友達と折り紙


〇サトーカメラさんの「写真の撮り方教室」児童フォトコンテストとタイアップ

〇実際にカメラを使い自由に撮ってみます!

8月はお休みです。次回をお楽しみに。~

花丸 1年 水泳学習・5年 着衣泳

 今年度の水泳学習は,明日までとなります。各学年,梅雨の晴れ間を縫うように,水泳に取り組んでいました。1年生は,水慣れを通して水の心地よさを味わい,きまりを守って水の中を上手に歩いたり,浮いたりすることができました。5年生は今日,緊急時に自分の命を守るための着衣泳を行いました。衣服を着たまま,ペットボトルを抱えて体の力を抜いて浮く練習です。初めての経験でしたが,落ち着いて上手に浮くことができました。
1年生の水泳学習


5年生の着衣泳


花丸 3年総合学習「野口雨情」について

 3年生の総合学習「ふるさと発見」では,以前「明保小の歴史」についてボランティアさんにお世話になりましたが,今回は明保小学区内にとてもゆかりのある,「野口雨情」について学ぶため,雨情をよく知る地域の方からお話を伺いました。郷土歴史研究家の小林曉雲(ぎょううん)さんです。曉雲さんは,自作の資料を体育館のスクリーンに映しながら,分かりやすく説明してくださいました。お話がとても上手で,子ども達は,一生懸命に聞きながらメモをとっていました。質問もいっぱい出て,明保地区に偉大な方がいらっしゃったことがよく分かりました。野口雨情の曲は,音楽の教科書にものっていますので,聴いてみましょうね♪


花丸 2年 生活科町探検

 2年生の生活科単元「町たんけんに出かけよう」では,自分たちが住む町の自然・人々・場所などを探検することで,地域に対する親しみや愛着をもてるように,行っています。79日は,西の宮・駒生方面,21日は,下荒針町方面に行ってきました。各クラスで事前の準備をしっかり行ってくださっていたので,安全に気を付けて地域を歩きながら,様々な発見がありました。梅雨の合間を縫っての探検でしたが,雨にも降られず,楽しく行くことができました。

【西の宮団地内にある公園】         【射撃場の跡地】

【広い駒生球場】          【下荒針町の梨畑】


【用水路にはザリガニも】       【姿川沿いの散歩コース】